【インフォメーション】
☆ 2025年4月15日までに、「新しい環境登録制度に関するご案内」を【2−1】と【2−2】メール、
「接続環境に関する定期的なご確認のお願い」を【3】メール、
「ご利用環境に関する確認のお願い」を【4】メールとして記載しました。
ー ー ー ー ー ー ー ー
野村證券をご利用の方は、「サービスの安心な利用のためもしくはオンライン利用環境登録制度を導入したのでリンクからアクセスして現在使用している端末やその接続状態などを登録してね。」 みたいなことを言われて そういうことなら.. と思わされていませんか?
そこで今回は、
野村證券と名乗る者からの『ご利用環境の事前確認と制度運用について』、
『新しい環境登録制度に関するご案内』、
『接続環境に関する定期的なご確認のお願い』と
『ご利用環境に関する確認のお願い』というメール(直下の【1】〜【4】メールの計5つをご覧下さい。)を 無視(ゴミ箱にポイっ)しませんか? とお話ししたくて書きました。
【1】メール
【2−1】メール
【2−2】メール
【3】メール
【4】メール
もしくは
のとおりそのメールアドレスのドメインが「@cuswinner.com」(他に「@iclouaid.com」や「@service.hljtcb.cn」も)もしくは「@service.hlwtpy.cn」(他に「@service.rakutenjaca.com」も)で、
【2−1】メールは
のとおりそのメールアドレスのドメインが「@nomura-sec.co.jp」(他に「@service.pybd0.cn」も)で、
【2−2】メールは
のとおりそのメールアドレスのドメインが「@xahyyt.com」(他に「@xkgjpgdh4sahswj.com」や「@xkgjpgdh4sahswj.com」も)で、
【3】メールは
のとおりそのメールアドレスのドメインが「@nanno-sozoku.com」で、
「環境登録制度に関する設定確認のお願い」というタイトルの場合は
のとおりそのメールアドレスのドメインが「@service8026.com」で、
【4】メールは
のとおりそのメールアドレスのドメインが「@entry-nomura.jp」(他に「@service1275.com」も)で、
「ご利用環境の最適化について」というタイトルの場合は
のとおりそのメールアドレスのドメインが「@account-nomura.com」(他に「@mail9751.com」も)で、
「接続環境の確認と今後のご案内」というタイトルの場合は
のとおりそのメールアドレスのドメインが「@service.zsckex.cn」であり、
いずれも公式サイト
(直上をクリック or タップして確認のためにご活用下さい。)
と
(直上をクリック or タップして確認のためにご活用下さい。)
に記載された野村證券社のものではないからです。
2.読み手のクリック or タップを促すべく【1】メール内に設けられた「制度内容を確認して進む」に組み込まれたリンク先URLが「https://www.cuswinner.com/・・・」(他に「https://nomura-pajktpf.rxbh2.com/・・・」や「https://www.iclouaid.com/・・・」も)で、
同様の目的で【2−1】メール内に設けられた「制度内容を確認して進む」に組み込まれたリンク先URLが「https://nom-entry-guide.sbs/・・・」(他に「https://hometrade.nomura.kiuuf.cn/・・・」も)で、
【2−2】メール内に設けられた「表示されたURL」に組み込まれたリンク先URLが「https://nomura-sec05.com・・・」(他に「https://nomura-sec08.com・・・」も)で、
【3】メール内に設けられた「ご登録手続きはこちらから」に組み込まれたリンク先URLが「https://www.vjuuhaoe.cc/・・・」(他に「https://www.aiqzkeib.cc/・・・」も)で、
【4】メール内に設けられた「▶ 安全なご利用のために環境を確認する」に組み込まれたリンク先URLが「https://www.cnexutwm.cc/・・・」(他に「https://www.cwbkibxx.cc/・・・」や「https://hometrade.nomura.kiuuf.cn/・・・」も)であり、
どれも公式サイト
(直上をクリック or タップして確認のためにご活用下さい。)
に記載された野村證券社のURL(・・・nomura.co.jp/・・・)ではないからです。
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
今回取り上げたメールは、過日のブログ
(直上をクリック or タップしてご覧下さい。)
(直上をクリック or タップしてご覧下さい。)
で紹介したものと同類で公式サイト
(直上をクリック or タップして確認のためにご活用下さい。)
(直上をクリック or タップして確認のためにご活用下さい。)
で注意喚起されている偽りの手続きを行わせて個人情報を盗もうと目論んでいるようなメールですから、安心して無視(ゴミ箱にポイっ)して欲しいです。
ですのでセキュリティ対策を充実させようと思われた方は、公式サイト
(直上をクリック or タップして確認のためにご活用下さい。)
(直上をクリック or タップして確認のためにご活用下さい。)
(直上をクリック or タップして確認のためにご活用下さい。)
引き続き個人情報を守りつつの素敵な資産運用を