こんにちは、英語パーソナルトレーナーのAYABEです。

 

今日は

英語のスペルと発音の関係が知りたい!

と言うお悩みについてです。

 

 

先日とある生徒さんからから聞かれました。

 

「なぜアメリカ人はSake(酒)をサケと発音せずにサキと発音するの?」


「この場合はエと発音せずにイと発音するとか、ルールがあったら教えて欲しい。」

 

 

 

 

Sakeの他にも日本人としてはちょっと気になる発音ありますよね。

 

Karaoke カラオケなのにキャリオキとか。

Edamame エダマメなのにエダマミとか。

 

この動画の男性の方もそう発音しています。

 

 

 

 

 

色々な意味でとてもいい質問だな〜と思って、

取り上げてみました。

 

 

1)まず直球の回答から。

 

きちんと説明されているサイトがありましたので、リンクを貼らせていただきます。

 

 

音声学上のルールに当てはめるとこのような説明になるのですね。

 

 

 


でも、、、こちらを読んでストンと理解できますでしょうか?



一般学習者がこれを理解して、瞬時に会話の中で応用することはほぼ不可能に近いのではと、私は思っています。

 


立ち止まってルールを当てはめていたら、頭がいっぱいいっぱいになって言葉が口から出てこない、もしくはすでに別の会話に移ってしまっていたり、、

 

 

2)そこで私の冒頭の質問に対する回答は、

 

英語のスペルと発音の関係性、一応ルールはあります。


しかし、例外も多すぎてキリがないです。


そのまま「変なの、でもアメリカ人はこう発音するのね」くらいに思っておくのがいいのでは上差し

 

かもしれません。

 


「日本語ではサケ、カラオケ、エダマメって発音するんだよ」くらいは言ってもいいかもしれませんけど。

 

 

 


なぜ?と立ち止まり、ルールを追求するのも大事だと思います。

 英語を研究対象としている人は、日々このようなことをしていますしね。


 

しかしコミュニケーション目的で英語を学んでいる場合は「とにかく、そういうものだ」と考えた方が都合がよい場面がたくさんあります。

 

 

 

以前、日本語を勉強している友人から「なぜ明日があかひでなくあしたと読むのか」と説明を求められ、「わからないけど、とにかくそういうもの!」と言ったことがあります。

 




そうですよね。

日本語でもルールは分からないけど「とにかく、そういうもの」として使っている言葉がたくさんあります。

 

 

日本語では日常的にやっていること。

英語でも受け入れてみるのはいかがでしょうか上差し