発達障害児をもつママに

勇気を与える活動家

 

発達障害児専門カウンセラー

 

うえはらみかですニコニコ





 

 

 

 

 

 

 



【独自】

小学ゼロ年生の新案判明 

小学校は6.5年

 
 

 
5/20(水) 12:03配信
 
 



 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在

導入が検討されている

9月入学」について

 

 

 

 

文部科学省が検討する

複数の移行案の1つに

小学ゼロ年生」を導入し

 

 

 

 

小学校を6.5年間とする案が

あることがわかった

 

 



この案では

直近の例で説明すると

 

 

 

 

2014年4月2日から

2015年4月1日生まれの

現在の年長クラスに加え

 

 

 

 

現在の年中クラスのうち

2015年4月2日から

 

 

 

 

6月1日生まれの2カ月分の

子どもが新入生の対象となる





この子どもたちは

2021年3月に

幼稚園などを卒園したあと

 

 

 

 

4月から8月にかけて

新たな学年となる

 

 

 

 

「ゼロ年生」として

学校生活を送り

9月から1年生になるという

 

 



この案では

児童の数は

あわせて14カ月分となり

 

 

 

 

これを6年かけて

移行させることが

想定されているが

 

 

 

 

 

小学校はこれまでの6年から

6.5年に延びることになる





この案の実施には

「ゼロ年生」のための

教員確保の費用として

 

 

 

 

毎年度3,000億円程度が

見込まれるほか

 

 

 

 

教育課程や教科書などを

至急検討する必要があり

課題も多いとされている

 

 

 

 

 

 

 

 

 




 

 

 

 

 

 

 

 

なんじゃそりゃ

 

 

 

 

0年生ってニヤニヤ

 

 

 

 

なんか他にもっといい

ネーミング案でてないんかな汗

 

 

 

 

数列を考えると1の前に

0は自然やけど

 

 

 

 

0って

 

 

 

なんか

 

空っぽ

 

何もない

 

存在しない

 

小さい

 

少ない

 

 

 

 

みたいなイメージがする

私的にあせる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも0年生って他ですでに

つけているところがあって👇

 

 



 

 

2018年10月14日(日)

 

0年生プログラム開講式

 
 
 
 
京都造形芸術大学の
0年生プログラムは
 
 
 
 
入学決定後も
コミュニケーション入学の
 
 
 
 
 
経験を生かした学習を
継続することで
 
 
 
 
芸術への情熱を膨らませるために
取り組むプログラムです
 
 
 
 
 
みなさんにとっては
大学に合格することが
目的ではなく
 
 
 
 
大学で学び
将来への夢を実現することが
目的です
 
 
 
 
この「0年生プログラム」を通じて
意欲的に入学までの期間を
 
 
 
 
 
過ごしていただきたいと
思います
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
このように
入学前の期間を
意欲的に過ごすビックリマークという
学校はあったよう
 
 












 
 
夢学年とか
出発学年とか
始学年とか
 
 
 
 
なんか見たら
ワクワクするようなネーミングは
検討されてないのかなー!?
 
 
 
 
なぜこの案となったのか
理解するため経緯を聞きたいビックリマーク
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 






 
 
 
 
発達障害児もなんじゃそりゃと
思われがちです汗
 
 
 
色々な病名で分類されていますニコニコ
 
 
 
 
 
 
 


 

 

 

 

 

自閉症は
「言葉の発達の遅れ」
「コミュニケーションの障害」
 
 
 
 
「対人関係・社会性の障害」
「パターン化した行動、こだわり」
などの特徴をもつ障害です
 
 
 
 
最近では
自閉症スペクトラムと
呼ばれることもあります
 
 
 

Aちゃんの例

 
 
 

自閉症のAちゃんは

初めての場所に行ったりすると

不安になり

 

 

 

 

動けなくなることが

よくあります

 

 

 

 

そんなとき

周りの人が促すと

 

 

 

 

余計に不安が高まって

突然大きな声を

出してしまうことがあります

 

 

 

 

周りの人から

「どうしてそんなに

不安になるのか分からないので

 

 

 

 

何をしてあげたらよいか

分からない」と

言われてしまいます

 

 

 

 

でも

よく知っている場所では

一生懸命

活動に取り組むことができます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
アスペルガー症候群は
広い意味での「自閉症」に
含まれる一つのタイプで
 
 
 
 
「コミュニケーションの障害」
「対人関係・社会性の障害」
 
 
 
 
「パターン化した行動
 興味・関心のかたより」
があります
 
 
 
 
 
自閉症のように
幼児期に言葉の発達の
遅れがないため
 
 
 
 
 
障害があることが
分かりにくいのですが
 
 
 
 
 
成長とともに
不器用さが
はっきりすることが特徴です
 

 

 

 

Bくんの例

 

 

 

 

友だちと話しているときに

自分のことばかり話してしまって

 

 

 

 

相手の人にはっきりと

「もう終わりにしてください」と

 

 

 

 

言われないと

止まらないことがよくあります

 

 

 

 

 

周りの人から

「相手の気持ちが分からない

 

 

 

 

自分勝手でわがままな子」と

言われてしまいます

 

 

 

 

でも

大好きな電車のことになると

 

 

 

 

専門家顔負けの知識をもっていて

友だちに感心されます

 

 



 

 

 

 






 

 

 



 

注意欠陥多動性障害

(AD/HD:Attention-Deficit

 /Hyperactivity Disorder)は

 



 

 

