いやね、みなさま。
こう見えても、わたくしってば、大問題を抱えているのでございますわよ。
実は、わたくし、「右」、「左」という単語を聞いても、どちら側を指しているのか、
瞬時に理解出来ない、得意体質をお持ちなのでございます。
それは、英語のRight と Left も同じことで、多分、ロシア語だろうがタガログ語だろうが
同じことだと思われマッスル。
いま、私は、ヨガに似ているストレッチのコースを取っているのだけど、
困ったのが、この、「左右問題」!
先生が、「Right(右)の手を後ろに回して、それをLef(左)の手で引っ張って…」 という、
言葉の意味は理解出来るのだが、どっちが右手で、どっちが左手なのか、さっぱり
理解出来ず、自分の体を持て余している わたくしめ。
頭を下に下げているときなんて、先生のポーズも見れないため、声だけ聞いて、ポーズを
取っているのだけど、気付くと…
クラスで1人だけ真反対の動き…!

私、お1人だけ、「みんなと同じことなんか やってられっかよー!」 と、不良街道まっしぐら。
かっちょいー!(わざと) などと、自分で慰めたりもしてみるが、やっぱり、左右逆だと、
隣の人が右を向いて動作をしているとき、私は左を向いているわけで…
つまり、向き合って、「ときめきラブ!」ってな具合で、見つめ合ってしまうわけダスよ。
最近は、エスカレーターとエレベーターの違いが、だんだん分かってきたと、傲慢になって
いたら、基本的な左右問題に、滅多打ちされるなんて、人は謙虚であらねばなりませんな…
ってなお話し。
まあね、こんなわたくしですがね、どっちからお日様が出るかは、バカボンの歌を歌えば
分かるわけダスよ。
♪西から昇ったお日様がぁ?♪
おっ、太陽は東から昇るダス! イエイ♪ ってな感じで、すんばらしい豆知識を
幼少のころ、ゲッチュ(わざと) した、わたくしめ。
しかし、どっちが東なのかは、まあ、置いといてね。
>そんな大事なこと、置いとくんかい!!
こんな左右も東西も分からないわたくしめだけど、ちゃんとお料理は作って、なんとか
生き延びているので…
まっ、いっか♪

と、自分を納得させながら、お料理コーナーへ突入★
今日、我が家はお魚デーだったのだけど、チキンを使ったお料理でお勧めないですか?
とのお問い合わせをもらったので、チキン料理をご紹介♪
【チキンの甘酢からめ】 ※チキンの代わりに、焼いたお魚や豆腐でもOK!!

