いやね、みなさま。
待ってました! と、ばかりに、お正月気分、ぷんぷ?んな 我が家でございますわよ。
今まで忙しかった分、正月くらいは、コアラ+鯉 を合体させて、ズボラー真っ盛りな 私。
でも、今日はお客様を招待して、お正月特別ディナーをふるまうダス! と興奮しながら
4時くらいから準備開始!
年末に作ったお節をアレンジしたり、お寿司を作ったりという作業だけど、特別ディナーと
いうことで、普段、盛り付けが苦手な私も、お正月くらいは…と、がんばってみたつもりん♪
【我が家のお節】

我が家のお節のコンセプトは、「ヘルシー!」 の一言に尽きる。
まず、白砂糖は一切使用せず、メープルシロップのみで製造。
また、添加物の多い、かまぼこ、はんぺんなどの練り物は、使用せず、根菜など、
中国産のものは避け、バンクーバー近郊で採れたブツのみを使用。
野菜等は、もちろん全てオーガニックを使用♪
ほんのり甘く、優しいお節のご紹介っ★
【紅白なます、黒豆、こんぶ巻き】

■紅白なます
オーガニックのリンゴ酢で作る、優しい味の、紅白なます。 ゆず入りなので風味も良し♪
※バンクーバー市内で1番良いオーガニック大根が手に入るのは、チョイシズ。
ここでは、葉付きの大根が手に入り、比較的新しいものが多いです。
■黒豆
メープルシロップ、お醤油、塩 で、煮込んだ、ほんのり甘い黒豆。
乾燥した黒豆は、ホールフーズの量り売りコーナーでゲッチュ!(わざと)
■こんぶ巻き
これが1番苦労したブツ!
FUJIYAで買える、乾燥・昆布巻きは、既に味が付いて水で煮るだけ…というもののみ。
これは添加物たんまりなので、食べる気になれず…。 では、かんぴょうを買って自分で
巻こうかと思ったけど、かんぴょう自体も、体に悪いものが結構入っていて断念。
今年は昆布巻きは、やめようかなぁ?と思っていたけど、普通に昆布を煮て、手で巻き、
楊枝で止めたら、なんちゃって、昆布巻きが出来た! 柔らかく、あっさりしていて、
本当に美味♪ 100%無添加★ イエイ♪
ラディッシュで作った、飾り野菜などを添えて。
【タラの味噌焼き】

エンジェルシールドで買った、冷凍のタラを、味噌ダレ(味噌、醤油、メープルシロップ、
にんにく、生姜、ねぎ) に漬け込んで焼いたもの。 簡単だけどすんごい美味!
【甘エビの刺身&タコの薬味炒め】

甘エビは冷凍ものだけど、おいしかった♪
タコは、薬味(ネギ、生姜、にんにく)で炒め、少量の醤油をひと垂らし。
最後にゴマ油とバターを落として出来上がり。
簡単だけど、すごーく美味しいのでオタメシを。
【田作り&煮しめ】

■我が家の田作り
うちの田作りには、クルミが入っている。 クルミを入れると、すごくクリーミーな味わいになり、
とっても美味しい。 ほんでもって、お酢を隠し味で入れて、味を引き締めている。
夫も大好物の、この田作り。 胡桃を入れて、是非 作ってみてね。
■煮しめ
BC州(バンクーバーのある州)産のゴボウが手に入ったので、ゲッチュ!(わざと)
でも、レンコンは中国産のみだったので、断念。 彩りに、さやえんどう系でも…と
思ったけど、これも中国産のみだったのでパス!
人参、ゴボウ、椎茸、こんぶ のみでも十分美味しかった♪ 圧力鍋で煮たので、
ゴボウも驚くほど柔らかくて大満足。
【五目寿司】

