いやね、みなさま。
今日も、また、雨が降ったりやんだりの、パッとしないお天気のバンクーバーでございます。
信じられないくらい、晴れの日が続いたと思ったら、信じられないくらい、ぐずつくお天気。
まっ、これぞ、THE バンクーバー のお天気! といった感じダスわね。
本日、午前中は、ヤボ用が ちょこちょこ入っており、お忙しい感じ。
動き回るためには、まず栄養!ってなことで、お天気にめげず、せっせと、今日も美味しいものを
製造いたしましたわよ。
朝起きたら、玄米気分だったので、キヌアやキビなどを入れて、玄米を炊き上げ、ちょっと
和風なようで、素材は、カナダのブツのため、和西洋ブランチでございまっす。
【和西洋★ブランチ】

・トマトのステーキ
・ビーツのきんぴら
・白菜とカブの中華スープ
・マッシュルームの佃煮
・カブの葉のおひたし
・子持ちししゃもの南蛮漬け
・残り物野菜のオムレツ
・雑穀入り玄米
カメラに入りきらなくて、ウエッ! もしかして作りすぎた? と思ったけど、色んな野菜を少しずつ
食べるのが理想なので、今日も、栄養満点のブランチでございまっす。
今日のメインは、なんたって、トマト!
だってね、奥様。
昨日、ホールフーズ(オーガニック・スーパー)に行ったら、「トマト、おいしそー!」 と思って、
2個、お買い上げしたら、2個で、9ドルも しちゃったのダス。(T?T)
ウギャゴー! と、後からレシートを見て、びっくりしたけど、後の祭り。
BC州には、形が悪くて、色もどす黒い、見た目最悪だけど、食べたら、イエーイ♪ うますぎるー!
っていう、不思議なトマトがあるのダス。
それが、こちらの左側のブツ。

後姿なんて、もっと ひどい!

こんな状態だけど、これでも、一番、見栄えの良いものを選んでみました。
普段から、この、見た目の悪いトマトっちは、お高いのだけど、まだ、シーズン前ということもあって、
夏の時期に買うより、かなり割高。
この時期、トマトなんて、滅多に食べないくせに、あまりの天候の悪さに、夏が恋しくて、
うっかり、トマトなんて 買っちゃった、わたくしめ。
そこで、このトマト様を主役にするべく、トマトのステーキを製造。
【トマトステーキ】

ごま油をフライパンにたらして、本当に、さっと火を通し、塩コショウしただけ。
夫は、えらく感動して、バクバクバク・大和田獏(わざと)! ってな感じに、食べまくっておりました。
火を通すことで、陰性から、少し、陽性よりになるので、今日みたいな寒い日にはグッド。
甘くて、やっぱり、おいしかったダス。
【残り物オムレツ】

毎朝食べたい位の、我が家のふかふか・オムレツ♪
今日は上にかかってるケチャップが微妙だけども、昨日の夜食べた、野菜炒めの残りを入れて
ふんわか卵で、巻き上げました。
文句なし、うまし!
【マッシュルームの佃煮】

北米だけに、マッシュルームを使って、お手軽・佃煮を製造。
お砂糖は使わずに、醤油&メープルシロップ、そして生姜。
マッシュルームのコリコリした肉厚と、甘辛い味付けで、ご飯が進む、嬉しい一品♪
【漬物スープ】

先日、FUJIYAさんで、白菜のお漬物を買ったのだけど、これだけ寒い日が続くと、そのまま
頂くと、体が冷えてしまうので、低温でじっくり暖めながら、スープを製造。
ええ、ええ。
お漬物はスープに合うんダス!
ホールフーズで、新鮮な小蕪が手に入ったので、和風ダシで、蕪と一緒に煮て、
最後に塩こしょう&ごま油を ひとたらし。
ゆずを入れたら、上品なスープの出来上がり♪
もちろん、うますぎ!
【ビーツのきんぴら】

我が家の定番になった、ビーツのきんぴら。
鉄分不足になりがちな、女子のみなさま。
せっせと、ビーツをお食べ下さいましね。
ちなみに、ほうれん草は、灰汁が強く、体内に石がたまりやすいといわれているし、栄養素も
壊れやすいので、鉄分補給には、ビーツがお勧め!
シャキシャキ感と 甘さが、たまらん 一品ダス♪
【子持ちシシャモの南蛮漬け】

オーブントースターで焼いた、ししゃもを、甘酢につけただけ。
甘酢は、醤油、リンゴ酢、メープルシロップ のみ!
簡単だけど、とっても美味しいお魚料理でございまっす。
【蕪の葉のおひたし風】

