
(c) makaron* |イラスト素材 PIXTA
ずっと温めてきた話があります。
割と近くに住むおうちの話
そこのおうちは1男1女の4人家族。
女の子は中学生、男の子は小6。
パパは重役なのか手ぶらで出勤。
たまにスーツケースをもっていることもあり。
会えば挨拶を欠かせず、いつも笑顔。
また反対に奥さんは
挨拶こそすれど、ちょっと雰囲気悪い。
そして極めつけが息子を毎日怒鳴る。
えっと、この声がですね・・・
我が家まで聞こえてくるわけですよ
いや、うちも子育てしていますから、怒鳴る気持ち、痛いほどわかります
でもね、なんだかちょっと違うような気がしてならないので
書きました(吐き出しました)
実はもう数年前からなので、最近は慣れちゃったんですけど・・・
以前は怒鳴っている声でうちの娘たちが泣き出したり
窓を閉めたり、おびえることも少しありました。(外から聞こえてくるので)
極めつけは私までがその怒鳴り声に涙してしまったこと
なんていうのかな・・・母親ってほんと損な役回りだと思いますよ。
家事や子育てしても、身近な主人や身内にはほめてもらえることもほとんどないしね。
かといって得体のしれない子供の教育を一手に任されて、荷が重いっちゅうねん。
とかって言えたら少しは楽なのかな~。
その奥さんとは交流はないのですが
おせっかいな私は、怒鳴っているママも怒鳴られている息子君も
そのまんまでいいんだよと伝えたいなと感じます。
(怒鳴っているのがいいって意味じゃないよ)
私も人間ですし、子供を感情で怒ること、あります、あります。
(ないように思われているのが不思議でならない)
周りを見渡せば、なんだかみ~んな
「素敵な子育てをしている気がする」し
「おしゃれな雰囲気もたっぷり」だし
「子供も素直でそだてやすそうに見える」し
なぜ自分だけがこんな育児や生活をしなくちゃいけないの
そんな思いもついでちゃいますよね
でも感情に「いいも悪いも」ないのですから
ママ同士でぶつけあってもいいし(でも最後はすかっと)
なぐさめあってもいい。
けど、最後にはきちんと子供に、そして自分自身に・・・
伝えてほしいと思います。
「あなたはあなたのままでいいんだよ」って。
この軸があれば、きっと大丈夫。
私の仕事や活動の基本はいつもココにあります
今夜も1日を振り返り、感謝をして明日に備えましょう