煮しめを再利用して、五目寿司を製造♪
あっさりしているため、何個でも食べてしまい、危険!!!
【お正月・特別ワイン】

全然ワイン通じゃないけど、「これ、おいしい!」 と言った、カナダ産白ワイン。
我が家では、1番お高いワインだけど、ゲストが来るし、お正月だし、オープン♪
味はドライで深みがあって、シーフードや和食との相性ばっちり!
本当は、天然だし(昆布、椎茸、鰹節)と、メープルシロップを使って煮た、すんごーく
おいしい高野豆腐があったのだけど、暖房が効いた部屋に1日置き忘れていたら、
すでに腐ってしまっていた。
つまみ食いをしておいて、本当にラッキーだった わたくしめだけど、夫は食べられず
悔しがっていた。
準備も整い、さあ、ゲストを招くだけ! という段階になって、体調不良でお客さまが
これなくなったと、電話が…。 Σ( ̄□ ̄||)
すんごい頑張った分、ちょっとヘナヘナしたけれど、体調不良では仕方ない!ってことで
気をとりなおし、夫と特別ディナーを堪能することに。
3時間くらいかけて、おしゃべりしながら、白ワイン一本をあけて(>またかい!)、
まったりとした、元旦スペシャルディナーを堪能出来たので良かった♪
いやね、みなさま。
たまには、真面目に語っちゃうわけダスけどね。
大晦日の日、お節を作っていたら、すんごーーく日本のお正月の香りが漂ってきて、
ああ… お正月が来るダスね! と、嬉しい気持ちに。
日本の我が家では、お昼くらいから、おかん・まさこが台所に立ち、昆布や椎茸を煮る香りが
漂ってきて、今年も終わるなぁ?と、思ったもの。
なので、カナダに来てからは、私が一家の料理長として、この日本の味を異国で再現する
ようになった。
準備は大変だけど、これを済ませると、カナダにいても、お正月風情、たんまりっ なので
絶対に欠かせない、大切な私の1年のしめくくり。
それでも、やっぱり日本のお正月はいいなぁ?という思いがつのり、何年か前、日本の
お正月を味わいたくて、里帰りしてみたのだけど、大晦日に、同じ香りが漂ってきても、
なんだか、全然、お正月気分じゃないのだ!
初詣も行って、年賀状も見て、全てお正月っぽいことはしてみたけど、カナダにいる方が
断然、お正月っぽい。
どうして、なんで? と思って考えると、やはり、一家の主として、お正月の準備をして
新しい年を迎えるのと、何も準備せずに、年を越すのとは、まったく重みが違うということに
気付いた わたくし。
なので、それ以来、お正月は、絶対、我が家がいい!と、あえてカナダに残り
一家の主として、夫に、私の作るお節の味を覚えていってもらっている。
誰からもお節の作り方なんて教わらなかったけど、おかん・まさこ の作るお節を、
私の舌がちゃんと覚えていて、お正月になると、それを製造したい気分にさせてくれるのは
本当に、嬉しいこと。
お掃除も、お料理も、本当に大変だったけど、今年も 無事に全ておえて、ほんとうに
清々しい年明けを迎えた、夫とわたくしめ。
ごちそうも、お酒も 今日までとして、また明日から 普通の毎日を大切に、2008年を送って
いきたいと思ってマッスル!
今日は、画像が多くて重いし、長々と書いてしまったけど、最後まで読んでいただき
ありがとうーっ
そして、いつも応援クリックをしてくれている みなさま。
本当にありがとうございます。
今年も、みなさまにとって、すんばらしく うひょ・うひょなことが どどばーーーん!!と
起こってしまうハズなので、覚悟しておいてくださいましよ。
お正月、三が日の最後、どうぞ 楽しんでお過ごしくださいませ♪
今日は、白ワインで、ヘロヘロリンのため、このままベッドへ バタンキュー(わざと)して
おやすみなさい★
さらちん、今日も夫が方向転換するため、細い路地へ入ったとき、「誘拐する気ダスね!」
と言ったら、「誘拐して、ここに置いていくつもり」 と夫に反逆され、顔に縦線入ってたよね?
と、案外、打たれ弱い私の一面にホロリと来たあなた、クリックプリーズ。
人気blogランキング ←ぼちっとね♪
↑↑
うひょーっ! みなさまのお陰で、一時は5位まで上り詰めました! ありがとう!
どうぞ、今日もよろしくお願いします♪
待ってました! と、ばかりに、お正月気分、ぷんぷ?んな 我が家でございますわよ。
今まで忙しかった分、正月くらいは、コアラ+鯉 を合体させて、ズボラー真っ盛りな 私。
でも、今日はお客様を招待して、お正月特別ディナーをふるまうダス! と興奮しながら
4時くらいから準備開始!
年末に作ったお節をアレンジしたり、お寿司を作ったりという作業だけど、特別ディナーと
いうことで、普段、盛り付けが苦手な私も、お正月くらいは…と、がんばってみたつもりん♪
【我が家のお節】

