こんにちは、英語パーソナルトレーナーのAYABEです。

 

 

先日のブログで、海外ドラマをふわっと見ていると書きました。

 

私はよく海外のインターネットラジオを聞き流したりもしています。

 

 

多聴

と言い換えられるかもしれません。

(ドラマは映像があるので、厳密には多視聴になるのかもしれませんが)

 

辞書を調べずに、分からないところもそのままで、どんどん聞き流すことです。

 

 

 

実はこの効果、自分の中でも長年よく分からずにやっていました。

 

昔よくあった「聞き流すだけで!」みたいな教材への懐疑心もあったので、効果については特に考えずやっていたところもあります。

 

 

しかし自分の中で納得のいく答えがある時見つかったので、それをシェアしたいと思います。

 

 

聞き流し(多聴)の効果;

 

1)既に知っている知識の再確認

 

=「あ!この単語知ってる!このフレーズ習った!こういう場面で使うのか〜」

という感覚を得ること。

 

2)音の感覚を掴むこと

 

 

逆を言えば、

土台がないと、聞き流しの効果はほとんどないという実感があります。

 

 

例えば、私は昔オランダに1年間住んだことがあります。

 

しかしオランダ語の単語や文法をしっかり学ばなかったので(というより、すぐ挫折したというのが正しいのですが。。。ニヤニヤ)いくら聞いても雑音としてスルスル抜けていきます。

 

音は聞き慣れているため、聞いていてそれがオランダ語だとはすぐに分かるのですが。

 

 

 

なので、聞き流し(多聴)の効果は、

すでに土台として持っている知識の補強

の意味合いが大きいです。

 

 

 

そこで勘のいい方はこんな疑問が湧いてくるかもしれません。

 

「子供は?

単語や文法の土台となる知識がなくても、聞き流しだけで言葉覚えていくよね。」

 

それについての、私なりの回答は次回に、、、