いやね、みなさま。

わたくし、ご覧になってしまったダスよ。 例の例の…

医龍パート1をば!!!

まだ途中までしか見終わってないけれど、パート2で分からなかった謎も、
「ああ? だから○○なんダスね!」 と、納得のわたくしめ。

週末の休みは終わったため、ずっとPCの前で見続けるのは、良心から 「をい!」 と
突っ込まれるため、時々は音だけ聞いて、部屋を片付けたり、何かしながらのご観賞♪


医龍を見ながら行ったことの1つは、メニュープランニング♪


昨日、ホールフーズで買って来た野菜などの食材を見ながら、月曜日から金曜日までの
プランを書いておく わたくし。

それさえ見たら、野菜をどれだけ何に使うとか、このお肉を煮た汁をどのスープに入れるなど、
こと細かく分かるようになっているのだが、それは、絶対に私にしか分からない秘密文書。


ええ、ええ。

おっそろしく汚い字ダスからね…。

















野菜の切り方なんて、「ゴロゴロ大」 などと書いてあるけど、そんな切り方あったっけ?
おまけに、チキンが余ったら、明日へ回すとまで指示。

おおざっぱなのか、きっちりしているのか、一体どっちなんダスか!! と、
迫り寄りたくなるこのメニュープラン。 イエイ! 刺激的♪

まあ、わたくしのヤケクソ殴り書きメニューのことは置いといて…


人間は、口から入るもので、生きてるわけダスからね。
家庭の食を預かる者は、外科医と同じくらい、命に関わる大きなお仕事だと思うわけダスよ。

なので、毎回の食事で、化学調味料は使わず、野菜は たんまり5色使うようにし、
肉は週に2、3回程度にして、豆類、海藻類も しっかり取り入れてのプラン立て。


週末は野菜中心だったので、本日は、ターキーのハンバーグなど製造♪



















ターキーは低脂肪で消化にもいいので、最近は ホールフーズで、オーガニックの
ターキーミンチを買うことが多い。

このハンバーグの中には、細かく刻んだ人参などの野菜がたんまり入っていて、
見た目は大きいけど、肉の量は少なく、野菜が多い。

ああ! 野菜嫌いを克服するには、もってこい!!


…っていうか、我が家で野菜嫌いのお方なんて、いないけど?

誰も野菜嫌いじゃないのに、野菜嫌いを克服させようだなんて、もう神業のハンバーグ。
おまけに、野菜嫌いじゃないけど、克服感だけは味わえるなんて、お得感極まりない。


そして、本日のスープは、レンズ豆と野菜の生姜スープ。
ブロッコリーの芯の部分、玉ねぎ、人参、大根入りで、昆布ダシがきいた塩味あっさりスープ。

このスープはノン・オイル!
レンズ豆から良いダシが出て、調味料もお塩だけで、十分美味い不思議なスープ。

小豆入り玄米が入って、野菜5色の栄養満点ディナー。
ごっつあんです★



ちなみに、明日のメニューは…

・トマトソースのパスタ (マッシュルーム、いんげん、パプリカのオーブン焼き添え)
・牡蠣の野菜のスープ (白菜、青ネギ、生姜、にんにく、人参、昆布ダシ)
・ガーリックトースト   


今日がお肉だったので、明日は牡蠣でたんぱく質をゲッチュ!(わざと)
体が冷える冬は、生のサラダは控えて、なるべく温野菜を摂る大作戦★


ところで…

本日、ハンバーグを作りながら、何だかいつもと違うことに気付いた私。

台所での動きがまるで…























外科医!

  











野菜を切るスピードやら、肉を丸めるときの手さばき、そして、肉を触ったあと、手を洗うとき、
シャカシャカシャカ! と、爪まで洗いこみ、まるで手術前の外科医のよう…。

帰宅した夫が、フライパンのフタを取ろうとしたら…


「開けないで! あなたは ただの看護婦なんだから、医者である私の指示を仰ぎなさい!」

と、言う始末。


…っていうか、昨日、夫は確かドクターに仕立て上げられ、我が家の洗濯物を素早く
たたんでいたような…。


まあ、世の中、どんどん流れていくもんダス!ってな情緒と共に、過去など、びょーん!と
忘れ去りながら、おやすみなさい★


さらちん、コンピューターの後ろにマカデミアン隠して、視野に入れないように努力は
してるよね? と、案外努力家な私の隠れた長所を知ったあなた、感動と共に
クリックプリーズ♪

人気blogランキング ←ぼちっとひと押しお願いします?っ

↑↑
7位でーす! 沢山の応援クリックありがとうございますー!!