京都日帰り旅 2009春
桜の京都へ行ってきました。
今回も日帰り。行きは6時台の新幹線。お天気は快晴[E:sun]
まずは、蹴上インクラインへ。
染井吉野が満開でした[E:shine]
少し高い位置にあるので、桜の枝が低く垂れ込めていてとてもきれい。
線路が絵になります。写真を撮るのにおすすめです。(人が少ないとなおよし)
そこから少し歩くと、平安神宮の鳥居が見えてきます。
平安神宮の桜はまだ見ごろではないので今回は見送り。
途中にあったパティスリー「オ・タン・ペルデュ」も朝早かったため
まだ開いてなかったのは残念。
またの楽しみにとっておきます。
バスで移動し、早速甘味処で休憩。
「粟餅所 澤屋」では、注文すると目の前で餅を丸めあんこで包んでくれます。
そのおばちゃんたちの手つきのお見事なこと!
きゅっきゅっとまあるいお餅を形作る手仕事の美しさに、しばし見とれてしまいました。
もちろんお味も文句なし。甘さ控えめのあんこと、しっかりした味のきなこで
くるまれた粟餅は、なつかしい素朴なおいしさ。
「あわもち」印のかわいい湯のみでお茶をいただきながら
至福のひとときをすごしました。
そこから徒歩圏内に、桜で有名な平野神社があります。
こちらも満開!たくさんの桜のうすいピンク色で空が覆われて、すごくきれいでした。
出店もたくさん出ていて、この時期は毎夜地元の人でにぎわうのでしょうね。
境内の方へ行くと、濃いピンクの枝垂れ桜が堂々たる姿でお出迎え。
満開とまではいきませんでしたがとてもきれいでした。
再びバスで移動、世界遺産の上賀茂神社へ。
こちらの有名な斉王桜はまだ一分咲き・・・(知っていましたが)
お隣のソメイヨシノはきれいでした。シートをひいてお花見している人たちもちらほら。
有名な三角の砂のお山、立砂は神様の降りてこられる場所だそうです。
この完璧な状態を維持しつづけるのにはどんな苦労が・・・とつい思わずにいられません。
その後は、賀茂川沿いをお散歩。
ずーっと続く桜並木と青い空、穏やかな川の流れ、土手でくつろぐ人々・・・
のーんびり、春の訪れを実感した時間でした。
ただ、暑かった!!半そででちょうどいいくらい。
途中から枝垂れ桜で有名な半木の道に入ったのですが、こちらも
前情報どおりあと一週間で満開かな?といったかんじでした。
桜は品種によって咲く時期が違うので、見たい桜を狙って時期を選ぶといいと思います。
濃いピンクの枝垂れもかわいいですよね[E:cherryblossom]ソメイヨシノより写真映えもすると思います。
歩きつかれてバスに乗ってさあランチ!と思ったら・・・
行きたいお店が定休日[E:coldsweats02]
ガイドに「不定休」と書いてあったので、あやしいけどまさかね・・と思ってたら(笑)
気を取り直して、近くにあった町屋カフェひだまりへ。
たたみにちゃぶ台の昔ながらの日本家屋の店内に、アンティークなおしゃれ雑貨が
調和していて、ゆったりなごめる空間でした。
画像は手作りと思われるメニュー。かわいい!!
注文したのはかぼちゃとお豆のクリームシチュー。
お食事メニューは少ないのですが、やさしいお味でほっこり、疲れた体にしみました。
観光客の若いカップルもいれば、地元の常連客風のおじさんもいたり、
こういうところは京都ならではですね。
機会があれば立ち寄っていただきたいおすすめカフェです[E:cafe]
(一緒に行ったゆ。さんはプリンシェイクを絶賛してました[E:delicious])
日も暮れてきて、そろそろお寺もしまる時間。
(二条城に行こうとしたのですが入城時間を過ぎてました[E:sweat02])
買い物でもしようと祇園方面へバスで移動。
円山公園は相変わらずたくさんの花見客でにぎわっていました。
が・・・
やっぱり有名な桜の木は、なんだかさみしいかんじ。
CMや広告で見る姿とのあまりの違いに、最初見たときは驚きました[E:wobbly]
今回は、夕景の切ないかんじが妙にマッチして哀愁漂う写真がとれたかも(笑)
その後は恒例の二年坂、産寧坂あたりでぶらぶらお買い物。
よーじやはやっぱり京都好きな女の子でたくさん!
以前お土産でもらったリップクリームゆず艶やがよかったので、
リピート買いしちゃいました。
駅に戻ってからも中村藤吉本店のカフェ横売店で生茶ゼリィを買い、
新幹線で食べる夕飯を伊勢丹地下で買い、東海ツアーズでついてくる
おみやげ券でおみやげを改札内売店で買い・・・
ライトアップを見にいったりするときは、かなりぎりぎりになりがちな
日帰り旅ですが、今回は余裕をもってゆっくりお買い物もできたのでよかったです。
あ~やっぱり京都はいいな~
こんなに頻繁に行けるのも人生で今だけかもしれないし、
また懲りずに行きたいと思います[E:shine]