~ 2022年1月14日(金) in 太宰府晴れ ~

 

太宰府天満宮を参拝&散策した後は

「九州国立博物館」へ向かいました。

如水の井戸の前を通り…

九州国立博物館の入口が見えてきました。

この建物は博物館ではなくて、

トンネル状になっている連絡通路をの入り口。

 

 

九州国立博物館は山の上にあるため、

長いエスカレーターと動く歩道を使って向かいます。

トンネル内のエスカレーター。

 

 

トンネル内はライトアップされていて

ちょっと近未来的な感じがしした。

 

 

時間で色が変わるのかしらはてなマーク

 

 

到着しました。ニコニコ

 

 

雲海桜だってー。

見てみたいなー。ニコニコ

 

 

九州国立博物館(通称九博)

東京、奈良、京都に次ぐ4番目の国立博物館として、

2005年10月16日に開館しました。

 

 

ピッカピカなので…

正面の景色がめっちゃきれいに映っています。アップ

 

 

 

九博のジオラマ

 

 

 

あじっぱ 体験型展示室

 

 

エントランスにドーンと鎮座していたのは飾り山。

博多の総鎮守櫛田神社の祭礼として、

福岡市内において繰り広げられる「博多祇園山笠

(国指定重要無形民俗文化財)」の飾り山笠(十一番山笠「天神一丁目」)

 

 

 

【表】「羅生門鬼退治勇らしょうもんおにたいじのいさおし」
人形師 中村 信喬氏(なかむら しんきょう)

 

 

 

 

見送り】「奇襲桶狭間の戦きしゅうおけはざまのたたかい」
人形師 白水 英章氏(しろうず ひであき)

 

 

 

 

「ジャワ・スロカルト王家のガムラン」

ガムランとはインドネシア各地の様々な打楽器合奏の総称。

そのガムランで使う打楽器が展示されていました。

 

 

今回は博物館へは入らず…

1階の無料で見学できる展示品のみを

見て帰ってきました。

なにぶん日帰りなので。

 

博物館からはまたまた動く歩道…

正式名称は「虹のトンネル」を使って戻りました。

 

 

 

 

菖蒲園の前を通り…

 

 

参道へ。

 

 

2つ目の梅が枝餅は、

こちらの「中村屋」さんのものを

いただきました。

 

 

あたり前ですが…

お店によって全然違うんですね。

食べなれている為か

やっぱ「かさの家」さんの方が私は好き。

 

 

電車と同じラッピングされたバス発見。目

博多駅と太宰府を結ぶ太宰府ライナーだそう。

 

 

太宰府駅

 

 

まずは「天神」まで戻ります。

帰りの電車も「旅人」でした。

 

 

 

楽しかったー。ニコニコ