小蕪の葉っぱも新鮮だったので、低温でゆっくり蒸して、おひたしに。
市販のドレッシングは滅多に買わないのだけど、赤パプリカの無添加ドレッシングに惹かれて
買ってみたら、うまし!
低温で… と書いたけど、これにはワケあり。
体内に必要なブツの1つに、<酵素> というものがありまっす。
これは、免疫を高めたり、色んなすごい技を持っている、優れたお方なのですが、弱点は、
熱に弱いこと。
なので、50度以下の温度で調理すると、酵素が生きた状態で、食べられるらしい。
やたらめったら、生で食べよう!的な運動があるけれど、体質によっては、体が冷え切ってしまい、
肝機能が弱まり、健康になるための食事が、かえって、体調不良を引き起こすこともあり。
なので、生で食べるより、出来るだけ、低音(50度以下)で、じっくり暖めるように、火を通すことを
お勧めいたします。
少しでも火を入れることで、陰性の食べ物も、陽性にかたむき、バランスがとれてくるので
特に、女性のみなさまは、体を冷やさないように、心がけてくださいましね。
本日のご飯、夫と、何種類のお野菜が入っているか数えてみたら、13種類!で
ございました。
1回の食事で、最低、8種類位のお野菜を食べたいな?と常々思っているのだけど
中々、難しいときもあり。
でも、やっぱり、お野菜を沢山食べると、体調が良いので、5色のお野菜を、色んな調理法で
食べたいものダスわね。
でもって、今日お話しした、酵素を活かすお料理法も、ぜひ、取り入れてみてちょんまげ★(わざと)
てなわけで、今日のところは、おやすみなさい★
【[#IMAGE|S58#]お知らせ】
6月12日(土) 午後2時? 新月の夢講座を行います!
バンクーバー近郊にお住まいの皆様は、ぜひ、ご参加下さいませ♪
ーーーーー
[#IMAGE|S53#] 下の、「カナダ情報」という、アイコンをクリックしていただくと、10ポイント加算され、
ランキングが上がるシステムになっています。 ぜひとも、応援クリック、お願いします♪
うひょ?♪ と言いながら押すと、たちまちハッピー体質ダス!(* ̄m ̄)プ
↓↓

にほんブログ村←携帯からはこちらをクリックして下さい♪
今日も、また、雨が降ったりやんだりの、パッとしないお天気のバンクーバーでございます。
信じられないくらい、晴れの日が続いたと思ったら、信じられないくらい、ぐずつくお天気。
まっ、これぞ、THE バンクーバー のお天気! といった感じダスわね。
本日、午前中は、ヤボ用が ちょこちょこ入っており、お忙しい感じ。
動き回るためには、まず栄養!ってなことで、お天気にめげず、せっせと、今日も美味しいものを
製造いたしましたわよ。
朝起きたら、玄米気分だったので、キヌアやキビなどを入れて、玄米を炊き上げ、ちょっと
和風なようで、素材は、カナダのブツのため、和西洋ブランチでございまっす。
【和西洋★ブランチ】

・トマトのステーキ
・ビーツのきんぴら
・白菜とカブの中華スープ
・マッシュルームの佃煮
・カブの葉のおひたし
・子持ちししゃもの南蛮漬け
・残り物野菜のオムレツ
・雑穀入り玄米
カメラに入りきらなくて、ウエッ! もしかして作りすぎた? と思ったけど、色んな野菜を少しずつ
食べるのが理想なので、今日も、栄養満点のブランチでございまっす。
今日のメインは、なんたって、トマト!
だってね、奥様。
昨日、ホールフーズ(オーガニック・スーパー)に行ったら、「トマト、おいしそー!」 と思って、
2個、お買い上げしたら、2個で、9ドルも しちゃったのダス。(T?T)
ウギャゴー! と、後からレシートを見て、びっくりしたけど、後の祭り。
BC州には、形が悪くて、色もどす黒い、見た目最悪だけど、食べたら、イエーイ♪ うますぎるー!
っていう、不思議なトマトがあるのダス。
それが、こちらの左側のブツ。

後姿なんて、もっと ひどい!

