ラブラブお知らせ音譜


・GW期間中、LANIヒプノセラピスト養成講座・参加者募集中!

・アロマ初級コース通学 (5/17、24,、6/1) 参加者募集中!

・5月中旬~ LANIヒプノ土日コース・参加者募集中!


ーーーーーーーーーー


いやね、みなさま。


新月ですね。


願いごとが叶いやすいことは、随分と知られるようになりましたが、

天文の世界では、今月の新月、いろいろとあるようです。


なんでも、80年ぶりに、天王星と火星が交わったそうで、そんな時、

人間の心理にも 影響が出てくると言われています。


私は天文については詳しくないのですが、調べた限りでいうと、


天王星は変わることや、破壊することに関係していて、

火星は攻撃する力のある星なので、


この2つが交わると、いざこざや 怒り、問題、けが、事故が発生しやすいそうです。


バンクーバー&ハワイうひょっ♪な毎日


日本時間 2日、13:52 ~ 4日終日までは、注意が必要とのこと。

(バンクーバー時間: 1日 9:52 ~ 3日 7時ごろ)


っていうか、わたくし、これを、昨日、知ったのですが、

もろ、この時間帯に、思い切り、転んで手をすりむき…


ささいなことで、夫にメラメラ怒りを感じておりました。( ̄□ ̄;)!! 


星が悪いんだ… などとは、申しません。

もちろん、私の問題です。


けがをするのも、心理学の世界では、無意識の自傷行為と考えられており、

心の中に、自分を許せないと思う、怒りが潜んでいることが多いのです。


だから、星の影響を受けるということは、


<すでに私の心の中に 抑圧した怒りがあって、

 それを認めないようにしていただけ>


であり、表面化してくれることは、心にとって、とても良いことです。


エゴは、善悪の判断をつけますので、怒るなんてダメ!という思いが

湧いてきたら、それは、エゴっちの仕業であり、愛の声ではありません。


むしろ、怒りを感じられない方が、人間として危ないと言えるのです。




バンクーバー&ハワイうひょっ♪な毎日


小さいころから、親に怒ることは、絶対に禁止だった、我が家。


子供ながらに、かなり理不尽な怒り方をされたと思っても、

親に腹を立てるなんて、もってのほかでした。


だから、いつの間にか、自分の心の中で感じた怒りを、もみ消して

無かったことにする癖がついてしまった、チビSaki。


自分の中の大切な感情の1つ、怒りを否定されて育つと、

どうなると思いますか?


いくらヒドイことをされても、言われても、その時に、腹が立たなくなって

しまうのです。


で、あとから改めてその状況を考えてみると、腹が立って来たりして、


感情にタイムラグ(時差)が出てくるようになります。


でも、その場で、「そんなこと言われたら腹が立つ!」 と言わなければ

3日後に、腹が立っても、もう、いまさら言えない状況になってしまい、

どんどん、感情が抑圧されていきますよね。


一般的に、特に日本では、怒る人は器が小さい と言われたり、みっともない!

と思われがちな、感情ですが…


怒りというのは、感じてもよい感情です。


そして、表現してもよい表現です!



では、どうして、みんな表現することに躊躇するのでしょうか。


それは、


<「私は怒っています」 と伝えることと、


 怒りを、言葉や 態度で、相手に分からせること>


を、ごちゃ混ぜにしているからです。


よく、「怒ってないから!」 と言いつつ、怒ってる人をみかけますよね。(* ̄m ̄)プ

あれこそ、怒りを相手に分からせようとしている状態です。


「○○と言われた(された)から、私は、腹が立ちました。」


というのは、あくまで、自分がどう感じたかを表現しているだけです。


でも、「そんなこと、なんでするのよ!!!」 と、声を荒立てるのは、

自分が感じた怒りを、相手に察してもらいたいという、未発達の心です。


ずっと、未発達な子供の状態で、怒りを表現することが多かったため、

表現したあとも、気分良くありませんでした。(今でも多々アリ!)


でも、理由を言って、だから、私は怒っているのだ と伝える事が出来ると、

怒りは、消化され、長引きません。


この時点で、誤解があれば解けるし、明らかにどちらかが悪ければ、

謝ることもできますね。


もちろん、これを表現するには、ある程度、信頼出来る関係である必要は

あります。 


自分の中にある怒りを伝えても、大丈夫だという安心感がないと

なかなか、言えないことですが、パートナーや親しい人に、怒りを

感じたら、理由と感情を素直に、言ってみるのも いいと思います。


大切なのは、あなたが 私を怒らせた! というのではなく、

あくまでも、「私が ○○の理由で 怒りを感じた」 と、


主語を自分にすることです。


心理学の用語で、I(アイ=私)話法 とも呼ばれています。


自分の気持ちを話すと、いつも相手が怒るから言わないという人は、

「あなた」を主語にして、相手を責め、言い負かそうとしていないか、

注意してみてください。


「私は悲しい」 と言う人に、「悲しがるなよ!」 と言えません。


感情は、とても神聖な場所であり、他者がこの領域に入ることは

許されません。


などと、かっこいいことを言いつつ、まだまだ、責め態勢の時も多い

わたしへのメッセージもこめて、今日のところは おやすみなさい★


大切なメッセージを心をこめて書いています。

一人でも多くの方の目に留まるよう、クリックしてもらえると嬉しいです。

↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村


皆様の怒りにも愛が届きますように♡