こんにちは、英語パーソナルトレーナーのAYABEです。

 

昨日のブログの中で

「それまでの学習方法では埒が明かないから英語コーチングを試してみた」

と書きました。

 

そこでふと埒が明かないを英語で何て言うんだろう、、、と疑問が。

 

 

このような難しい日本語を英語にしたいとき、

私はまず小学生くらいの子供を思い浮かべ、

その子にどう言うか考えます。

 

そして、それを英語にします。

 

難しい日本語

簡単な日本語

英語

 

ということです。

 

 

今回のを例にとると、

 

難しい日本語

「それまでの学習方法では埒が明かない」

簡単な日本語

「それまでのように勉強しても何も変わらない、急によくならない」

英語

・Studying in the same way doesn’t make the situation any better

・Studying in the same way doesn’t help me improve my skills drastically 

 

 

こんな感じです。

 

 

辞書で調べたら一応、例文がありました。

・waste one’s time 

・not get … anywhere 

 

先ほどの文に当てはめてみると

・I’ll waste my time studying in the same way, 

・Studying in the same way doesn’t get me anywhere, 

 

 

なるほど、こんな言い方もできますね。

特に決まりきった言い方はなさそうですが。

 

 

日本語だと、難しい言葉を使う=大人&賢いみたいな感じがありますよね。

私も結構使ってしまいます。

 

でもこれら英語に直接訳すって、意外に難しいと思います。

会話の途中だと、辞書を調べることもできませんしね。

 

 

そんな時は、

小学生を頭に思い浮かべながらニコニコ

 

難しい日本語

簡単な日本語

英語

 

ぜひお試しください。

 

 

 

!!!

英語コーチングを体験していただける無料体験セッションを、近日中に予定しております。詳細は後日、こちらでお知らせいたします。

!!!