【 映画の解釈における、真の用途の考察 】

「ライフオブパイ・トラと漂流した227日」



映画の中には、監督や作者が意図を持って、背景や意味を隠して表現したり、

観る側の解釈に委ねたりする映画あります。

その意図を探る事を通じてマーケティングの勉強の一環としたいと思います。



英国連邦で最も権威がある文学賞とされる

ブッカー賞に輝いたヤン・マーテルの小説「パイの物語」を映画化した、

「ライフオブパイ・トラと漂流した227日」アン・リー監督をDVDで視聴しました。



上映当時は洋上をトラと一緒に船にいる少年の写真と、

「なぜ少年は、生きることができたのか」という宣伝コピーから、


少年アドベンチャー&ファンタジーものと思い映画館では観なかったのですが、

大変に美しい画面でしたので3Dで見ていればと思っています。



物語は、インドで動物園を経営をしていた主人公の16歳の少年「パイ」の一家4人が、カナダに移住する事になって、動物ごと日本の貨物船で太平洋を孝行中、

酷い嵐に襲われ沈没してしまいます。



沈む船から唯一少年パイだけが救命ボートで脱出するのですが、

その小さい救命ボートには、

少年の他に、シマウマ、ハイエナ、オランウータン、ベンガルトラの動物が乗っていました。


ハイエナがシマウマとオランウータンを襲って殺してしまいますが、

そのハイエナもトラ(ベンガルトラ)に襲われて殺されてしまいます。



ボートには少年とトラ(リチャードパーカーという名前がある)だけ。


空腹のトラが隙あらば少年を狙う中、サバイバルをしながら太平洋を漂流し、

危機的状況を少年が乗り越えて行きます。


この間の描写が長く、映画の大部分を占めます。

画面がとても美しく幻想的な海面の様子が描かれます。



途中で食人島などに寄りながらも、無事に少年とトラはメキシコに流れ着き、

現地の人に少年は助け出されます。トラは森に消えて行きました。





※ ここからは映画の「ネタバレ」になりますので、

  映画を観ていない方は、十分にご注意下さい。





その後、療養中の少年に前に船の保険会社の日本人が二人訪ね、

沈没から漂流中の聞き取り調査を行います。



少年はトラと漂流した経緯を話しますが、

二人は信用せずに別のの話を要求します。



そこで少年は、

救命ボートにいたのは、台湾人の青年と船のコックと母と自分だけであった。

足を怪我した青年をコックが殺し、その後コックが母を殺したので、

自分がコックを殺したと短く語ります。



保険会社の二人はこの話も信用せず、トラと漂流した話を報告書に採用します。



この映画は、大人になった主人公を小説家が訪ねて取材の為に話を聞くという、

構成になっているのですが、最後に大人の主人公がその小説家に聞くのが、


「あなたは、どっちの話を良いと思う?」という問い。


これがこの映画の核であり、小説家は「トラと漂流した話」を採用すると答えます。



実はこの映画は、極限におかれた人間の本質に踏み込んだ話。

ラスト近くで明かされる、ファンタジーとはかけ離れた、

凄惨な事実を含んだ内容です。トラはその心理の象徴であったと言う事。



しかし、何故この映画の製作者は、

映画の大部分を使って、美しい海のシーンを見せたり、

トラとのエピソードを描いたのか。



その解釈を突き詰める事が、

「どっちの話を良いと思う?」という主人公の問いにも至り、

様々な角度から推測できる、この映画の真の用途に至ると考えます。





ランチェスター名古屋/アサヒマネジメント 川端