ママの笑顔が未来をつくる
mamaセラピスト☆よしだあきこです
次女の保育園の園便りを毎月楽しみにしています。
というのも、次女の保育園は仏教系なのですが
やはり私も日本人だからなのか・・・
そこに刻まれる言葉がす~っとカラダに入っていく感覚を
覚えることがあるのです
その中でも好きな言葉があります。
『腰骨を立てる』
いわゆる姿勢を正そうということですが
具体的には
1、お尻を後ろに突き出す
2、腰椎をおへその方へ突き出す
3、全身を腰骨に集中させる
とすること、だそうです。
そしてその部分を手のひらでなでおろしてあげる・・・
立腰教育を取り入れている保育園などもあるとか
(ベビマでいう仙骨マッサージですね)
これを続けると集中力がついたり、忍耐力がついたりと
効果があるそうです。
「触れる」ということの大切さしかり・・・
腰はやっぱり要(かなめ)なんですよね~。
次女は至極恥ずかしがり屋なんですが
腰骨を立てることを覚えたら・・・
きっと人間としての基本が身につくのかななんて思います。
長女の宿題を見ているときも・・・
私もきちんと腰骨立てて、姿勢を正しくして座ります。
そして長女にも腰骨を立てるように話しています。
まずは親が見せてあげること。
子供がどんどん成長すると共に、親も成長しないと・・・ですね
6月スケジュールはこちら
板橋区・北区・練馬区・豊島区・埼玉県から参加多数
子連れで学べる資格スクール&サロン 『ラ・パスレル』
お問い合わせは>>こちら
>>
Twitter(ついったー)始めました
初心者なのでぜひフォローしてくださいね
akkoのついったーは http://