北海道版の七夕(由来&歴史)
七夕は「たなばた」または
「しちせき」とも読み、
古くから行われている日本のお祭り行事で、
一年間の重要な節句をあらわす※五節句の
ひとつにも数えられています。
毎年7月7日の夜に、
願いごとを書いた色とりどりの
短冊や飾りを笹の葉につるし、
星にお祈りをする習慣が今も残ります。
みなさんも子供のころ、
たくさんの短冊をつるして
おりひめとひこぼしに
お願いごとをしたのでは
ないでしょうか?
では七夕はいったいいつから、
どのようにして始まったのでしょうか?
その起源には数多く説がありますが…
(1)もともと日本の神事であった
「棚機(たなばた)」
(2)おりひめとひこぼしの伝説
(3)奈良時代に中国から伝来した
「乞巧奠(きこうでん)」
という行事が合体したものと言われています。
※ 五節句 … 人日(1月7日)、
上巳(3月3日)、端午(5月5日)、
七夕(7月7日)、重陽(9月9日)
【棚機(たなばた)とは?】
「棚機(たなばた)」とは
古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事で、
乙女が着物を織って棚にそなえ、
神さまを迎えて秋の豊作を
祈ったり人々のけがれを
はらうというものでした。
選ばれた乙女は
「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、
川などの清い水辺にある機屋(はたや)に
こもって神さまのために心を
こめて着物を織ります。
そのときに使われたのが
「棚機」(たなばた)」という
織り機です。 やがて仏教が伝わると、
この行事はお盆を迎える準備として
7月7日の夜に行われるようになりました。
現在七夕という二文字で
「たなばた」と当て字で読んでいるのも、
ここから来ていると言われています。
【おりひめとひこぼしの伝説】
琴座のベガと呼ばれる
織女(しょくじょ)星と
裁縫の仕事、鷲(わし)座の
アルタイルと呼ばれる
牽牛(けんぎゅう)星は
農業の仕事をつかさどる星と
考えられていました。
この二つの星は旧暦7月7日に
天の川をはさんで最も光り輝いて
いるように見えることから、
中国でこの日を一年一度の
めぐりあいの日と考え、
七夕ストーリーが生まれました。
七夕の雨。二人は会える?会えない?
七夕の夜、少しでも雨が降れば
二人は会えないと伝えるところもあれば、
雨でも二人は出会える、
雨はおりひめのうれし涙で
雨の水でけがれが洗われるなどと
するところもあります。
いっぽう、二人が会えば
疫病がはやるとして、
会わないように雨を願う
ところもありました。
昔は七夕は旧暦の
七月七日(八月十二日ごろ)に
行われていたため、
干ばつに苦しんでいた地方の
人々が雨を願ったという
こともあるようです。
【乞巧奠(きこうでん)とは?】
「乞巧奠(きこうでん)」は、
中国の行事で7月7日に
織女星にあやかってはた織りや
裁縫が上達するようにと
お祈りをする風習から生まれました。
庭先の祭壇に針などをそなえて、
星に祈りを捧げます。
やがてはた織りだけでなく
芸事や書道などの上達も
願うようになりました。
日本に伝わった七夕の行事
平安時代にその話が
日本に伝わると、
宮中行事として七夕行事が
行われるようになりました。
宮中の人々は桃や梨、なす、うり、
大豆、干し鯛、アワビなどを
供えて星をながめ、香をたいて、
楽を奏で、詩歌を楽しみました。
サトイモの葉にたまった夜つゆを
「天の川のしずく」と考えて、
それで墨を溶かし梶の葉に
和歌を書いて願いごとをしていました。
梶は古くから神聖な木とされ、
祭具として多くの場面で使われてきました。
江戸時代になり七夕行事が
五節句の一つとなると、
七夕は庶民の間にも広まり、
全国的に行われるようになりました。
人々は野菜や果物をそなえて、
詩歌や習いごとの上達を願いました。
梶の葉のかわりに五つの色の
短冊に色々な願い事を書いて
笹竹につるし、星に祈るお祭りと
変わっていきました。
中国には古代より、
木・火・土・金・水の五つの要素に
よって自然現象や社会現象が
変化するという学説があり、
五色のたんざくはこれにちなんだ
緑・赤・黄・白・黒です。
中国ではたんざくではなく、
織姫の織り糸にちなみ、
吹き流しや五色の糸をつるします。
また、たらいに水を張って
梶の葉を浮かべ、そこに織女星と
ひこぼしの二つの星を
うつしておりひめとひこぼしが
無事に会えるようにと祈りました。
そして現在の七夕行事へ
7月7日の七夕の夜、おりひめと
ひこぼしは待ちに待った
「再会」という願いをかなえます。
人々は「二人のように、
願い事がかないますように」と、
たんざくに色々な願い事を書いて、
笹や竹の葉に飾るようになりました。
冬でも緑を保ち、まっすぐ育つ
生命力にあふれた笹や竹には、
昔から不思議な力があると
言われてきました。
神聖な植物ゆえに、そこに神を
宿すことができるとも言われています。
祭りの後、竹や笹を川や海に飾りごと
流す風習には、竹や笹にけがれを
持っていってもらうという意味があります。
北海道の七夕が8月な理由と習慣
私は生まれも育ちも北海道で、
昔から北海道の七夕は8月7日だと
教えられていました。
しかし、全国放送のテレビでは
「本日は七夕で…」と伝えられるのは
7月7日のことが多いです。
なぜ北海道は8月7日が
七夕ということになったのでしょうか?
