2023年ゴールデンウイーク、Teleの春フェスは怒涛の勢いで走り抜けて行った。その魅力を、勇姿を、僕の語彙力の許す限り記す。私の記憶だけでは不安なので、同行者の記憶とかツイートの助け借りる。連番してくれた人ありがとう。続編です。
第三弾:JAM編
JAPAN JAM 2023
@千葉県 千葉市蘇我スポーツ公園
w/ S舞LE、ネコミ
公式総括レポートと写真のリンク
セットリスト
1. ロックスター
2. 私小説
3. バースデイ
4. comedy
5. 花瓶
6. 鯨の子
7. ことほぎ
サポートメンバー
Gt.庫太郎
Ba.森夏彦
Key.奥野大樹
Dr.澤村一平
JAPAN JAMは、皆さんご存知ロッキンと同じ運営の大きなライブ。サッカー場と一緒になってる広い会場で、メインのステージは背中合わせに二つあった。会場にはメッセージボードがあったので、カナリア色で「Tele最高」って書いた。Teleの出演は、buzzステージで入り口付近にあってみんなの目に入る場所にあった。ビバラのcave stageと同様、次世代を担う若手たちが集うエネルギッシュなステージだった。
Teleはトップバッターだった。いつ来るかな〜ってステージの前で待ってたら、1時間前くらいにTeleが現れて、ウキウキしながら前方入れ替えエリアに入場した。トップバッターはリハーサルが長くて大好き。バースデイ、私小説、鯨の子とかをやっていた。「おはよう」の一言で、観衆も元気になっていた。"音楽家"Teleと"無邪気な青年"谷口喜多朗が共存しているあの時間大好き。
そんな中始まった「ロックスター」の軽快なイントロは、朝の空気をあっためてくれた。元気に出てきた喜多朗の姿は、リハーサルの時よりも一層引き締まっていた。次の私小説のジャンプの煽りは、トッパーとして最高なものだった気がする。あの時間に来場してゲートを通った人は、偶然私小説と出会って、フェスへの気持ちが高揚したに違いない。それほどTeleの曲はステージを圧巻するもので、ボルテージを上げてくれてると僕は思っている。
そしてバースデイ前のMCはやはり最高だった。喜多朗の通っていた高校(とは言ってもあんまり通ってなかった、と言っていたが)は千葉の、JAMの会場の近くにあって、懐かしい場所だと、そして昔同じ会場で行われたオーディションに落ちたことを話していた。でも、今の彼は、僕らにとって奇跡だし、会場を席巻するロックスターなんだって、観客みんなが思っていただろう。私もその一人だ。本当に喜多朗に伝えたい「お前は惑星一のロックスターだ」と。どのMCも本当に魅せられる大好き。そんな中、comedyの"理科の久保爺"の歌い方がいつもより心こもっているような気がした。僕は、彼のことを全然知らないけど、"久保爺"を回想しているんだろうなって思って心打たれていた。
花瓶の最初の合唱は、最早Teleのライブの名物になっている。流石前方入れ替えエリアと言ったところか、合唱の声は大きく揃っていたし、すごく気持ちよく合唱していた。湿気ったフレークのところの「もっといけるだろ!!」は本当にカッコよかった。
水分補給する姿や汗を拭く姿すら愛おしいと感じる、そんな転換時間の後は鯨の子。めっちゃテンションが上がっていた喜多朗はドラムセットに引っかかってコケていた笑心配にはなるけど、大丈夫そうでよかった。これもライブのご愛嬌って感じで良いね。最後のことほぎは、最後の拝啓僕らきっとの合唱が最高だった。アラバキとかビバラでは、2回目は喜多朗はマイクで歌っていたけど、JAMではマイクなしで歌っていて、観客の声がよく聞こえていたのかなって想像して嬉しくなっていた。
総じて本当に最高なライブだった。喜多朗テンションめっちゃ高かったし、Twitterとかインスタで「最高のオーディエンス」って言われちゃったし。MCとか歌い方の違いとか、こけるとか笑、セトリが同じでも全く同じライブは決してない、ライブの素晴らしさを感じるようなライブでした。本当にありがとう。
これで、全3つの春フェスの感想編終わりです。全部行くという贅沢なゴールデンウイークが過ごせて本当によかった。今後もたくさんTeleのライブに行けるからめっちゃ幸せ。本当にありがとうTele、本当にありがとうオーディエンス仲間、本当にありがとう連番してくれた2人。また、次のライブで。