ASSOLUTO RC チューブレス化 | マルマルイチ-文房具から自動車まで-

こんにちは。

 

せっかくのお盆ですが、天気がぐずつきますね。

その分、久々にゆっくりブログが書けそうです。

 

さて、「ASSOLUTO RC」のタイヤをチューブレスにしましたので、

その様子をブログにまとめておきます。

 

■チューブレスタイヤ

私の自転車のホイール、"Campagnolo"の「ZONDA」ですが、2WAY-FITで、

クリンチャーとチューブレスと両方に対応したモデルです。

振り返れば、大学生の時に買った、"GIOS"の「CANTARE」時代から使っていますから、

苦楽を共にしたホイールと言えるでしょう。

 

自転車のタイヤで”クリンチャー”と呼ばれるタイプは、内部にチューブが入っており、

タイヤとチューブの二重構造になっています。

外側のタイヤが地面と接していて、実際に空気が入っているのは内部のチューブです。

チューブレスはこの外側のタイヤで地面と接しながら、空気も保とうというもので、

クルマのタイヤと同じ構造です。

(実は、昔々はクルマのタイヤもチューブが入っていたのですよ・・・)

 

構造が変わる以上はメリット・デメリットがあります。

【メリット】

・パンクしにくい。正確には、パンクした時に空気が抜けにくい

 (⇒峠の下り等、高速走行時のパンクも比較的安全)

・チューブがないため、重量が軽くなり、摩擦部分が減り、回転の伝達効率が上がる

・空気圧が低めになり、乗り心地が良くなる

【デメリット】

・チューブレスに対応したホイールが必要で、価格が高い

・タイヤ自体の価格も高い(⇒パンク時にチューブだけ交換するよりもコストがかかる)

・(自転車においては)タイヤの選択肢が少ない

 

このメリット、デメリットを見るとクルマはチューブレスが主流になる一方で、

自転車はクリンチャーが主流なのもわかるような気がします。

父が若かった頃、クリンチャータイヤのクルマに乗っていて、信号で止まったところでパンク、

あっという間に空気が抜けて動けなくなったそうです。

自転車ならそこで修理出来ますが、クルマでは交通の妨げになるし、困りますよね。

 

 

■取付け作業

さて、チューブレスの概要はこのくらいにして、作業していきます。

今回、取り付けるのは、"IRC"の「ROADLITE」です。

"IRC"のチューブレスタイヤとしては、古いタイプですが、

色付きのチューブレスは他社含めてこれしかありません・・・選択肢少ない。

(見た目のこだわり。F1のタイヤが色着いてるんだから、自転車も色着てていいじゃん?)

 

では開封s・・・ちょっと待って!

間違ってクリンチャー買ってるΣ(゚д゚;)!!

買うところからやり直し(笑)

ということで、「ROADLITE」にはクリンチャータイプがあるので、気を付けましょう・・・(知らなかった)

 

改めて、チューブレスタイプを用意しました。

では、作業開始。

 

「ZONDA」です。タイヤは”パナレーサー”の「CLOSER PLUS」。

走行距離2000kmを超えたあたりから、スローパンクが多くなってきました。

 

まずは、ホイールからタイヤを外します。

前後ともタイヤを外します。

 

次にチューブレス用のバルブを用意します。こちらはホイールに付属していた純正のバルブ。

通常の自転車は、チューブにバルブがついていますが、

そのチューブがレスなので、当然バルブもレス。

バルブを直接ホイールに付けないと、空気が入りません。

 

外側から差し込んで、黒いナットで止めます。

ちょっと短いけど、純正品なので、きっと大丈夫でしょう・・・

 

それでは、いよいよタイヤを取り付けます。

今回、取付けにはこちらのサイトを参考にしました。

IRCの開発者が取付方法を説明してますから、信頼性が高いはずです。私のブログよりもね。

http://www.cyclowired.jp/microsite/node/196305

 

取付けには以下を用意。

"IRC"のチューブレスタイヤ用タイヤレバー。

取付け用に一方の先端がとがった形状が特徴です。これ、便利です。

 

そして、石鹸水。家のハンドソープを適当に水に溶かしました。

”IRC”から「タイヤフィッティングローション」というやらしい名前の液体が売られていますが、

実はただの石鹸水らしい。

 

まず、スポンジに石鹸水を付け、リムに塗っていきます。

失敗してなんぼだろうと思ったので、あまり意識せず、適当に塗りました。

当然、石鹸水は重力に従うので、リムの反対側へ流れていきますが、気にしません。

床が濡れるので、濡れてもいいところでやりましょう。

 

いよいよ組み付け。バルブの反対側から組み付けていきます。

この作業は通常のタイヤと同様で、手で入れていきます。

 

手で入らなくなったら、タイヤレバーの出番。

タイヤレバーの先端がとがっている方で、ビードを引っ掛け、はめていきます。

通常、タイヤの片側をはめる時には、手だけではめられることも多いので、

チューブレス特有の作業かもしれません。

この時、バルブ付近がちゃんとはまっているか確認しておきましょう。

バルブの内側のでっぱりにひっかかって、手前にビードが落ちてたら、直します。

 

片側がはまったら、もう一方もはめていきます。やはりある程度は手ではめられます。

最後のところは、やっぱりタイヤレバーを使用。ビードを引っ掛けて、矢印の方にレバーを回します。

 

全周はまったら、空気を入れます。

コンプレッサーで一気に入れないと入らない、という話も聞きましたが、

普段使っているポンプで全然問題なし。

パシッと音がしてビードがリムにはまっていきます。

適正気圧90psi~115psiということで、100psi(約7bar)程入れました。

 

 

前後とも交換して完了!

思ったより、手も痛くならず、「結構簡単に出来るじゃん!」というのが感想。

 

タイヤレバーの先端は前後の交換だけで結構削れてしまいました。

これはある程度使ったら、交換が必要な消耗品かも・・・

 

 

■試走しましょう

ちょっとでも重量が減って、ヒルクライムも速くなれば、と思っているのですが、

まだ、ヒルクライムはできていません。

平地中心に走ってみましたが、まあ、私の中で「CLOSER PLUS」は評価が良かったこともあり、

正直なところ大きな変化はないように感じます。

乗り心地よくなった?少し直進安定性が良くなったかも・・・?

 

ちなみに、重量、重量と言っておきながら、ビフォーアフターを計測していませんでした。

計算上は、パナレーサーのブチルチューブが約100g、「CLOSER PLUS」が約210gで、

今回取り付けた「ROADLITE(赤)」の重量が約310gなので・・・

 

重さ変わってないじゃん!(笑)