いやね、みなさま。
今日のバンクーバーは、曇り&雨&晴れ間…という、
なんともお忙しい1日。
今日は、仕事が休みだった夫と、カフェへ行ったり、買い物したりと
まったり気味に過ごした、わたくしめ。
でもって、昨日から、ず~っと食べたくてたまらなかったブツなどを
製造いたしましたわよ。
それは、こちら。
アサリの炊き込みご飯~!
夜撮影したため、画像が暗くて、全然美味しそうじゃないのだけど、
これがまた、げっ、げっ、げきうまー!
家に戻ったのが遅かったため、手早く出来るおかずを
チャカチャカと、用意してみました。
茶色い色ばかりで色目がイマイチだけど、味は抜群♡
ごほうと水菜の手作り胡麻ドレッシング和え
子持ちシシャモの南蛮漬け(新生姜ぞえ)
これと大根と玉ねぎ&ワカメのお味噌汁と一緒に、
ほくほくと頂きました。
やっぱり日本人は、こういうご飯がホッコリいたします。
ああ、美味しかった♡
さて、今日は、クラム(貝)のオハナシなど。
クラムチャウダーでおなじみのクラムだけど、これはいったい、
アサリ? ハマグリ? という感じで、ちょっと謎めいた貝。
辞書を引くと、二枚貝に分類されて、アサリやハマグリなど…
と書かれている。
辞書にまで、曖昧にされて、一体、ハマグリなんダスか!
アサリなんダスか! と、ますます分からないけど、とにかく、
クラムは美味しいってことで、無理やり、一件落着。(* ̄m ̄)プ
先日、アメリカへ行った時、トレーダージョーズで、クラム缶を
発見し、お値段も手ごろなので買ってみた。
もちろんバンクーバーでも買えるのだけど、トレジョ・ブランドの
お味拝見という事で試してみたら、これが美味しいじゃないか!
かなり大粒で、クラムジュースも風味があって、かなりいい感じ♡
最近、我が家では、クラムチャウダーにしたり、ボンゴレにしたりと
大活躍中なのだ。
缶詰はなるべく食べないようにしているけれど、クラムは特別って
ことで、美味しく頂いておりマッスル。
なぜかというと、クラムは肝臓を強くしてくれる食品なので、
これからの風邪の季節に備えて、免疫を高めておこうという
大作戦だから。
クラム系(アサリ、ハマグリ、シジミなど)には、良質のたんぱく質
であるタウリンや、B12も多く含まれており、肝臓に、かな~りイイ食品。
実は、アサリって、イライラを鎮める精神安定作用もアリ。
なぜに、クラム系を食べると、イライラが収まるのか?
中国医の世界では、肝は怒りに関わる場所と言われており、
肝の働きが良いと、穏やかになり、些細なことに動じなくなるそうだ。
日本語で、<肝が据(す)わる>という表現があるが、
あれは、肝臓が丈夫だと、何か起こったとしても、精神的に
落ち着いた状態になるということを指しているのだろう。
肝臓が強くなると、根気が出て、意志が強くなり、すばらしい
想像力を発揮できると言われている。
また、積極的で物おじせずに、決断力も冴えてくるのだそう。
肝心要(かんじんかなめ)
という言葉もあるように、肝臓って本当に大事なところ。
お酒もほどほどに、肝をいたわる生活習慣、食生活を
心がけたいもの。
下さいませ。
てなわけで、今日のところはおやすみなさい★
貝のように栄養満点のクリック、頂けないでしょうか♡
↓↓

今日も沢山の応援クリック、ありがとうございます!!