更年期をしなやかに美しく…エステティシャンの処方箋

更年期をしなやかに美しく…エステティシャンの処方箋

更年期の変化を前向きに、美しく健やかに過ごすための情報を発信。エステサロンオーナー・アロマセラピスト・メノポーズカウンセラーの視点から、ホルモンバランスの整え方やセルフケアを紹介。更年期を新たなステージとして、自分を大切にするヒントをお届けします

ここ数日の気温差に、体がついていけてない感じです。

 

ウォーキングしたり

ヨガをしたり

ラジオ体操は第一から第三までやって…

 

トマトやきゅうりの夏野菜を食べているからか?

身体の冷えが気になっています。

 

自律神経の乱れと食べ物による冷えなのかな?

 

お風呂で温まるにはこれが一番。

先日伺ったばかり、華密恋の入浴剤。

濃い茶色の液体で、カモミールの薬草湯という感じです。

 

これでじんわりと体が温まるんです。

寒い季節はお肌の乾燥にも良いですし

これからの季節は汗によるカブレや日焼け後の鎮静にも効果的。

万能ハーブですから、家族みんなで使えます。

 

毎晩のお風呂タイムが楽しみ♪

冷え予防だけでなく安眠効果もあるので、ぜひ更年期世代の女性に使ってほしい!

子宮をあたため、ホルモンや血の巡りを良くしましょう。

更年期症状は温めて改善!

 

 

先日、長野県北安曇郡池田町にある「カミツレの里」に行ってきました。

 

 

「華密恋」製品の原料であるジャーマンカモミール(カミツレ)を栽培しています。

ちょうどカモミールが満開を迎えるころ…の予定でしたが、今年は寒さが長引いて

満開までにはあと一歩…でした。

それでも小さなお花が咲き、畑はカモミールの甘い香りに包まれていました。

 

カモミール畑の隣には工場があり、そこでは入浴剤の原料が作られています。

 

摘んだカモミールを乾燥させ、裁断し、漬け込みます。

華密恋の入浴剤は発売開始から43年という歴史ある製品。

現社長のお父様が作られたものを今も受け継ぎ、手間暇かけて作られています。

 

 

カミツレのお風呂は、ぽかぽかになって、お肌もしっとり~

お風呂上がりのスキンケアが揃っているのはとても嬉しい!

 

今回初めて使わせていただいたシャンプー。

これがとっても良かった!!

泡状で出てくるから簡単。頭皮のかゆみ、赤みなど敏感な方には特におすすめしたい!

髪の毛もさらっと仕上がり、これからの季節は汗疹やかゆみにも良さそうです。

 

長野と言えばやはりお蕎麦です。

こちらのお蕎麦がとっても美味しかった~

おすすめの鴨汁ミニをセットにしていただきました。

 

宿泊は併設されている八寿恵荘。

フレッシュなカモミールティをいただきながらゆっくり過ごしました。

 

初めてのカモミール摘み。

想像以上に茎がしっかりしている…

 

今回ご一緒させていただいた美容ジャーナリストの倉田真由美さんと

いつもお世話になっているカミツレ研究所の北條社長。

 

お天気にも恵まれ最高に楽しく気持ちよい時間を過ごすことができました。

ありがとうございました!

 

わたしの更年期についてお話したいと思います。

 

最初に感じた不調はうつ症状。
42歳の時です。

一日の最後のお客さまを見送ると電池が切れたようにソファに座りこみ
何時間もぼんやりするようになりました。


身体が重くて動けない
やる気が起きない
人と会うのも億劫…


ちょうどその1年前くらいから家族の問題を抱えていたので
ストレスでいよいよ鬱になっちゃったかなぁ〜と思っていました。

 

年上の友人に話をしたところ
「それホルモンじゃない?」と言われ、婦人科医に相談。
生理不順もなかったし、婦人科系の疾患もなかったけど、今後の更年期への準備を
考え、低容量ピルを処方してもらいました。

 

すると2週間も経たないうちにうつ症状は無くなり、やる気も出てきました。
ホルモンによってこんなにメンタルが変わるなんて!


これは本格的な更年期が始まる前のプレ更年期でした。

ストレスが引き金となって不調が出たんですね。
もしホルモン検査ではまだ大丈夫…という結果だったとしても
何らかの症状があれば早めに対策をすること!

ご相談にいらっしゃる40代の方にはそうお伝えしています。


不調をそのままにしておくのは生活に支障があるだけでなく
その後の回復に時間がかかってしまうし、何よりも毎日が楽しくない…
40代、まだまだ若い!
やりたいこと、やらなくちゃいけないこと、たくさんあるから。
その先の人生を楽しむためにも早めに更年期に向き合い
手を打つことの大切さを経験しました。

 

 

40代になると、
「なんだか疲れやすい」
「気分が落ち込みやすい」
「体型が変わってきた…?」
と感じることが増えませんか?

