皆様こんにちは。


神戸、芦屋、大阪で

ナンタケットバスケット教室と、

たまにカルトナージュ教室を

開講しております照れ


そして 保護した野良ちゃん2匹も

たまに登場するブログです。

どうぞお付き合い下さいませ照れ




さて、本日8月15日、

今年は京都の大文字を見に行く

ことも出来ませんので

おとなしくステイホーム
&
ナンタケット部活動です。



ナンタケット部活動は

普段作品制作がなかなか出来ない

講師が集まって

励まし合って?! 

喝を入れ合って?!

バスケットを制作する部活動みたいなもの。



マスクをしたまま

黙々と制作しております。


その甲斐あって このお盆休みに

現在7作品完成、現在8.9.10作品に

取り掛かっておりますびっくり



朝から晩まで寝食以外

ひたすら編む生活って久々です。


2012.10.28

これはポートピアホテルかしら?


私が習っていた華道、

専正池坊は1000名位が花展に

出展するとても華やかな会でした。


これは秋、実りをテーマに

お花を生けています。


手前にナンタケットバスケットの

25inchオーバルを、

奥にかぼちゃをくり抜いて

花器にして生けています。


そう、この花展の為に

何日で編んだかしら。。。


この時、朝から晩まで

編んでいたのを思い出します。



8作品目はビスコッティ!


生徒様は何人か編まれましたが

私、編んでおりませんアセアセ


6ミリでオープンにしても良いのですが

冷凍庫のウッドステイブを

使いたいので

ウォルナッツ 3/16inch使用。


これ、とても細いので

サンディングのとき、指も削る。

そう、身を削って作るバスケット!

ホラーやんかーーー!ガーン


そこで工夫しましたよ。

カンナも サンディングも

秘密兵器(って程じゃないけど)を

セッティングして

身を削らず 作業できるように

なりました照れ


ウッドステイブは大変ですけど

工夫次第なんですね。


私達も日々、制作する中で

いろんな経験をして

生徒様への指導に役立てる事を

身につけていくんだと思います。



サンディングの様子





綺麗にステイブを挿し終えました。

ウッドは乾いてからも間隔、ステイブの

サンディングの微調整が必要で

本当に時間がかかります。


本来でしたら1週間程度寝かしたい

ところですが

明日 部活動なので編み始めました。



生徒様はここで日にちを置いて

しっかり型をつける方が

いいでしょう。



8月14日 ビスコッティ制作開始

8月15日 編み始め

そして明日、

8月16日 ナンタケット部活動
最終日!!


どこまで出来るかな照れ