・ニュース23の「憲法特集」で行われた印象操作 ~自浄能力のないTBSには法的措置を~
ニュース23「憲法特集」 ネット上でブーイング:J-CASTニュース
「筑紫哲也ニュース23」が大型連休中に放送した、憲法に関する特集がネット上で話題になっている。番組中で「改憲派ラッパー集団」と紹介されていた集団がブログ上で「(放送内容が)思った以上に残念な内容」と、番組に対する憤りをあらわにしている。他にも、番組中に登場した「護憲派」の女子大生が、実は重要議案の採決のたびに京都から上京してくる「活動家」であることが指摘されている。注目されているのは、TBS系のニュース番組「ニュース23」が2007年5月2日と3日に放送した特集「憲法はどこへ?」。 1晩目は、「『改憲派ラッパー』vs『護憲派おばちゃん漫才』」と称して、両陣営がそれぞれの立場でのパフォーマンスを披露しあって「対戦」し、その後は居酒屋に場所を移して改憲の是非について議論をする、というもの。ここで紹介されているラップミュージシャンのグループ「英霊来世」(AreiRaise、エーレイライズ) が、番組放送当日に、ブログにこんなことを書いたのだ。
「普段から改憲の歌ばかりを歌っている訳ではありません」
「英霊来世」のブログ では、「思った以上に残念」と番組を非難「印象操作される覚悟はしておりました。思った以上に残念な内容でした」「まず言っておきたいのは僕たちは、改憲派ラッパー集団ではありません。ということ。今回の曲は全てTBS側からの発注です。この企画用に急遽書き下ろしたものです。今製作中のアルバムに完全版を入れる可能性もありますが、普段から改憲の歌ばかりを歌っている訳ではありません」
これを受けて、コメント欄には 「本当の事を告発してくれてありがたいです」 などと、あたかも「番組はやらせだ」と言いたげなコメントが並んだ。もっとも、番組のナレーションでは 「番組は、彼らの主張を曲にしてもらった」 と断ってあり、今回はやらせだとは言えない。しかし、同ブログの別の日の記事では、収録時の様子が事細かに記録されており、TBS側から「『対戦相手』を探してくれ」と依頼されたことや、「おばちゃん」との議論で「英霊来世」側が優勢になると、ディレクターから制止され、他の話題に移らされたことなどが暴露されている。
「護憲派の大学生」は「筋金入りの活動家」だった
翌5月3日の特集では、論客を呼んでスタジオで議論する、という内容だったのだが、VTRに出てきた女子大生の「素性」が話題となった。VTR中で 「戦争はしない、っていうのが自分の中で誇らしい」 などと語り、いわば「護憲派の大学生」といった位置づけでの紹介のされ方だったが、実際は、そんな生やさしいものではなかったのだ。
この女子大生が国会前で「活動」する様子がユーチューブにアップロードされ、注目を浴びているのだ。アクセス数は5万を超えている。教育基本法の改正案が国会で「強行採決」されたことに抗議する内容で、このように泣き叫ぶ様子が映っている。「こんな意味のない国会なんて、なくなってしまえばいい!!絶対に許さない!!!」
06年12月には「オーマイニュース」が、この女子大生のことを「自分自身が問題に思うことが国会で審議されるたびに京都から駆けつける」と紹介。取材に対して 「教育基本法改正は自民党の新憲法草案に基づいたものだと思います。私はこれに従う必要はないと思い、ここに来て抗議活動をしています」 と話している。教育基本法の改正を糸口に改憲への動きが進むのではないか、と懸念する声を紹介している訳だ。これでは、「筋金入りの活動家」と呼ばれても仕方のない状況だ。もっとも今回は、これまでに同局が指摘されてきたような「やらせ」「捏造」ではなさそうだが、番組の制作意図について、TBS広報部に念のため確認の電話をしてみた。ただ、「現在担当者がいない」とのことで、回答は得られなかった。
議論において望まない結論になりそうになると議論を停止させる、筋金入りの左派活動家の声を一般的な大学生の意見といった印象で紹介する。これが偏向報道、印象操作と言う以外に何があるでしょうか。報道番組においては許されざる行為です。
筑紫哲也氏の最近の多事争論を見ると、改憲派を糾弾する内容のものがこれでもかという程並んでいます(以下参照)。
多事争論
5/2:大事(おおごと) 憲法に手をつけること自体が一大事だと認識したい
4/11:圧勝 憲法60年を祝おうという空気は国会議員にあるのか
3/20:軍と民 憲法とずれる戦争への協力は改憲論議でどうするのか
3/7:尊憲 きちんと審議をすることなしにどんな憲法もあり得ない
2/21:ひとつの始まり 憲法の議論はきちんと始めないと大変な事になる
2/14: 試練の時 憲法を変えていくことは地球環境とも繋がるテーマ
個人の思想をどうこう言うつもりはありません。いろんな意見があって良いのですが、自ら司会者となっている報道番組内で、その思想が一般的である、もしくは正しいという印象を視聴者に与えるような報道をすることは許されることではあません。平成15年の石原都知事の発言を捏造した問題ではTBSが謝罪を行い、昨年の総裁選中の安倍首相の写真を731部隊の特集に織り込んだ事件では行政指導が入っています。度重なる捏造・偏向報道で謝罪や行政指導が入っていても、何の進歩も反省もなく相変わらずの姿勢を貫いているTBS。もはや救いようがないと言わざるを得ません。
最近話題のTBSの不二家報道問題ではTBS井上社長の国会への参考人招致が提案されています。自浄能力のないTBSには、これを機会になんらかの法的制裁を与えられて然るべきだと思います。
参考書籍: