子供の忘れ物を届けるか否か | セラピーはakkoにおまかせ!

セラピーはakkoにおまかせ!

akkoにおまかせ
カラーとマッサージであなたに元気と笑顔をもたらします!


子連れを活かして資格取得☆ママセラピストへの道in板橋・北-2012031816130000.jpg


 こんばんは音譜

セラピストのよしだあきこですラブラブ



 小学生ママネタが続きますが・・・。

よろしければお付き合いくださいませドキドキ





小学生になるとついてまわるのが




「子供の忘れ物」上靴



 みなさんは、どうしていますかはてなマーク



 我が家では、忘れ物をしたら「自分の責任」ということで

基本的には忘れ物を学校へ届けることはしませんきっぱり



 もちろん低学年、それも1年生のうちは

前日にランドセルチェックを子供と一緒にはしていましたsei



 けど、すぐやめたかなぁ~。



 本人が忘れ物をしていて困ったと聞いたことがなかったので

ノーチェックで過ごしていたら

保護者会で担任の先生にチクリと言われたこともあります汗




 で、本人にすぐ確認をしてみました。




 「忘れ物をして、困ってないのはてなマーク




 「ぜ~んぜん、だって忘れたら人に借りられるしねちーん

(うちの娘、人の手を借りる才能があるとさえ思いました、ははは)



 最初は少し戸惑ったのですが

ま、本人がそういうのですから、その辺は口出ししませんニヤリ




 忘れ物をして困るのは、親ではありません。


あくまで本人。

そこを感じないと、親がどれだけ口うるさく言っても

意味がないのではと私は思っています。



 これって放任はてなマークそれとも子供の力を信じているからはてなマーク



 きっとそれぞれの家庭で意見も違うと思いますが

我が家では忘れ物はあくまで、本人の責任です。



 それもあってか、最近長女は自分できちんと準備をし

学校へ行っています。



 入学したらすぐ「自分でなんでも出来る子」は理想だけど

その子の芽はその子のタイミングで出てくるので

どうぞ皆様、気長に待ちましょうにひひ




 因みにうちの夫は・・・忘れ物キングだったようですNO1

(てか、いばれね~あせる


 


  子育てってすぐ結果がでないから、まどろっこしいけど

みんなそうやって大きくなって行くんですよねうんうん