寝かしつけのルール | 時々読み返したくなる癒しの空間

寝かしつけのルール

今日で、ベイビーはもう五ヶ月と一週間になりました。
予定とおり、本日BCGも打って、忙しかった予防接種もとりあえず一休み。

先日、主人が胃腸風邪になった時、
ロタワクチン打っておいて良かったなとしみじみ思いました。

嬉しいことに、最近夜はちゃんと寝るようになりました。

夜9時に寝て、6時に起きます。
夜中一回授乳しますが、飲んだら、またすぐ寝てくれます。

色々勉強して、お試したかいがあります。
この数ヶ月の経験をまとめてみました。

昼寝は、合計4時間ほど。
夕方はあまり長くは寝かせませんが、基本はベイビーの調子に任せます。

起きてる間は、たっぷり遊ばせます。できる限り、抱っこもたくさん。
機嫌がいい時に、ベビーベッドに置いて、ベッドを好きになってもらいます。

昼寝中は、カーテンを閉めず、明るく、ラジオをつけたりと多少うるさくします。

夜は、シャワー後、ちょっと暗い部屋で、授乳をして、
飲み終わったら、もっと暗い部屋に抱っこで移動します。
いつものディズニーの子守唄をかけます。
話しかけたりはしません。行動はゆっくり。

20分もあれば、熟睡するので、そっとベッドにおろします。
二人で協力をして、できるだけ、優しく。
もし、下ろし失敗したら、すぐ抱き上げる方が、被害は最低限に済みます。

何度もやってると、ベイビーの体の脱力した重みで熟睡度がわかるので、
ほとんど失敗しません。
この面においては、主人はプロです。
わたしは、まだ見習いの身。

寝る前はとにかくお腹いっぱい飲ませます。

夜、起きたら、目がキラキラしても、眠そうにしても、
一切話しかけず、そっとおむつを変えて、静かに授乳します。
光もつけません。窓から漏れてる明るさで充分です。

授乳クッションのままうとうと寝てくれるので、
しばらく様子見てから、ベッドに起きます。

夜のおむつは最新の性能信じて、必要最低限しか交換しません。

朝、起きたら、カーテンを開けて、外はまだ暗いですけど。
思いっきりハイテンションでおはよう~をして、一日の始まりをお知らせします。

色々改善は必要ですが、今のところはこれで満足しています。

以上


Hana