私の名前は「亜砂子」です。
これは、親からもらった大切なはじめての贈り物。
小さい頃はおばあちゃんみたいな名前な気がして嫌いでした。
でも今は気に入っています。
小学校のころ自分の名前の由来を
作文にする宿題がありました。
その時にパパが話してくれた亜砂子の由来・・・・・
『「亜砂子」という名前はね・・・
世界はたくさんの人がいるだろ?
それはそれはたくさんで、
パパや亜砂子には数えられないほどの人がいるんだ。
その数は、まるで海辺の砂の数のように
無数でたくさんいるんだよ。
でもね
この広いアジア(亜細亜)大陸の
そのたった1粒の「砂」であったって
パパとママにはかけがえのない「子」なんだ。
「砂」っていうのはさ~
1粒では小さな小さな小石にすぎない。
1粒だけ落ちていても「砂」とは言えないよね。
でもそれがたくさん集まったら
自然や人を飲み込む砂漠にもなる。
だから
亜砂子はけして自分一人で生きてると思うなよ。
たくさんの人に支えられて
亜砂子は「砂」でいられるんだ。
1粒の砂は他の砂と見分けがつかない。
だから
自分だけ人より抜きん出ていると思ってはいけないよ。
でも劣ってるわけでもないんだ。
命は、みんな平等に小さな小さな1粒。
ただ、亜砂子が他の「砂」と違う一番はさっきも言ったように
この亜細亜に生まれた
パパとママには無二の「子」ということだ。
「亜砂子」という名前は
こんなにもパパとママの想いがたくさん詰まってるんだから
世界で一番いい名前だよ。
そう信じて生きなさい。』
そういってくれた
パパの言葉が今でも心の中であたたかい。
『いやぁ~、
本当は「砂」の変わりに「星」にして
「あさこ」と
無理にでも読ませようと思ったんだけど・・・
それだと
学校で「亜星子(アホコ)」って呼ばれたら
かわいそうかと思って「砂」にしたんだよ~』
まじめな話をしてちょっと照れくさくなったパパは
冗談を言って一人で笑っていました。
すごく懐かしい大切な記憶。
今では男の子とかに
「どうして「砂」なの??珍しいね~!?」
って聞かれるたび
「ん?お砂糖のようにSWEETな女の子だからよ」
と答えたりして
パパからのプレゼントの亜砂子と言う名前を
楽しませてもらっています。
私もいつか子供ができたら
その子の人生の最初の贈り物で
人生の終わる日までずっと使うものだから
パパが私にくれたように愛情たっぷりと込めよう。
そしてその子が理解してくれるまで
何度でも何度でも語り聞かせようと思います。
これは、親からもらった大切なはじめての贈り物。
小さい頃はおばあちゃんみたいな名前な気がして嫌いでした。
でも今は気に入っています。
小学校のころ自分の名前の由来を
作文にする宿題がありました。
その時にパパが話してくれた亜砂子の由来・・・・・
『「亜砂子」という名前はね・・・
世界はたくさんの人がいるだろ?
それはそれはたくさんで、
パパや亜砂子には数えられないほどの人がいるんだ。
その数は、まるで海辺の砂の数のように
無数でたくさんいるんだよ。
でもね
この広いアジア(亜細亜)大陸の
そのたった1粒の「砂」であったって
パパとママにはかけがえのない「子」なんだ。
「砂」っていうのはさ~
1粒では小さな小さな小石にすぎない。
1粒だけ落ちていても「砂」とは言えないよね。
でもそれがたくさん集まったら
自然や人を飲み込む砂漠にもなる。
だから
亜砂子はけして自分一人で生きてると思うなよ。
たくさんの人に支えられて
亜砂子は「砂」でいられるんだ。
1粒の砂は他の砂と見分けがつかない。
だから
自分だけ人より抜きん出ていると思ってはいけないよ。
でも劣ってるわけでもないんだ。
命は、みんな平等に小さな小さな1粒。
ただ、亜砂子が他の「砂」と違う一番はさっきも言ったように
この亜細亜に生まれた
パパとママには無二の「子」ということだ。
「亜砂子」という名前は
こんなにもパパとママの想いがたくさん詰まってるんだから
世界で一番いい名前だよ。
そう信じて生きなさい。』
そういってくれた
パパの言葉が今でも心の中であたたかい。
『いやぁ~、
本当は「砂」の変わりに「星」にして
「あさこ」と
無理にでも読ませようと思ったんだけど・・・
それだと
学校で「亜星子(アホコ)」って呼ばれたら
かわいそうかと思って「砂」にしたんだよ~』
まじめな話をしてちょっと照れくさくなったパパは
冗談を言って一人で笑っていました。
すごく懐かしい大切な記憶。
今では男の子とかに
「どうして「砂」なの??珍しいね~!?」
って聞かれるたび
「ん?お砂糖のようにSWEETな女の子だからよ」
と答えたりして
パパからのプレゼントの亜砂子と言う名前を
楽しませてもらっています。
私もいつか子供ができたら
その子の人生の最初の贈り物で
人生の終わる日までずっと使うものだから
パパが私にくれたように愛情たっぷりと込めよう。
そしてその子が理解してくれるまで
何度でも何度でも語り聞かせようと思います。