また、全国でも8月7日に
七夕としている地域がなぜあるのか?
七夕は元々中国で始まった行事で、
旧暦の7月7日に行われていました。
しかし、日本では明治6年の改暦
(旧暦から新暦への移行)により、
「新暦の7月7日で行う地域」と
「旧暦の7月7日で行う地域」に
分かれました。
新暦で行う場合は良いのですが、
旧暦で行おうとすると毎年日にちが
変わってしまいます。
例えば、2017年の旧暦7月7日は
新暦8月28日ですが、
2016年では新暦8月9日になります。
行事としての日にちを定めるため、
旧暦の7月7日に近いところで、
ひと月遅れである8月7日を
七夕と定めたわけです。
実は北海道でも7月7日に七夕を
行う地域はあるのです。
北海道のすべての地域で、
8月7日に月遅れで七夕を
行っているわけではありません。
一般的に函館を含む道南では
7月に行う地域が多く、
札幌や旭川を含む道央・道北・道東では
8月に行う地域が多いようですが、
例外もあると思います。
北海道は本州や四国、九州の様々な
地域からの入植者が文化を
形成しましたので、入植者の出身地に
従って七夕の実施時期も
別れることになりました。
面積も広いですし、
さまざまな土地からの
入植者がいたということで、
北海道内で文化が異なっているのは
当然かもしれませんね?
七夕が8月の地域は全国に意外とあります。
全国の様々な地域で8月7日を
七夕としてイベントが開かれています。
東北や関東・関西など地域関係なく、
同じ都道府県でも違いがあったり、
神社によって違うこともあるそうです。
日本三大七夕祭りと言われているうち、
【湘南ひらつか七夕まつり】を除く
二つのお祭りは8月7日に
七夕まつりを開催しています。
(日本三大七夕まつり)
・宮城県仙台市【仙台七夕まつり】
・愛知県安城市【安城七夕まつり】
(その他の七夕まつり)一例
・山口県山口市【山口七夕ちょうちんまつり】
・大分県大分市【大分七夕まつり】
北海道の一部の地域では、
「ローソクだーせ、だーせーよー♪」と
子どもたちが歌いながら、
民家を一軒ずつ行灯(あんどん)を持って
回り大人からローソクではなく
お菓子をもらうという行事があります。
ハロウィンの
「トリック・オア・トリート」の
ような感じです。
これが北海道だけの風習と知ったのは
大人になってからなのですが、
北海道の道東や十勝方面ではあまり
見られない行事だそうです。
やっている地域と一切この風習がない
地域があるようです…
私が幼いころにやっていた
やり方を紹介します…
・子どもたちだけで、友達数名と歩いて回る
・女の子は浴衣を着ることが多い
・スーパーの大きな袋と懐中電灯を持っていく
・インターフォンは押しても押さなくても、
大声で歌うので良い
大体の家では小分けになっている
お菓子を玄関で貰いますが、
記憶に残っている変わり種もあります。
・カップ麺や缶詰
(お菓子を用意していなかったのだと…)
・お金
(1人500円ずつくれた家があった…感謝)
・本物の白いローソク
(子供心に一番ガッカリ、
帰宅時には折れているし…💦)
ご近所や歩いて行ける校区の
範囲内とはいえ、知らない民家を
子どもたちだけで回るので、
今考えると結構危険なことを
していたんだなと思います。
最近の七夕で
「ローソク出せ」に来る子供たちに
お父さんかお母さんが同伴されてる
ケースも見受けられますし
また、個人単位ではなく、
町内会の子ども会主導で回る
地域もあるようです。
ローソク出せの歌には違いがあるみたい?
