2011年秋 京都への旅 5
電車とバスを乗り継いで、大雨の桂離宮に到着。
こんな雨でも参観者はいるものです。
10人以上はいたかな?
時間になると、係の人の案内が始まり、
雨のお庭散策がスタートしました。
ぞろ ぞろ
御幸門 (みゆきもん)。
蘇鉄(ソテツ)の山。
日本庭園にソテツって、なんだか不思議です。
このソテツたちは、庭の全景をわざと見せないよう、目隠しの役割を担っているそう。
こんな広いお池があります。 (写真に見えているのはごく一部)
真ん中の石たちは、天の橋立を見立てているそうです。
(雨の中、プラス、ガイドツアーのペースに合わせて行動しなくてはなので
写真のアングルなどをあまり凝れないのがざんねん・・・)
松琴亭 (しょうきんてい)。
市松模様の襖、ここにも!
青色がだいぶ色あせているのですが、
うすい水色が返って好みです。
雨が降っていることで
しっとりと、青々しさが増している苔がきれいです。
前日まで真夏並みの暑さが続いていたので
ひからびぎみだったそう。
雨でも、いいことなしってわけじゃないですね・・・
こういう、障子の窓が額縁の役割を果たす景色は
薄暗く、簡素な日本家屋ならではの美しさ。
こちらも。
こちらは、この窓の高さが
まるで屋形船に乗っているかのような錯覚を起こさせるよう
計算されて建てられたものだそうです。
(手すりも、その演出の一つです)
昔の人の考えることは、
今聞いても新しい。
粋だなあ~
こういう小話は、案内してくれるガイドさんが聞かせてくれるのですが、
その語り口調がなんとも独特で、
ひそかにツボだった私 笑
何も見ず、そらでよどみなく解説をするガイドさん。
参観者の方々も、わりと年配の方ばかりなので、
何か言うたび
「へえ~」
「そう~」
「うん、うん」
と、いいリアクションをしてくれます。
屋形船のくだりなんかは、
かなりの盛り上がりでした 笑
あの解説を聞くだけでも
訪れる価値ありです。
立派な松の木。
これもやっぱり、目隠しの役割なんですって。
なかなか全景を現さないように設計されたお庭。
日本人の美意識に、改めて感動しました。
(しかも、これでタダって、かなりお得!! )
もう一度、快晴の、紅葉の時期に来てみたいな~
桂離宮最寄りのバス停前には、
有名な和菓子屋さん、中村軒があります。
ここで有名なのは、麦代餅(むぎてもち)というあんこの入ったおもち。
こんなところめったに来ないし!と
一人でお持ち帰り用に購入しました。
(彼はあんこもおもちもきらいなので・・・ )
かき氷も有名です。
寒かったので、とても食べる気にはなれませんでしたが・・・
まあ、またの機会に。
6へつづく