お知らせ
GW、4/29 - 5/7 までヒプノ集中講座@バンクーバーが開催されます。
参加募集の方はHPよりご連絡下さい。 事前にスカイプ講座を3回ほど、
日本時間土曜日の朝に、受けて頂く必要があります。
ーーーーーーーーーー
いやね、みなさま。
今日は雨降りバンクーバーでございましたわよ。
さすがレインシティと呼ばれるバンクーバー。
春になってきたというのに、ほんと、よく降ります。
夕方からは晴れてきて、美しい夕焼けと、こんな幻想的な景色が
拝めました。
さて、今日は MSN で読んだ、印象に残った記事のお話など。
私の興味を引いたのは、
震災があってから、すべてにおいて自粛ムードが続き、このままでは
日本経済が危ない… というもの。
石原知事が、「お花見も自粛すべきだ」 という発言をし、ますます、
イベントを企画する人たちが減り、当然、そのイベント事で
消費したであろうお金が、滞ってしまっている… というのです。
う~ん、本当に難しいところです。
あんな大きなことがあった後だから、自粛すべきという考え方も
わかるし、でも、日本の経済が滞ってしまったら、どんどんお金が必要な今、
どうやって、被災地を援助したらいいのか…。
私が気になったところは、これだけではなく、最後に書かれて
あった、こんな一文。
「このままでは、被災地の人たちが、自分たちが迷惑をかけている
と思わせてしまう可能性がある。」
この一文のように、自粛をすることは、本当に被災地の人を喜ばせたり、
安心させたりしているのだろうかと、ふと、思うことがあります。
それが相手にとって、心から喜ばしいことなのかどうか…
これは、やはり、当事者にならないと、わからないということだし、
当事者と言っても、自粛を喜ぶ人もいれば、喜ばない人もいるでしょう。
だから、やっぱり、どうしたらいいのかは、決まりがないし、
答えも出てこないのです。
自粛と言っても、本当に、楽しいことをする気分ではない人も
いるでしょうし、または、
「楽しんでいる様子を見られたら、周りから批判されるのが怖い」
という人もいるでしょう。
これって、昨日、話したエゴですね。
世の中には、いろんな人がいます。
・被災地のことを考えて、胸がしめつけられ、全てのイベントをキャンセルした人。
・被災地のことは気になるけれど、日常の暮らしで精いっぱいな人。
:被災地のことは、まったく興味がなく、普通の暮らしが出来ないことに
腹を立てたり、いつも通り、パーティーして遊んでいるような人。
一体、どの人が一番、被災地の人にとって、良い人でしょうか?
そして、いったい、どの人が、被災地の人の役に立っているのでしょうか。
モラルのある行動を取ったから、必ずしも、被災地のためになる結果に
なるとは、限らないのが、この世の中。
被災地の人のことをかけらも考えず、飲んで歌ってパーティーしている
ような人がいるからこそ、経済がまだ、回っている可能性もあるからです。
決して、冷たい人になろうという、提案ではありません。
世の中、いろんな考え、いろんな行動を起こす人がいるからこそ、
バランスが取れているのだということを知れば、心が平和になっていきます。
日本人の素晴らしいところは、他者を自分のことのように思いやり、
そして、助け合う精神を持った、絆の深いところだと思います。
今回の震災で、沢山の胸が熱くなるエピソードを読み、日本人であることに
心から誇りに思いました。
でも、
本当の絆とは、
みんな同じように行動することではないし、
同じ考え方同士だから、絆が深まるのではないはずです。
あなたの考え方は、私と違うけどそれもアリだね。
あなたと私は違う考え方だけど、お互いから学び合おう。
<人の違いを認めた上でこそ、
そのままでも受け入れられるという安心感が湧き、
自然とつなぎ合う手も、強くなる>
のではないでしょうか。
人の目を気にするエゴからの行動か、愛からの行動か、
見極める必要がありそうです。
愛からの行動であれば、楽しいパーティーを催しても、
結果、被災地の元へ、経済的な豊かさをもたらしてくれるはずだし、
愛からの自粛であれば、優しい気持ちが被災された方の心に届き、
癒しを促進してくれるでしょう。
それぞれが、自分流の愛を届け、本物の絆を深めるチャンスが
日本にもやってきたようです。
私に出来る「書く」という、絆を深めながら、今日のところは、おやすみなさい★
大切なメッセージを 心をこめて毎日、更新しています。
一人でも多くの方の目に留まるよう、クリックしてもらうと嬉しいです♪
↓↓
いつも応援ありがとうございます!