2010-2011 パリ・ブリュッセルへの旅 3
さて、タリスに乗って1時間半、
あっという間に着きました、ブリュッセル。
この近さでパスポートもなしに外国に行けるって、
島国ジャポンで育ったあたしには不思議な感覚。
しかも言葉も同じなんて、いいな~ (?)
まずは地下鉄に乗ってホテルに向かいます。
(ブリュッセルでも、31日は交通機関無料でした)
今回のホテル探し&予約はすべて彼にお任せしていたので
どんなところかも全く知らず。
こんなホテルでした。
く、くろひょう・・・???
ロビーもこんなかんじ。
あら、モダーン。
どうやら一つ一つの部屋で壁の絵が違うようで、
とてもアーティスティックなホテルでした
hotel bloom!
ただ、今回彼が予約したのはツインではなくダブルベッドのある部屋だったみたいで、
予約とちがうじゃーん!とチェックイン時にひとしきり抗議をしてましたが
まあ、ほかの部屋も空いてないんじゃしょうがない。
私は自分が予約してないのでこだわりもなく(ひどい)
そもそもクレームするほどの語学力がない・・・
レセプションのお姉さんも
「Je suis vraiment desolee (本当に申し訳ありません)」
と何度も言ってくれてることだし・・・
てか、
フランス人でもこういうときはちゃんと謝るんだ・・・
と思った後、
いやいや、ここはベルギー、ベルギー人だ!!!
と一人でつっこみつつ、
さすがにそれなりのホテルの人はフランスでも謝るかなあ、そうだよねえ
とフランスへの偏見をあらためたり、
頭の中が忙しかったです 笑
でも、その分朝食をただにしてくれたり、割り引いてくれたりと
ちゃんとした対応をしてくれたので
最終的には彼も満足してました。
うん、やっぱりクレームは
起きてしまったことよりその後の対応が大事だよな、
などと、自分の仕事を振り返ってみたりしつつ。
とりあえず、何かを食べに中心地にでかけよ~
ということで、
受付のおねえさんから聞いた、比較的人の少ないと思われる
グラン・サブロン広場あたりをメトロで目指そうというかという話をしていたら
「emiko、来てるよ、乗ろう!!」
と、目の前に到着したトラム(路面電車)に向かって走り出す彼。
え、トラム??
そっか、これでも行けるのか~
ここでなぜ、彼を信用してしまったのか・・・ 笑
ブリュッセルには何度か来たことがあるっていうし、
ある程度土地勘もあるんだろうと勝手に思い込んでいた私。
トラムはどんどん進んでいきます。
(ホテルでもらった地図をみながら)
「で、これって何番のトラム?」
「さあ?」
「・・・・・・・・・」
フランス人、計画性がないとは聞いていたけれど、
ここまでとは・・・
トラム内でいろんな表示を見ても、
全く土地勘がないので全然ピンとこず、
なんだか人気のない通りまで来てるけど、
大丈夫なのかという気持ちを持ちながらも
むやみに降りてもどうしようもないし・・・
そして降り立ったのはどこかの鉄道の駅前。
ココはドコ・・・・
歩いている人もまばらな駅前ロータリー。
中心地から離れてしまったことは確か。
とにかくメトロかトラムかに乗って
戻らなければ!!
と、駅を探して歩きます。
さむいし・・・
おなかすいたし・・・
どこだかわかんないし・・・
大晦日の夜に、おなかをすかせて迷子になるあたしたち・・・
彼はしきりと「セ ニュル!!」などと悪態をついていましたが
「いやいや、自分のせいでしょ、しょうがないじゃん」
と、心の中で思っていた私は
(この状況なら、だれでも思うでしょう)
彼をなだめつつ、
なんとかなるだろ~
と、なぜだか楽観的。
途中で見かけた、すてきなおうちのイルミネーション
やがて見つけたトラムの駅の地図で現在地を確認し
(中心地からほど遠い場所まで来ちゃってました)
今度はバスで戻ろうということに。
このへんの、どっちのバスに乗ればいいとか、
くわしいことは全部彼が決めてくれたので
(地図に強くない私は始終よく理解できなかった)
自分でやったことは自分で収拾するならいいんじゃない、
となぜか上から目線 笑
私も調べてるつもりだったのですが、
横文字だし、土地勘がなさすぎていまいちぱっと頭に入ってこず
私が理解するまえに彼が行動しちゃうかんじでした
つくづく、ガイドブックさえ忘れなきゃな~と後悔しましたが・・・
そんなこんなでホテルを出てから大回り道をし、
バス、メトロと乗り継いで、
やっとたどりついた中心街!
にぎわってます~
大晦日の雰囲気の街に、ほっと一安心。
とにかくおなかがすいた彼。
ベルギーのものが食べたい、となると
やっぱりこれでしょう。
山盛りのフリット!!!
フリット(フライドポテト)は実はベルギーが発祥の地。
お店も大繁盛、行列ができていました。
小便小僧とフリットのシルエットが目印の、
Fritland フリットランド。
グラン・プラスにほど近い場所にあります。
あつあつのフリットと、多すぎるマヨネーズのジャンキーさがたまらない
写真のボリュームで2.7ユーロ(マヨなしなら2ユーロ)と、かなりのお得感。
彼は、バゲットのホットドッグにもかぶりついてました。
この時点ですでに23時半くらいだったかな?
新年に向けて街は若者を中心に人であふれかえっていました。
爆竹の音もひっきりなし。
グラン・プラスも人がすごすぎて入れないくらいだったので、
「明日でいいよ・・・」と通り過ぎちゃいました。
とにかく人、人、人。
この写真のあたりは特に、花火が打ち上げられる場所だったのですごかったです。
前に進みたくとも進めない。
DJが大音量で流す音楽、あちらこちらで鳴らされる爆竹・・・
自称、喧噪が嫌いな彼は
「早く静かなホテルに帰って、シャンパン(持ってきていた)でお祝いしよう!」
と帰り道を地図で検索。
私は、せっかくだし花火も見たい気がしたのですが、
何せ24時間以上の31日を過ごしただけに疲れていたし、
街の若い雰囲気にもついていけないかんじがしたので(笑)
おとなしく帰ることにしました。
その途中、見つけたのがこれ。
一本だけ、ピンク!!!!
まさにロシュフォールの世界!!!
(ジャック・ドゥミの映画『ロシュフォールの恋人たち』のことです)
と、一人でプチ興奮しながら写真撮影
帰り道も若干迷いつつでしたが、
なんとかホテルにたどり着き、
ほっとひといき
「Bonne annee!」
あれ、
湯呑・・・?
なぜだか部屋においてあったおしゃれな湯呑で、
ロゼ・シャンパーニュをいただきました
そしてテレビでは・・・
やっぱり、どこの国もおおみそかは歌謡ショーなのかしら・・・?
彼が、懐メロのオンパレードにおおうけしてました。
やっとで、なが~い一日目が終了。
明日の観光の下準備で、地図とにらめっこしながら
(今日の反省をいかして 笑)
眠りについたのでした・・・
4につづく