こんにちは、英語パーソナルトレーナーのAYABEです。
英語では【I】を、
イと読まずアイと発音することがよくあります。
特に意識せず、私たちはそのルールに従っていることはよくあります。
Tide
タイド。ティドとは読みませんよね。
Price
プライス。プリスとは読みません。
でもその読み方変でしょ!
と思わずツッコミたくなることも稀にあります。
日本語ではイの発音で知られているようなもの、特に固有名詞がアイで発音されるのは何か変!!
定番はGodivaやIKEA。
英語ではゴダイバ、アイキアと発音します。
でも本家のベルギーやスェーデンでは、日本と同じくゴディバ、イケアと読まれていたりします。
そんな流れのマイコランジェロ。
もうお分かりでしょうか。
Michelangelo、様々な彫刻や絵画で有名なあのミケランジェロです。
先日、知り合い複数人とZoomで話していた時のこと。
話の流れで誰かが「ミケランジェロ」と言ったのが始まりでした。
それを言い直すアメリカ人
🇺🇸「あぁ、マイコランジェロ。」
それに敏感に反応するイタリア人①
🇮🇹「いや、ミケランジェロ。マイコランジェロって!」
便乗するイタリア人②
🇮🇹「そーだそーだ、マイコランジェロって何!イケアだって、勝手にアメリカ人読み方変える。」
便乗する私
🇯🇵「日本もイケアだよ、そしてミケランジェロ。」
便乗するブラジル人、ウクライナ人、ベネズエラ人
🇧🇷🇺🇦🇻🇪「うちも、うちも。」
たいていこの話になると、アメリカ人が結果的に孤立無援となります。
固有名詞、難しいですよね。
日本での読み方は大抵その国の言葉の読み方を直接カタカナにしているので、英語スピーカーには通じないこともよくあります。
例えば美術が好きな方。
もし非英語圏の画家についてアメリカ人と語りたければ、あらかじめ英語読みを調べてから望むことをお勧めします!