MQ理論
今日で32週目、9ヶ月になった。
体の調子は明らかに初期や中期と違う。仕事の回数も減らして、週半分以上はお家でのんびりしているのに、体が怠い。長く座ってても、息苦しいし、ご飯を作る数十分立ってるのも、きつい。とにかく疲れやすい。
主人曰く、栄養が優先的に赤ちゃんのほうに行ってるから、体力が足りなくなるんじゃないかって。
肝心な赤ちゃんは、元気に動きまくってるから、心は安らぐ。胎動はどんどん豊かにバリエーションも増えてる。しかも、大きい声で呼ぶと必ず何かの動きで返事をしてくれるの。頼もしい~(*^_^*)
ちょっと大変でも、あと二ヶ月、無理せず、乗り切ろう
すべては、ベイビーのためだ。
ベッドでゴロゴロしてても、常に寝てるわけじゃないから、頭がさえてるときは、本を読んでる。
今日はこれ。
内容は、子供に愛情を持って接し、躾も教育も力をいれる。小学校まで母親が近くで子供を育てれば、10代になった時、そうでない子供と明らかな違いが現れる。
結局、母親の品格が子育て成功の鍵を握るという話。あくまでも、理想の子育て理論だから、自己流にアレンジも可能。
Amazonの評価が高いのも、納得できる、興味深い本だ。
hana
iPhoneからの投稿
体の調子は明らかに初期や中期と違う。仕事の回数も減らして、週半分以上はお家でのんびりしているのに、体が怠い。長く座ってても、息苦しいし、ご飯を作る数十分立ってるのも、きつい。とにかく疲れやすい。
主人曰く、栄養が優先的に赤ちゃんのほうに行ってるから、体力が足りなくなるんじゃないかって。
肝心な赤ちゃんは、元気に動きまくってるから、心は安らぐ。胎動はどんどん豊かにバリエーションも増えてる。しかも、大きい声で呼ぶと必ず何かの動きで返事をしてくれるの。頼もしい~(*^_^*)
ちょっと大変でも、あと二ヶ月、無理せず、乗り切ろう
すべては、ベイビーのためだ。
ベッドでゴロゴロしてても、常に寝てるわけじゃないから、頭がさえてるときは、本を読んでる。
今日はこれ。
内容は、子供に愛情を持って接し、躾も教育も力をいれる。小学校まで母親が近くで子供を育てれば、10代になった時、そうでない子供と明らかな違いが現れる。
結局、母親の品格が子育て成功の鍵を握るという話。あくまでも、理想の子育て理論だから、自己流にアレンジも可能。
Amazonの評価が高いのも、納得できる、興味深い本だ。
hana
iPhoneからの投稿
