ー30歳からのバイオリズムを読み解き
あなたらしい人生へと導くー
人生ミッションを開花させる
ユアセラピスト
藤城 茉莉花です。



心理相談員の仕事をしていたとき
電話やメール相談で発達障害の相談がすごく多くて

「みんな人知れず悩んでいるんだな。。。」

と思っていました。



ヒナココさんのブログ記事が
そういう方たちのヒントになるかな
と思ったのでご紹介します






昨年、名古屋大学医学部附属病院の児童精神科医の先生の講演を聞いたのですが

講演の中で先生が

「世の中はどうしても多数派に合わせた環境設定がされていることが多い。



多数派に合わせた環境だと、どうしても少数派の人たちは、
ときとして実力が発揮されにくかったり、
人以上の努力を求められてしまうようなことが生じてしまう。



マイナスとしてみなされてしまったり、
ハンディが生じると、
障害の状態につながってしまう。



そうならないために、
環境との相互作用から生じるマイナスをいかに減らし、
反対に特性が強みとして発揮できるような、プラスをいかに増やせるかを考えることが、
支援者としての役割になる」



というようなことをお話されていたのを思い出しました。


そして

今は心理相談員ではないですが
支援者としての役割は忘れずにいようと
思いました。



{B8D239AB-7BB5-46EB-9DF7-6E8D3C769064}