「集中できない(不注意)」

「じっとしていられない

 (多動・多弁)」

 



 

 

「考えるよりも先に動く

 (衝動的な行動)」などを

特徴する発達障害です


 


 

Cさんの例


 

 

AD/HDのCさんは

大事な仕事の予定を忘れたり

大切な書類を

 

 



 

置き忘れたりすることが

よくあります

 

 

 


 

周囲の人にはあきれられ

「何回言っても忘れてしまう人」と

言われてしまいます

 

 

 

 


でも

気配り名人で

困っている人がいれば

 

 

 



だれよりも早く気づいて

手助けすることができます

 

 

 



 

 

 

 

 




 

 

 


 

学習障害

(LD:Learning Disorders

 またはLearning Disabilities)とは

 

 


 

 

全般的な知的発達に

遅れはないのに

 

 


 

聞く


話す


読む


書く


計算する


推論するなどの


 

 

 

 

特定の能力を学んだり

行ったりすることに

 

 


 

著しい困難を示す

さまざまな状態をいいます

 

 

 


Dさんの例

 


 

会議で大事なことを

忘れまいとメモをとりますが

 

 

 

 

本当はメモをとることが

苦手なので

 

 


 

 

書くことに必死になりすぎて

会議の内容が

分からなくなることがあります

 

 

 


 

後で

会議の内容を

周りの人に聞くので

 

 


 

 

「もっと要領よくメモを

とればいいのに」と

言われてしまいます

 

 


 

 

でも

苦手なことを少しでも

楽にできるように

 

 

 


 

ボイスレコーダーを

使いこなしたりと

 

 

 


 

ほかの方法を取り入れる

工夫をすることができます

 

 

 


 

 

 

 



 

 

 



 

トゥレット症候群

(TS:Tourette's Syndrome)は

 

 



 

多種類の運動チック

(突然に起こる素早い

 運動の繰り返し)と

 

 



 

1つ以上の音声チック

(運動チックと

 同様の特徴を持つ発声)が

 

 

 


 

1年以上にわたり続く

重症なチック障害

 

 


 

 

このような運動や発声を

本人はそうするつもりがないのに

行ってしまうのが特徴です

 

 

 



Eさんの例

 
 

 

Eさんは授業中

自分の意思に反して

突然大きな声をあげたり

 

 

 


 

首を何度も振る動作を

してしまいます

 

 

 

 

 

そのため学校の友達には

「落ち着きがなく迷惑なクラスメート」と

言われてしまいます

 

 

 


 

こういった症状が出てしまうことが

障害によるものであることを

 

 

 


 

 

みんなに理解して

もらいたいと思っています

 

 




 

 

 

 

 





 

 

 

 


 

吃音(Stuttering)とは

音の繰り返し

ひき伸ばし

 



 

 

言葉を出せずに

間があいてしまうなど

 

 

 

 

 

一般に「どもる」と

言われる話し方の障害です

 

 

 


 

幼児・児童期に出始めるタイプ

(発達性吃音)がほとんどで

 

 


 

 

大半は自然に症状が消失したり

軽くなったりします

 

 

 


 

しかし

青年・成人期まで持続したり

青年期から目立つようになる人や

 

 


 

 

自分の名前が言えなかったり

電話で話せなくて悩む人もいます

 

 


 

Fくん

 

 


 

は会話をしていると

「きききききのう・・・」と

単語の一部を何度も繰り返したり

 

 



 

つっかえてすぐに

返事ができないことがあるので

 

 

 

 



友人から笑われます

「ゆっくり話しなさい」と言われて

 

 

 


 

そうしようとすると

ますます話せなくなります

 

 

 


 

これが障害によるものであることを

みんなに理解してもらえると

 

 



 

いいなとは思いますが

恥ずかしいので言えません

 

 

 




 

 

 

 












 

こんな感じで発達障害児は

困ったことも多くありますが

人よりすぐれた才能をたくさん持っていますビックリマーク

 

 

 


 

 

 

 

 

 

すばらしいひらめきがあったりラブラブ

 

すぐれた記憶力があったりラブラブ

 

疲れをしらぬ行動力があったりラブラブ

 

芸術的な才能があったりラブラブ

 

 


 

 

特性を理解し

知ってもらい

対応していただけたら

 

 

 


 

そのような魅力がどんどんと

開花されると思うので

 

 


 

 

よろしくお願いいたしますおねがい

 

 

 

 



 

 

美味しいスイーツを食べながら気軽にお話しする

ママカフェ☕️フラット♭

しています音譜

 

 

 

 

次回は

6月19日(金)

10時〜12時

無料で

zoomにて

 

 

 

 

上原 美香さんが

あなたを予約された

Zoomミーティングに招待しています。

 

Zoomミーティングに参加する

https://us02web.zoom.us/j/4300245664

 

 

ミーティングID: 430 024 5664

 

 
 
 
 
発達障害児をもつママを
勇気づける活動家
 
うえはらみか
 
 
 
 
 
親の会もやってますラブラブニコニコ
 
🌸ウィリアムズ症候群🌸
四国家族の会
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
全国どこからでも
お問い合わせOKです‼️
 
 
 
 
 
 
香川県の
発達障がい・発達の気になる子ども
障がいのある子どもを育てる
親と親をつなぐ❣️
 
 
 
 
 
お菓子でも食べながら
一緒にお話ししませんかラブラブ
 
 
ぜひお問い合わせください🌷
 
 
 
 
ではまたあした🌸