 

わたしは42歳のときに突然うつ症状が出ました。
・人に会いたくない
・何もやる気が起きない
・不安になる…

あれ??わたし変だな。
どうしてこうなっちゃったんだろ…
とても不安な気持ちでした。

 

年上の友人に
「それ、女性ホルモンが影響しているかもよ

この時から更年期を意識するようになりました。

更年期の入り口の不安感は自律神経の乱れが影響しています。


まずは生活の見直しをしてみてください。

 

① 朝日を浴びてリズムを整える
朝の光を浴びると、体内時計がリセットされ、ホルモンバランスが整いやすくなります。
朝起きたらカーテンを開けて、深呼吸するだけでもOK!

 

② 食事でホルモンケアを
大豆製品(豆腐、納豆、味噌)にはエストロゲンと似た働きをする「イソフラボン」が含まれています。
たんぱく質を摂るためにも大豆製品はしっかり摂るのがおすすめ!
ただし、大豆を食べても女性ホルモンに似た成分に変化できるのは2人にひとりなので、

サプリメントの「エクオール」を摂取すると良いです。
栄養バランスを意識して、内側からホルモンをサポートしましょう。

 

③ ぬるめのお風呂でリラックス
38〜40℃のお湯にゆっくり浸かると、副交感神経が働いてストレスが軽減

しっかり温まって血行を良くすることが大事。
好きなアロマでゆっくりお風呂に入るとよいですね!

 

 

40代は、まだまだ輝ける年代!
更年期の入り口ではあるけれど、良い習慣を取り入れて、
無理なく心地よく過ごしましょう~

 

 

「更年期」っていうと
多くの40代女子は
「え~っ⁉こわい~!」と言います。

 

50代は
「そうそう、わたしはこんなことがあってね…」
「今まさにツライ…」とか
「わたしは無いのよ~コウネンキ」
などなど実体験の話で盛り上がります。

 

いろいろな反応があるのですが、
ひとつ言えることは、誰にでも更年期はある!ってこと。
もちろん病気などで卵巣摘出されている場合は別です。

 

 

更年期が怖いと思うのは、知らないから、なんですね。

🍃そもそも更年期って何?
🍃どうして更年期に不調が出るの?
🍃予防や対策はできるの?

 

こういうことを知ったうえで、
自分に合った方法を見つけることが
更年期を上手に乗り越えるポイントになります。

 

だから早めに対策を立てるほうが良いのです。
どんなに寒くても春になれば桜が咲くように…
その時期になればちゃんと更年期はやってきます。

 

備えが最良の予防策です!
 

 

更年期になると、ちょっとしたことで気分が落ち込んだり、「私ってダメだな…」と自己肯定感が下がってしまうこと、ありませんか?

カウンセリングで多くの方が悩んでいる「気分の落ち込み」や「不安感」。

自分にダメ出しばかりしてしまう…

更年期に気分が落ち込みやすくなるのは、女性ホルモンのエストロゲンが急激に減少することで、脳の働きに影響を与えるからなんです。

エストロゲンは、幸せホルモンである「セロトニン」や、やる気を支える「ドーパミン」の分泌を助ける役割があります。これが減ると、気分が不安定になり、イライラや落ち込みが増えやすくなる、というわけです。

さらに、更年期の体調不良や不眠も重なることで、どうしても気持ちが沈みやすくなります。まずは無理せず、自分をいたわる時間を持つことが大切です。

決して「自分が弱いから」ではありません。無理に元気になろうとせず、少しずつ心を整える習慣を取り入れてみましょう。

 

1. 「できたこと日記」をつける ✍️

更年期は「できないこと」に目が向きがち。でも、意識して「できたこと」に目を向けると、自己肯定感が少しずつ回復します。
🌿 方法 夜、ノートやスマホに「今日できたこと」を3つ書いてみましょう。
🌿 例:「朝、ちゃんと起きられた」「ゆっくりお茶を飲めた」「誰かと笑いあえた」
小さなことでもOKです!「私、ちゃんとやれてる」と気づくことが大切です。

 

2. 1日5分「好きなこと時間」を作る

更年期は「しなきゃいけないこと」に追われがち。でも、ほんの少しでも「じぶんのための時間」を作ると、気持ちが安定しやすくなります。
🌿 方法 「何もしない5分」を作る、好きな音楽を聴く、お気に入りの香りを楽しむなど、簡単なことでOK!
🌿 ポイント 「私がホッとすることって何だろう?」と考えること自体が、自分を大切にする第一歩です。おすすめは五感に刺激を与えること!