我が家のお節のコンセプトは、「ヘルシー!」 の一言に尽きる。
まず、白砂糖は一切使用せず、メープルシロップのみで製造。
また、添加物の多い、かまぼこ、はんぺんなどの練り物は、使用せず、根菜など、
中国産のものは避け、バンクーバー近郊で採れたブツのみを使用。
野菜等は、もちろん全てオーガニックを使用♪
ほんのり甘く、優しいお節のご紹介っ★
【紅白なます、黒豆、こんぶ巻き】

■紅白なます
オーガニックのリンゴ酢で作る、優しい味の、紅白なます。 ゆず入りなので風味も良し♪
※バンクーバー市内で1番良いオーガニック大根が手に入るのは、チョイシズ。
ここでは、葉付きの大根が手に入り、比較的新しいものが多いです。
■黒豆
メープルシロップ、お醤油、塩 で、煮込んだ、ほんのり甘い黒豆。
乾燥した黒豆は、ホールフーズの量り売りコーナーでゲッチュ!(わざと)
■こんぶ巻き
これが1番苦労したブツ!
FUJIYAで買える、乾燥・昆布巻きは、既に味が付いて水で煮るだけ…というもののみ。
これは添加物たんまりなので、食べる気になれず…。 では、かんぴょうを買って自分で
巻こうかと思ったけど、かんぴょう自体も、体に悪いものが結構入っていて断念。
今年は昆布巻きは、やめようかなぁ?と思っていたけど、普通に昆布を煮て、手で巻き、
楊枝で止めたら、なんちゃって、昆布巻きが出来た! 柔らかく、あっさりしていて、
本当に美味♪ 100%無添加★ イエイ♪
ラディッシュで作った、飾り野菜などを添えて。
【タラの味噌焼き】

エンジェルシールドで買った、冷凍のタラを、味噌ダレ(味噌、醤油、メープルシロップ、
にんにく、生姜、ねぎ) に漬け込んで焼いたもの。 簡単だけどすんごい美味!
【甘エビの刺身&タコの薬味炒め】

甘エビは冷凍ものだけど、おいしかった♪
タコは、薬味(ネギ、生姜、にんにく)で炒め、少量の醤油をひと垂らし。
最後にゴマ油とバターを落として出来上がり。
簡単だけど、すごーく美味しいのでオタメシを。
【田作り&煮しめ】

■我が家の田作り
うちの田作りには、クルミが入っている。 クルミを入れると、すごくクリーミーな味わいになり、
とっても美味しい。 ほんでもって、お酢を隠し味で入れて、味を引き締めている。
夫も大好物の、この田作り。 胡桃を入れて、是非 作ってみてね。
■煮しめ
BC州(バンクーバーのある州)産のゴボウが手に入ったので、ゲッチュ!(わざと)
でも、レンコンは中国産のみだったので、断念。 彩りに、さやえんどう系でも…と
思ったけど、これも中国産のみだったのでパス!
人参、ゴボウ、椎茸、こんぶ のみでも十分美味しかった♪ 圧力鍋で煮たので、
ゴボウも驚くほど柔らかくて大満足。
【五目寿司】

