母との意見対立 | 時々読み返したくなる癒しの空間

母との意見対立

先週末から母が来て、赤ちゃんと主人と四人でのマンション暮らしが始まった。
2週間の期間限定とは言え、色々ある。家事はだいぶ楽になってありがたいが。


うちのベイビーは、昼間はほとんどクズらないのに、
夜9時~寝るまでの3、4時間は、夜泣きがすごい。

主人と協力しながら、おっぱいに抱っこに音楽と努力をしていますが今のところうまくいかず。

赤ちゃんが泣くと母も起きる。それからの助言?説教?が赤ちゃんの泣き声と混ざって、
私、もう、どうすればいいか。頭がパンクしそう。


母からのアドバイスの一例。

暗いから泣くんだよ。→電気つけて明るくしたって泣き止まないし、
夜明るくして寝るのは脳の発達に影響がある。お部屋は真っ暗ではない。

お腹すいたから、飲ませて。→泣き=おっぱいの方程式はどこから?

オムツチェック時のライトが悪い。色が白くて不気味。
→ライトの種類まで区別できる能力、生後一ヶ月である?

そんな泣かせたら、痙攣起こすよ。病気になったら、一生後遺症が残る。
→本当?驚かさないで。

赤ちゃんが欲しいことをしてあげて。→わかったら、そうしてるって。

主人の抱っこじゃだめ、私じゃなきゃ。赤ちゃんはママがわかる。
→だから、なんでパパじゃだめなの?

なんで泣かせるの?→私が泣かせてるわけじゃないじゃん。

エアコンが寒いから、しゃっくりもするし、寝ないんだ。
→28度設定だけど。しゃっくりは寒さ関係ないし。

こんな感じ。

赤ちゃんが大泣きすると心配する気持ちはすごくわかるけど、
私だって頑張ってるから、これ以上プレッシャーをかけないで欲しい。

親からみれば、私はまだまだ子どもかも知れないけど、
私はもうベイビーの立派なお母さんなんだ。
自分で立派なんて言って、申し訳ないが。

暖かく見守ってくれるだけで、いいのに。


こんな感じに、ちょっとブルースな一日の始まりです。

ベイビーにイライラな気持ち伝わらないように、
ベイビーが寝てる今のうちに暖かいお茶でも飲んでリセットしま~す。

hana

iPhoneからの投稿