年収380万円の40代
妻と中学生の息子と節約しながら
小さな暮らしをしています
世帯年収は550万円くらいです
毎朝7:00に更新中!
今年の春から高校へ進学した息子。
高校受験のために塾へ通いました。
総額の費用報告がまだだったので
今後の参考までにまとめておきます。
↓昨年の10月時点での中間報告はこちら
通い始めたのはいつから?
中学3年生の6月~
塾へ期待していた事は2つ
・壊滅的な英語の成績を伸ばしたい
・第一志望校へ合格したい
受講した教科
・数学
・英語
の2教科。
集団学習タイプの塾です。
総額は591,583円!
6月:63,173円
7月:169,720円 ←夏期講習含
8月:54,450円
9月:39,820円
10月:45,840円
11月:45,320円
12月:150,590円 ←冬期講習と直前対策
1月:32,670円
総額は591,583円
【振り返り】塾の費用対効果やいかに。
期待その1:壊滅的な英語の成績を伸ばしたい
→伸びました。塾へ通うまでは雰囲気で問題を解いていたようですが、塾でノウハウを教えてもらってからは、理由を考えながら問題が解けるようになったみたいです。さらには、本人の中では得意意識までも芽生えたようです。
期待その2:第一志望校へ合格したい
→合格できました。
2つの期待には応えてもらいました。この半年で60万円という費用が高かったのか、安かったのかは正直、評価できませんね…。
現時点で貯金の切り崩しは無し
我が家で教育費という名目で確保しているのは
・現金貯金(本人名義)100万円
・ジュニアNISA(本人名義)200万円
・個人年金保険(妻名義)200万円
の総額500万円です。
今のところこれらの資産には手を触れず。
この調子で、大学進学まではこのお金を使うことなく
乗り切りたいと思っています。
以下は、節約とは関係ないひとりごとです…
そもそも論で、塾へ通わずとも合格できるレベルの高校へ行くことが自然なことのような気もします。
でも、本人が望むならその希望をサポートしたいというのもまた親の役目のような気もします。
いずれにしろ、親が迷っているのは一番よくないかなとも思います。
大切なのはどんな選択をしたかではない。
自分が選択した道を強く歩めるかどうかだ。
と、誰かが言っていました。
誰だったかな…
どのような進路でも構いませんが
周りの雰囲気にのみ込まれることなく、
本人が望む進路が見えてくるといいなと思っています。
通信教育は性格と相性?
中学1年生の頃は、進研ゼミの中学講座を受講していました。
姪っ子ががっつり使いこなしている様子を見て
息子にもやらせてみました。
なんせ対面の塾より圧倒的に安いですから
常時、お得な
入会キャンペーンが開催中
▼
結論:
最初の数カ月は頑張って取り組んでいましたが
徐々に触らなくなっていきました
性格ですかね。
通信との相性が良い子にとっては
コスパがよいのでおススメですよ。
↓スマイルゼミも人気ですよね。
よく読まれている記事