煮しめを再利用して、五目寿司を製造♪
あっさりしているため、何個でも食べてしまい、危険!!!
【お正月・特別ワイン】

全然ワイン通じゃないけど、「これ、おいしい!」 と言った、カナダ産白ワイン。
我が家では、1番お高いワインだけど、ゲストが来るし、お正月だし、オープン♪
味はドライで深みがあって、シーフードや和食との相性ばっちり!
本当は、天然だし(昆布、椎茸、鰹節)と、メープルシロップを使って煮た、すんごーく
おいしい高野豆腐があったのだけど、暖房が効いた部屋に1日置き忘れていたら、
すでに腐ってしまっていた。
つまみ食いをしておいて、本当にラッキーだった わたくしめだけど、夫は食べられず
悔しがっていた。
準備も整い、さあ、ゲストを招くだけ! という段階になって、体調不良でお客さまが
これなくなったと、電話が…。 Σ( ̄□ ̄||)
すんごい頑張った分、ちょっとヘナヘナしたけれど、体調不良では仕方ない!ってことで
気をとりなおし、夫と特別ディナーを堪能することに。
3時間くらいかけて、おしゃべりしながら、白ワイン一本をあけて(>またかい!)、
まったりとした、元旦スペシャルディナーを堪能出来たので良かった♪
いやね、みなさま。
たまには、真面目に語っちゃうわけダスけどね。
大晦日の日、お節を作っていたら、すんごーーく日本のお正月の香りが漂ってきて、
ああ… お正月が来るダスね! と、嬉しい気持ちに。
日本の我が家では、お昼くらいから、おかん・まさこが台所に立ち、昆布や椎茸を煮る香りが
漂ってきて、今年も終わるなぁ?と、思ったもの。
なので、カナダに来てからは、私が一家の料理長として、この日本の味を異国で再現する
ようになった。
準備は大変だけど、これを済ませると、カナダにいても、お正月風情、たんまりっ なので
絶対に欠かせない、大切な私の1年のしめくくり。
それでも、やっぱり日本のお正月はいいなぁ?という思いがつのり、何年か前、日本の
お正月を味わいたくて、里帰りしてみたのだけど、大晦日に、同じ香りが漂ってきても、
なんだか、全然、お正月気分じゃないのだ!
初詣も行って、年賀状も見て、全てお正月っぽいことはしてみたけど、カナダにいる方が
断然、お正月っぽい。
どうして、なんで? と思って考えると、やはり、一家の主として、お正月の準備をして
新しい年を迎えるのと、何も準備せずに、年を越すのとは、まったく重みが違うということに
気付いた わたくし。
なので、それ以来、お正月は、絶対、我が家がいい!と、あえてカナダに残り
一家の主として、夫に、私の作るお節の味を覚えていってもらっている。
誰からもお節の作り方なんて教わらなかったけど、おかん・まさこ の作るお節を、
私の舌がちゃんと覚えていて、お正月になると、それを製造したい気分にさせてくれるのは
本当に、嬉しいこと。
お掃除も、お料理も、本当に大変だったけど、今年も 無事に全ておえて、ほんとうに
清々しい年明けを迎えた、夫とわたくしめ。
ごちそうも、お酒も 今日までとして、また明日から 普通の毎日を大切に、2008年を送って
いきたいと思ってマッスル!
今日は、画像が多くて重いし、長々と書いてしまったけど、最後まで読んでいただき
ありがとうーっ
そして、いつも応援クリックをしてくれている みなさま。
本当にありがとうございます。
今年も、みなさまにとって、すんばらしく うひょ・うひょなことが どどばーーーん!!と
起こってしまうハズなので、覚悟しておいてくださいましよ。
お正月、三が日の最後、どうぞ 楽しんでお過ごしくださいませ♪
今日は、白ワインで、ヘロヘロリンのため、このままベッドへ バタンキュー(わざと)して
おやすみなさい★
さらちん、今日も夫が方向転換するため、細い路地へ入ったとき、「誘拐する気ダスね!」
と言ったら、「誘拐して、ここに置いていくつもり」 と夫に反逆され、顔に縦線入ってたよね?
と、案外、打たれ弱い私の一面にホロリと来たあなた、クリックプリーズ。
人気blogランキング ←ぼちっとね♪
↑↑
うひょーっ! みなさまのお陰で、一時は5位まで上り詰めました! ありがとう!
どうぞ、今日もよろしくお願いします♪