画像がやけに赤くて、全然、おいしそうじゃないのだけど、これは絶品!ダス♪
夫が、早く食べるともったいないから、ゆっくり食べよう?っ と、いうほど。
では、作り方などをご披露★
今日も、いつものように、ひと肉ふた品をモットーに、2品作ります。
?チキンの甘酢からめ & ?チキンスープ
(材料) ※何でもいいけど、写真の野菜を書いておきます。
チキン(骨付き)、パプリカ、玉ねぎ、人参、マッシュルーム、生姜、ねぎ、にんにく
醤油、お酢、メープルシロップ(蜂蜜などの甘み系)
1) 骨&皮付きチキンを、皮の方を下にしてフライパンに入れ、両面焼く。
お塩は必要なし。何でも動物性たんぱく質にお塩をふるのは、体によくないらしい。
※焼く目的。 うまみを閉じ込めるためと、余分な油を落とすため。
2) 1)を焼いている間に、圧力鍋(or普通の鍋)に少量のオリーブオイルをいれ、にんにく、
生姜、ネギを炒めて香りを出しておく。 香りが出たら、水を入れて沸騰させる。
3) 1)が焼けたら、2)へ投入。 圧力鍋の場合、圧がかかってから、弱火で15分調理。
圧力鍋がない場合、30分ほど煮てお肉を柔らかくし、スープを取る。
4) ここで、1)で使用したフライパンを、再び使用。>洗い物が減る!
多分、チキンから出た余分な油があるはずなので、それをキッチンペーパーで、心もち
残してふき取る。
このチキンから出た残り油を使い、ネギ&にんにくを炒め、香りが出たら、炒まりにくい
野菜から入れて、全ての野菜を炒める。
5) 野菜を炒めている間に、チキンが茹で上がるはずなので、茹で上がったチキンの皮は
捨てて、中身だけ、野菜の間に入れ込む。 ※皮は消化に悪く脂分が多いので捨てる。
6) 容器に、お醤油、お酢、メープルシロップ(甘み系)をいれ、好みの味に整える。
(いつもの、適量・大雑把レシピ! 甘酢で検索して、分量を調べてね♪)
水溶き片栗粉もその中に入れておく。
7) 6)の甘酢を5)に流し入れ、甘酢あんにトロミがつくまで、煮詰める。
チキン出来上がり♪
【調理のヒント、その1】
スープの具は、チキンの野菜を炒める時、ついでに炒めて、半分入れてもいいし、
別の野菜を使用するときは、チキンの野菜を炒める前に、同じフライパンを使って炒め、
スープが出来たら投入してもOK。
私は、スープに根菜を多く使うので、チキンの野菜を炒める前に、根菜系野菜を炒めるか
マクロビの重ね煮をして用意しておく。 あとは、スープに入れて煮込むだけ♪
ちなみに、この日は、卵とごま油を入れて、トロミをつけて中華風に。 調味料はお塩のみ。
【調理のヒント、その2】
お肉を食べない人は、お魚 (まぐろ、白身魚、サーモンなどがいい) や豆腐を代用してね。
その場合、フライパンで軽く両面焼いて使用。 お豆腐は木綿(medium firm)がグッド★
【調理のヒント、その3】
圧力鍋がなくても出来るけど、圧力をかけると、お肉はナイフがいらないほど、ほろほろ?と
いう感じで、柔らかく、おいしくいただけます。
以上♪ 調理の質問は、コメント欄にしてどうぞ。
ってなわけで、右と左に もてあそばれながら、今日も、自己流ストレッチなど たしなみつつ
おやすみなさい★
さらちん、すんごい格好して、先生のポーズ盗み見してるよね? と、果たして、私の
ストレッチは、効果があるのか…? と、大いなる疑問をお持ちのあなた、クリックプリーズ♪
人気blogランキング ←ぼちっとひと押しお願いします。
↑↑
現在7位です?。更新気力アップにご協力くださいませー!
こう見えても、わたくしってば、大問題を抱えているのでございますわよ。
実は、わたくし、「右」、「左」という単語を聞いても、どちら側を指しているのか、
瞬時に理解出来ない、得意体質をお持ちなのでございます。
それは、英語のRight と Left も同じことで、多分、ロシア語だろうがタガログ語だろうが
同じことだと思われマッスル。
いま、私は、ヨガに似ているストレッチのコースを取っているのだけど、
困ったのが、この、「左右問題」!
先生が、「Right(右)の手を後ろに回して、それをLef(左)の手で引っ張って…」 という、
言葉の意味は理解出来るのだが、どっちが右手で、どっちが左手なのか、さっぱり
理解出来ず、自分の体を持て余している わたくしめ。
頭を下に下げているときなんて、先生のポーズも見れないため、声だけ聞いて、ポーズを
取っているのだけど、気付くと…
クラスで1人だけ真反対の動き…!

私、お1人だけ、「みんなと同じことなんか やってられっかよー!」 と、不良街道まっしぐら。
かっちょいー!(わざと) などと、自分で慰めたりもしてみるが、やっぱり、左右逆だと、
隣の人が右を向いて動作をしているとき、私は左を向いているわけで…
つまり、向き合って、「ときめきラブ!」ってな具合で、見つめ合ってしまうわけダスよ。
最近は、エスカレーターとエレベーターの違いが、だんだん分かってきたと、傲慢になって
いたら、基本的な左右問題に、滅多打ちされるなんて、人は謙虚であらねばなりませんな…
ってなお話し。
まあね、こんなわたくしですがね、どっちからお日様が出るかは、バカボンの歌を歌えば
分かるわけダスよ。
♪西から昇ったお日様がぁ?♪
おっ、太陽は東から昇るダス! イエイ♪ ってな感じで、すんばらしい豆知識を
幼少のころ、ゲッチュ(わざと) した、わたくしめ。
しかし、どっちが東なのかは、まあ、置いといてね。
>そんな大事なこと、置いとくんかい!!
こんな左右も東西も分からないわたくしめだけど、ちゃんとお料理は作って、なんとか
生き延びているので…
まっ、いっか♪

と、自分を納得させながら、お料理コーナーへ突入★
今日、我が家はお魚デーだったのだけど、チキンを使ったお料理でお勧めないですか?
とのお問い合わせをもらったので、チキン料理をご紹介♪
【チキンの甘酢からめ】 ※チキンの代わりに、焼いたお魚や豆腐でもOK!!