 

3. 「深呼吸+ストレッチ」で心と体をリセット 🌿

心と体はつながっています。呼吸浅くなっていませんか?呼吸を整えるだけでも、自律神経が落ち着き、気持ちがスッと楽になります。
🌿 方法 朝や寝る前に、深呼吸しながら軽く肩を回したり、首を伸ばしてみましょう。
🌿 ポイント 息を「ゆっくり長く吐く」ことを意識すると、リラックス効果が高まります。好きな香りをお部屋に漂わせても良いですね。自然と呼吸が深くなります。

 

更年期は決して「終わり」ではなく、「新しい自分との付き合い方を見つける時期」。焦らず、少しずつ自分に優しくしてあげましょうね😊💛

 

 

 

3月に入りましたね。

先週のようなポカポカ陽気の日もあれば、

今日は冬に逆戻りしてとても寒いです…

この気温差は辛いえーん

 

そして、この寒暖差が大きい季節は、自律神経が乱れやすく、

更年期の不調が悪化しやすい時期なんです。

 

自律神経は、体温調節や血流をコントロールする大切な働きをしています。

でも、朝晩の気温差が激しいと、体がうまく対応できず、ほてり・めまい・疲れやすさなどの

症状が出やすくなります。

そんな時は、まず「冷えすぎ・暑すぎ」を防ぐことが大切。

薄手の服を重ね着して、気温に合わせてこまめに調整しましょう。

また、朝起きたら軽くストレッチをして、深呼吸をするだけでも自律神経が整いやすくなりますよ!

 

【自律神経を整える3つの秘訣】

 1.服装で冷えすぎ・暑すぎに対応

 2.朝日を浴びて深呼吸とストレッチ

 3.ゆっくり入浴

 

ちなみにわたしはYouTubeを見ながらラジオ体操第1から第3まで

通してやっています。9分ちょっとです。

 

 

これ、ホントにおすすめです。季節感があって楽しいですよ♪

ぜひお試しください!

 

春の気温差に振り回されないように、体をやさしくケアしながら、自分に合ったペースで

春を迎えていきましょうね。

 

 

 

更年期は誰にでも訪れるもの。

女性の更年期は閉経を挟んで前後5年、合わせた10年。

最近は閉経の平均年齢が52歳とも言われていて、そうなると47歳から57歳が更年期ということになります。

 

もともと生理前の不調(PMS)があったり、頻繁に頭痛があったり…

生真面目でストレスに弱いタイプの方は更年期症状が出やすい傾向にあります。

 

わたしは全くそういうタイプではなかったけど、42歳の時にちょっとしたうつ症状がでました。

原因は生活の変化とストレス。

ホルモンがゆらぎ始めたタイミングで大きなストレスが引き金となって、更年期症状が出てしまいました。

 

更年期症状が全くない、という方も多くいらっしゃいます。

あらゆる不調に悩んでいる人にとってはなんて羨ましいことでしょう。

でも、ホントにそうかな?と私は思うんです。

なぜなら、

更年期症状が出たことで「このままじゃいけない」と気づいて

自分の健康や美容について考えるようになったり、

生活習慣を見直そう、ストレス解消方法を見つけよう、ちゃんと検診を受けよう…

自分に向き合う良いきっかけになったからです。

 

食事は、腹八分目、タンパク質・食物繊維・ビタミンミネラル…

運動は無理せず続けられること

眠るための工夫

ストレスをためない

笑う爆  笑

 

どれも当たり前のことだけど、気づくって大事!

 

何事もなく閉経を迎えた場合…数年経ったころから変化があらわれます。

コレステロール値(早い方は閉経前後から上がることも…)

血圧、肌の衰えや髪の毛のトラブル、さらには骨粗しょう症、アルツハイマー認知症…

 

女性ホルモンが無くなったことで現れる症状の数々です。

 

閉経前から対策をすることでこのような症状が出るのを遅らせたり、予防することができます。

 

更年期は、生活習慣を見直す絶好のチャンスです!

更年期症状あってもなくても、これまでの人生を振り返り、

これからの人生をさらに楽しく元気に過ごすためのステップととらえましょう~

 

 

昨年まで、インスタと連動させていたこのブログ。

いつの間にか連動できていませんでした…

すみません。。。

 

今後はインスタとは別に、更年期のこと、美容や健康のこと、日々の出来事なども

書き綴っていこうと思いますので、どうぞよろしくお願いします!

 

と、いうことで早速…

先日、妹とふたりで鎌倉に行きました。

ランチはローストビーフのお店、鎌倉山で。

ゆったりとした雰囲気の中、贅沢な時間を過ごしました。

手入れが行き届いたクラシカルなお店は、どこか安心感があってとても居心地が良かったです。

 

すっかり更年期を過ぎた姉(わたし)と、あと少しで抜け出す妹。

二人合わせたら100歳を超える年齢だけど

「大人になるっていいね!」と言い合いながらおいしいお料理をいただきました。

 

鎌倉の大仏様。

横からのお姿が美しい✨

 

紅葉も美しく、暖かな一日でした。

 

都内から小一時間のショートトリップ。

身近な秋を楽しみました。

 

日々忙しく過ぎていきますが、たまには思い切って休むことも必要ですね。