理系の思考
もう秋ですね~ 青空が気持ちいい~
朝晩の冷え込みが秋を知らせてくれます。
今年も残る季節はあと一個半。(秋と冬半分個)
一年、あっという間ですね。
今日は、「理系の思考」について、考えてみました。
自分でもわかってたことですが、最近よく「やっぱり理系だね」と言われます。
どんな時に言われるのかというと、
Case 1.翻訳のとき
文章の初めに、「株式会社Aを以下Aとします。」と定義してから、
本文でAだったり、株式会社Aだったり、呼び名がバラバラの時、読む気を失います。
私の判断基準でのテストの採点なら、もう「ゼロ」点です。
定義をしたのなら、本文での呼び名は全部一緒でないといけない。
これは私の中では、翻訳の常識。
最近、残念なことに、こういう常識がなってない訳文をよく見かけます。@@
Case 2.質問のとき
ある質問に対して、的確に短く回答だけをくれる方は、理系の思考パターンだと思います。
私の基準では「賢い人」分類に仕分けられます。
逆に、背景などの説明が長くて、なかなか本題の回答になってない返事をする方に対しては、
ちょっとがっかりします。 とても残念なタイプです。
理系以外は全部文系かと言うと、それも違うような気がしますが、
一つだけはっきり言えるのは、私は理系の思考パターンの人との仕事が楽ということです。
Hana