今日は、晴れ間も広がった、バンクーバーです。


朝、起きて一番に目についたニュースは、


東電、108人の従業員が、被爆覚悟で作業をしている というもの。


その後、ニュースで、作業をしている旦那さんを送り出した奥さんのインタビューがあり、

「彼は、覚悟を決めて、仕事をしています」と、堂々と答えておられました。


自衛隊の方たちも、被爆覚悟で、上空から水をまく作業をしてくれているそうです。


何年か後に、血液の癌になる可能性が高いと知りながら、現場へ向った方たち。

そして、その方たちを送り出した、家族。


作業をしている方、本人や、家族の方は、どんな思いなのかと考えると

涙が止まりませんでした。


私自身、こんなにも、自分が日本人であることや、日本に対する愛国心を

感じたことがありません。


ここまで、純粋に、自分や家族以外の方の幸せを、祈ったり、願ったり出来ると

思いませんでした。


今回のことは、言葉にしがたいほど残念なことです。


でも、日本という国が、これだけ、1つになったこともなかったのでは

ないかと思います。



LANI HOLISTIC ACADEMY OF CANADA(LHAC)



そして、今回、切実に思うこと。


それは、<人と自分の考え方の違いを愛すること> を学ぶこと。


今回の震災に、心を動かし、積極的に活動したり、楽しいことを自粛したり

する方たちがいる中で、いつもどおりの生活を楽しんでいる方もおられます。


例えば、その楽しい様子をブログで読んだりすると、こんな時に非常識だ! 

という怒りが湧いてくるのも自然な気持ちでしょう。


でも、自分との違いを非難するのも、<地震と同じくらい、心の揺れ> 

あるのです。


私はおそらく、人の死という深い悲しみを体験した後であったので、家族を

失った方々の気持ちが、自分の体験を通して、心に入ってくるのだと思います。


でも、分からない方がいても、仕方のないことであり、その考え方や生き方を

批判するのは、エゴの仕業だと気づく時です。


自分と同じ意見でなければ… こんな状況のときはこう振舞うべき…


こんな思いを抱くとき、わたしたちの心は痛みます。


なぜなら、それは、ありのままを受け入れ愛したいという、自分の本質から

それる行為だからです。


すでに、地震、津波、原発で、胸が締め付けられている思いをしているのに、

これ以上、自分を苦しめる必要はないはずです。


地震が起こって、楽しそうにしている人がいても、助けようとしない人がいても

私達が、とやかく言えることではないことを知って、自分の心を守ることです。



LANI HOLISTIC ACADEMY OF CANADA(LHAC)


今までは、競争し、嫉妬して、誰かが正しくて、誰かが間違っていると、

戦う、エゴの時代だったと思います。


たとえ、それが<正義という名の剣>であったとしても、

剣で人を傷つければ、正義感という名の エゴでしかありません。


こんな大きなことが起きて、沢山の方が犠牲になり、今も立ち向かっている人が

いる中、私達は、ここから、大切なことを 学ばなければいけないと思うのです。


戦ってばかりのエゴの時代を卒業し、これからは、愛・調和・平和という、

本当の幸せを追求する時代を受入れるときなのかもしれません。



こんな格好いいことを書いたけれど、これは、全部、私に向って

書いています。


こんな大変な時に… という思いがどうしても芽生えてしまう私の

エゴに、これ以上、ごちそうをあげないように、自分に向けての

メッセージです。


被災していな私達は、毎日の暮らしを大切に、自分のセルフケアを

行いましょう。


被災していない者が元気でなければ、いざという時、助けることなど

出来ませんし、


被災していないのに、ストレスで病気になったりしたら、物資が不足している

中で、かえって、被災した方たちに、迷惑をかけることになります。


笑うことに罪悪感を持たず、心身健康でいたら、誰かが大変なとき、

笑顔で、簡単に手を差し出すことが出来るのではないでしょうか。


私達が元気でいることこそ、被災地や日本に向けて、

一番の応援物資だと、私は思います。


今日も微力ながら、バンクーバーから、日本へ愛を送ります。


長文を読んでいただき、ありがとうございます。



※春千代ちゃんから、ブログをリンクしてもOKかというコメントがありました。


もちろん、<リンクフリー> ですので、心が動いたものがあれば、許可は

要りませんので、どんどん、リンクしてやって下さい。


クリックのお願いも自粛していましたが、一人でも多くの人に、私のメッセージが

目に留まるように、クリックして頂けると幸いです。 

↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村