こんにちは、
英語パーソナルトレーナーのAYABEです。
昨日、コーチングのスキルアップ研修に参加しました。
そこで改めて問われたのが、
「英語コーチングとは。」
オススメの本の紹介もありました。
あれ、この本読んだことあるかも、、、
と思いきや、私が読んでいたのはこちら。
もうお分かりですよね。
この2つから推測できるコーチングのキーワードはそう、
教えない!!
私はティーチング(教えること)をやっておりますが、コーチング(教えないこと)の要素をもっともっと加えていきたいと思っています。
現在コーチングのスキルアップ研修を受けているのも、そのためです。
相反するように見えますが、どちらがよいかではなく、生徒さんの目標や現在のレベルによって自由自在に使い分けられるのが理想です。
基礎力を強化したい時期にはティーチングの要素を強く、継続力が課題の方にはコーチングの要素を強くなど、
結果的にクライアントさんが目標に効率よく到達できるよう、両刀使いを心がけています。
で、冒頭の「英語コーチングとは。」ですが、
長くなりそうなので別の機会に詳しく書きたいと思います!
余談になりますが、、、、
一緒に研修を受けた仲間からその後メッセージが。
”早とちりして、間違えてこちらを買ってしまいました💦タイトルがそっくりですのでお気をつけください!”と。
その本はこちら。
確かに〜これは間違える、、、、!