画像がやけに赤くて、全然、おいしそうじゃないのだけど、これは絶品!ダス♪
夫が、早く食べるともったいないから、ゆっくり食べよう?っ と、いうほど。
では、作り方などをご披露★
今日も、いつものように、ひと肉ふた品をモットーに、2品作ります。
?チキンの甘酢からめ & ?チキンスープ
(材料) ※何でもいいけど、写真の野菜を書いておきます。
チキン(骨付き)、パプリカ、玉ねぎ、人参、マッシュルーム、生姜、ねぎ、にんにく
醤油、お酢、メープルシロップ(蜂蜜などの甘み系)
1) 骨&皮付きチキンを、皮の方を下にしてフライパンに入れ、両面焼く。
お塩は必要なし。何でも動物性たんぱく質にお塩をふるのは、体によくないらしい。
※焼く目的。 うまみを閉じ込めるためと、余分な油を落とすため。
2) 1)を焼いている間に、圧力鍋(or普通の鍋)に少量のオリーブオイルをいれ、にんにく、
生姜、ネギを炒めて香りを出しておく。 香りが出たら、水を入れて沸騰させる。
3) 1)が焼けたら、2)へ投入。 圧力鍋の場合、圧がかかってから、弱火で15分調理。
圧力鍋がない場合、30分ほど煮てお肉を柔らかくし、スープを取る。
4) ここで、1)で使用したフライパンを、再び使用。>洗い物が減る!
多分、チキンから出た余分な油があるはずなので、それをキッチンペーパーで、心もち
残してふき取る。
このチキンから出た残り油を使い、ネギ&にんにくを炒め、香りが出たら、炒まりにくい
野菜から入れて、全ての野菜を炒める。
5) 野菜を炒めている間に、チキンが茹で上がるはずなので、茹で上がったチキンの皮は
捨てて、中身だけ、野菜の間に入れ込む。 ※皮は消化に悪く脂分が多いので捨てる。
6) 容器に、お醤油、お酢、メープルシロップ(甘み系)をいれ、好みの味に整える。
(いつもの、適量・大雑把レシピ! 甘酢で検索して、分量を調べてね♪)
水溶き片栗粉もその中に入れておく。
7) 6)の甘酢を5)に流し入れ、甘酢あんにトロミがつくまで、煮詰める。
チキン出来上がり♪
【調理のヒント、その1】
スープの具は、チキンの野菜を炒める時、ついでに炒めて、半分入れてもいいし、
別の野菜を使用するときは、チキンの野菜を炒める前に、同じフライパンを使って炒め、
スープが出来たら投入してもOK。
私は、スープに根菜を多く使うので、チキンの野菜を炒める前に、根菜系野菜を炒めるか
マクロビの重ね煮をして用意しておく。 あとは、スープに入れて煮込むだけ♪
ちなみに、この日は、卵とごま油を入れて、トロミをつけて中華風に。 調味料はお塩のみ。
【調理のヒント、その2】
お肉を食べない人は、お魚 (まぐろ、白身魚、サーモンなどがいい) や豆腐を代用してね。
その場合、フライパンで軽く両面焼いて使用。 お豆腐は木綿(medium firm)がグッド★
【調理のヒント、その3】
圧力鍋がなくても出来るけど、圧力をかけると、お肉はナイフがいらないほど、ほろほろ?と
いう感じで、柔らかく、おいしくいただけます。
以上♪ 調理の質問は、コメント欄にしてどうぞ。
ってなわけで、右と左に もてあそばれながら、今日も、自己流ストレッチなど たしなみつつ
おやすみなさい★
さらちん、すんごい格好して、先生のポーズ盗み見してるよね? と、果たして、私の
ストレッチは、効果があるのか…? と、大いなる疑問をお持ちのあなた、クリックプリーズ♪
人気blogランキング ←ぼちっとひと押しお願いします。
↑↑
現在7位です?。更新気力アップにご協力くださいませー!