こんな状態だけど、これでも、一番、見栄えの良いものを選んでみました。
普段から、この、見た目の悪いトマトっちは、お高いのだけど、まだ、シーズン前ということもあって、
夏の時期に買うより、かなり割高。
この時期、トマトなんて、滅多に食べないくせに、あまりの天候の悪さに、夏が恋しくて、
うっかり、トマトなんて 買っちゃった、わたくしめ。
そこで、このトマト様を主役にするべく、トマトのステーキを製造。
【トマトステーキ】

ごま油をフライパンにたらして、本当に、さっと火を通し、塩コショウしただけ。
夫は、えらく感動して、バクバクバク・大和田獏(わざと)! ってな感じに、食べまくっておりました。
火を通すことで、陰性から、少し、陽性よりになるので、今日みたいな寒い日にはグッド。
甘くて、やっぱり、おいしかったダス。
【残り物オムレツ】

毎朝食べたい位の、我が家のふかふか・オムレツ♪
今日は上にかかってるケチャップが微妙だけども、昨日の夜食べた、野菜炒めの残りを入れて
ふんわか卵で、巻き上げました。
文句なし、うまし!
【マッシュルームの佃煮】

北米だけに、マッシュルームを使って、お手軽・佃煮を製造。
お砂糖は使わずに、醤油&メープルシロップ、そして生姜。
マッシュルームのコリコリした肉厚と、甘辛い味付けで、ご飯が進む、嬉しい一品♪
【漬物スープ】

先日、FUJIYAさんで、白菜のお漬物を買ったのだけど、これだけ寒い日が続くと、そのまま
頂くと、体が冷えてしまうので、低温でじっくり暖めながら、スープを製造。
ええ、ええ。
お漬物はスープに合うんダス!
ホールフーズで、新鮮な小蕪が手に入ったので、和風ダシで、蕪と一緒に煮て、
最後に塩こしょう&ごま油を ひとたらし。
ゆずを入れたら、上品なスープの出来上がり♪
もちろん、うますぎ!
【ビーツのきんぴら】

我が家の定番になった、ビーツのきんぴら。
鉄分不足になりがちな、女子のみなさま。
せっせと、ビーツをお食べ下さいましね。
ちなみに、ほうれん草は、灰汁が強く、体内に石がたまりやすいといわれているし、栄養素も
壊れやすいので、鉄分補給には、ビーツがお勧め!
シャキシャキ感と 甘さが、たまらん 一品ダス♪
【子持ちシシャモの南蛮漬け】

オーブントースターで焼いた、ししゃもを、甘酢につけただけ。
甘酢は、醤油、リンゴ酢、メープルシロップ のみ!
簡単だけど、とっても美味しいお魚料理でございまっす。
【蕪の葉のおひたし風】

小蕪の葉っぱも新鮮だったので、低温でゆっくり蒸して、おひたしに。
市販のドレッシングは滅多に買わないのだけど、赤パプリカの無添加ドレッシングに惹かれて
買ってみたら、うまし!
低温で… と書いたけど、これにはワケあり。
体内に必要なブツの1つに、<酵素> というものがありまっす。
これは、免疫を高めたり、色んなすごい技を持っている、優れたお方なのですが、弱点は、
熱に弱いこと。
なので、50度以下の温度で調理すると、酵素が生きた状態で、食べられるらしい。
やたらめったら、生で食べよう!的な運動があるけれど、体質によっては、体が冷え切ってしまい、
肝機能が弱まり、健康になるための食事が、かえって、体調不良を引き起こすこともあり。
なので、生で食べるより、出来るだけ、低音(50度以下)で、じっくり暖めるように、火を通すことを
お勧めいたします。
少しでも火を入れることで、陰性の食べ物も、陽性にかたむき、バランスがとれてくるので
特に、女性のみなさまは、体を冷やさないように、心がけてくださいましね。
本日のご飯、夫と、何種類のお野菜が入っているか数えてみたら、13種類!で
ございました。
1回の食事で、最低、8種類位のお野菜を食べたいな?と常々思っているのだけど
中々、難しいときもあり。
でも、やっぱり、お野菜を沢山食べると、体調が良いので、5色のお野菜を、色んな調理法で
食べたいものダスわね。
でもって、今日お話しした、酵素を活かすお料理法も、ぜひ、取り入れてみてちょんまげ★(わざと)
てなわけで、今日のところは、おやすみなさい★
【[#IMAGE|S58#]お知らせ】
6月12日(土) 午後2時? 新月の夢講座を行います!
バンクーバー近郊にお住まいの皆様は、ぜひ、ご参加下さいませ♪
ーーーーー
[#IMAGE|S53#] 下の、「カナダ情報」という、アイコンをクリックしていただくと、10ポイント加算され、
ランキングが上がるシステムになっています。 ぜひとも、応援クリック、お願いします♪
うひょ?♪ と言いながら押すと、たちまちハッピー体質ダス!(* ̄m ̄)プ
↓↓

にほんブログ村←携帯からはこちらをクリックして下さい♪