私が「ローソク出せ~♪」のときに
歌っていた詩はこちらです。
ローソク出せ、出せよ♪
出さないとかっちゃくぞ♪
おまけに食いつくぞ♪
「かっちゃく」は
北海道弁で【ひっかく】の意味
「食いつくぞ」「ひっかくぞ」
「かみつくぞ」が混在していた
記憶がありました!?(笑)
これを大声で元気よく
「ローソクだーせー♪」と歌うのですが、
歌詞だけ見るとなかなか怖いですね?
函館ではこのような歌だそうです。
竹に短冊、七夕祭り
大いに祝おう
ローソク 一本頂戴な♪
「くれなきゃひっかくぞ!
おまけにかみつくぞ!」♪
最後の部分だけは、
私が歌っていたものと同じでした。
同じ北海道で、
同じ「ローソク出せ」という行事なのに、
こう違いがあるのも面白いですね?
北海道では竹ではなく
柳などに短冊を吊るします!?!?
本州との違いは意外と多くて
ビックリてしょ?
北海道の七夕は、本州とちょっと
違う点が色々とあります。
七夕には、願い事を書いた短冊や
飾りを笹竹に吊るすという光景が
全国各地で見られますよね?
しかし北海道の七夕では、
笹竹ではなく柳など他の木に
短冊を吊るすのが一般的です(笑)
北海道では柳や他の木、観葉植物などに
七夕飾りや短冊を吊るしています。
「笹の葉さらさら~♪」という歌も
学校で習いましたが、
「そういえば本物の笹竹って
見たことないよな~」と気づいたのは
大人になってからです。
北海道出身の私の中で
「笹」といえば
「熊笹(くまざさ)」のことを
イメージしていたので、
曲そのものに疑問は感じませんでした(笑)
なぜ北海道の七夕は柳などに
短冊を吊るすのが一般的かというと、
竹や七夕で使われるような背の高い
笹が生える気候ではなく、
手に入らないからです。
その点、柳ならどこにでも
生えているので、
葉の形が竹に似ているということで
代用されるようになったと言われています。
竹は地面の下に浅く地下茎が
這って増えていきます。
しかし、北海道ように冬に地面が
凍ってしまう寒冷地では、
寒さに耐えきれず地下茎が死んでしまい、
育たないと言われています。
なお、道南の函館周辺には
「竹林」が存在しているのですが
自生ではなく、本州から持ち込まれて
移植され、それが成長したものになります。
ここが日本での竹林の北限と
言われているので、
ほとんどの北海道民は
地元で竹林を見たことがない!
竹取物語の「かぐや姫」が出てくる
太くパッカ~ンと割れる孟宗竹は
自生しません。
七夕に「竹に短冊を吊るす」という
ことが困難ということがわかりますね。
このように、本州には普通にあるけど
北海道には無い植物というのは、
知られていないだけで沢山あるようです。
北海道のたけのこ採りで食べているのは?
北海道では春先や秋に山や道路沿いで
山菜採りをする人をよく見かけます。
しかし、北海道で採られる
「たけのこ」と言えば、
細くて先端が薄緑色をした
「根曲がり竹」のことをさします。
別名「姫たけのこ」とも呼ばれています。
もちろん、スーパーでは
太くて白っぽい「たけのこ」が
水煮などで手に入りますが、
北海道産のものは見たことがありません。
もし北海道旅行などで、
たけのこのお漬物や煮物を
食べることがあれば、
この「根曲がり竹(姫筍)」が
出てくる可能性は高いですよ♪
ちなみに苦みはほとんど無く、
山菜特有のクセのようなものも感じません。
細くてポリポリと食べやすく、
ワインにとてもマッチで~す!!