お茶発祥の地「中国」。4000年以上も前から、中国の人々の生活に欠かせない文化として、中国茶は親しまれてきました。

 

中国茶と言えば、烏龍茶やジャスミン茶、プーアール茶など、思い浮かぶのではないでしょうか。

 

実に、中国茶は長い年月をかけて数千以上の多彩な種類へと発展してきて、種類は数百〜千種類もあります。

 

 

【知っておきたい中国茶の6種類】

 

 

中国茶は、茶葉の発酵の方法によって大きく6種類に分類されます。

 

中国茶の6大種類:

緑茶・白茶・黄茶・青茶・紅茶・黒茶

 

緑茶は発酵させずに作られ、白茶から紅茶に向かって発酵度が強くなっていきます。

 

・緑茶(りゅちゃ)

中国茶の中でもっとも古い歴史を持っている代表的なお茶で、中国茶の生産量の70%を占めています。日本の緑茶よりも軽やかで爽やかな風味。

 

・白茶(ぱいちゃ)

新芽の白毛が多い品種を使って、発酵度のとても軽いお茶。火を加えず、ゆっくりと発酵し続けます。

 

・黄茶(ほわんちゃ)

軽度の後発酵茶で、生産量がとても少なく希少価値が高い。性質は「緑茶」と「黒茶」の中間で、どちらかというと「緑茶」に近い。

 

・青茶(ちんちゃ)

日本でも有名な烏龍茶を代表とする、半発酵茶(不完全発酵茶)です。

 

・紅茶(ほんちゃ)

イギリスの紅茶文化を発展させた全発酵のお茶で、美しい赤い色と微妙な芳香の香りを生み出します。インドやヨーロッパの紅茶よりも味、香りの幅が広いのが特徴。

 

・黒茶(へいちゃ)

発酵茶の一種で、バクテリアの助けを借りて実際に発酵プロセスを経て、独特のクセがあります。

 

最近では6種類の中国茶に、香りや見た目が華やかな花茶を加えて、7大種類とも言われています。

 

 

・花茶(ほあちゃ)

緑茶、白茶、青茶などに、花の香りを着香したり、花と一緒にブレンドしたお茶。お湯を注ぐと美しく花開き、見た目にも美しく、体にもいい。

 

<代表的な花茶>

茉莉花茶(まりはなちゃ)、玖瑰茶(めいぐいちゃ)、菊花茶(きくはなちゃ)

 

 

【心身ともにリラックスでき、健康にもいい中国茶】

 

 

中国茶は香りのバラエティが多い。お茶を淹れている時から杯を口に運ぶまで、香り豊かな時間を楽しむことができます。

 

中国茶は、ヘルシーな飲み物で、健康に良い様々な成分が含まれています。

 

緑茶(りゅちゃ)

ビタミンCやカフェイン、クロロフィルなどの天然成分が多く含まれ、殺菌や消炎などの効果があります。

 

<緑茶の特徴> 

発酵度 不発酵

香り 草・豆

 

<代表的な緑茶>

龍井(ろんじん)、碧螺春(ぴろちゅん)、黄山毛峰(こうざんもうほう)

 

白茶(ばいちゃ)

疲労回復や解毒作用、精神安定などに効果があります。

 

<白茶の特徴>

発酵度

微・弱発酵

香り

果物

 

<代表的な白茶>

銀針白毫(ぎんしんはくごう)、白牡丹(ぱいむーたん)

 

黄茶(ほわんちゃ)

ビタミンやミネラルが豊富で疲労回復や解毒作用、精神安定などに効果があります。

 

<黄茶の特徴>

発酵度

 弱

香り

果実

 

<代表的な黄茶>

君山銀針(くんざんぎんしん)、蒙頂黄芽(もうちょうこうが)

 

青茶(ちんちゃ)

カテキンの抗酸化作用によるアンチエイジングや、ビタミンCによる美肌効果が高い。


<青茶の特徴>

発酵度 半発酵

香り 花、果実、乳

 

<代表的な青茶>

凍頂烏龍(とうちょううーろん)、鉄観音茶(てっかんのんちゃ)、武夷岩茶(ぶいがんちゃ)、黄金桂(おうごんけい)

 

紅茶(ほんちゃ)

テアニンとカテキンがたくさん含まれ、リラックス効果、風邪の予防や抗酸化作用によるアンチエイジング効果があり、美容にもいい。

 

<紅茶の特徴>

発酵度

 全発酵

香り

花、果実

 

<代表的な紅茶>

祁門(きーむん)、正山小種(らぷさんすーちょん)

 

黒茶(へいちゃ)

消化や脂肪の分解を促進する効能があり、胃腸が疲れている時に飲むと効果があります。

 

<黒茶の特徴>

発酵度 後発酵

香り 木、苔

 

<代表的な黒茶>

普洱茶(ぷーあーるちゃ)、六堡茶(ろっぽちゃ)

 

奥の深い中国茶は、まだまだ魅力溢れるものです。日常生活に中国茶を取り入れることで、豊かなひと時を過ごせる贅沢な時間となります。

 

これから中国茶の世界に触れてみたい方、お茶を気軽に暮らしの中に取り入れたい方を対象に、中国文化講座「中国茶の魅力」を開催します。

 

ご興味のある方は、中国文化理解と中国語学習として、ぜひお気軽にご参加ください。

 

 

中国文化講座「中国茶の魅力」

<ZOOMオンライン開催・参加無料>

 

お茶発祥の地「中国」。4000年以上も前から、中国の人々の生活に欠かせない文化として、中国茶は親しまれてきました。香りに癒され、心も体も温められる、健康にいい中国茶の魅力を体験してみませんか?

 

◆開催日時:

2022年11月13日(日)21:00~22:00

※申込締切:2022年11月11日(金)

 

◆開催方法:ZOOMでオンライン開催

※スマホやiPad、パソコンがあれば、どこでも参加可能

 

◆参加費: 無料 

 

◆講座内容

この文化講座では、中国茶のお話し、中国茶による医食同源、中国茶の美味しい淹れ方や味わい方、季節に合わせた楽しみ方などをご紹介します。

 

文化講座は日本語と中国語を併用して行い、参加者に合わせて中国語のレベルを調整します。中国文化体験と中国語の勉強として、ぜひお気軽にご参加ください。

 

◆問合せ・申込&参加方法:

※LINE@を友達追加して、下記のメッセージを送信してください。

 参加申込者にZOOMリンクを送付させていただきます。

 

「中国茶の魅力」参加申込

参加者のお名前

中国語レベル

 

21世紀中国語

LINE@ID @qbj8538a

https://lin.ee/xI8w1uW

 

※メールでの申し込みは、jcculturesalon@gmail.comまでメッセージを送信してください。

 

LINEのオープンンチャット「日中国際文化サロン」でも情報配信をしています。中国文化や中国語にご興味のある方の交流の場として、ぜひご活用ください。

 

「日中国際文化サロン」LINEオープンンチャット

https://onl.tw/4wxU8rZ