川崎大師 10年に1度の大開帳奉修 赤札をいただいてきました | おじニャンのブログ

おじニャンのブログ

Yahoo!ブログ「ごーやマンのブログ」から移転してきました!
よろしくお願いします。

先日、山で転んで顔面にけがをしたおじニャンは赤札をいただきに川崎大師に行ってきました。

 

赤札とは、10年に1度の川崎大師大開帳奉修の期間だけに授与される特別なお札。

ちょうど今年の5月1日から5月31日が大開帳の期間になります。

 

川崎大師 HPから引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

無量の功徳を授かる護符「赤札」
 古来、10年目毎の吉例大開帳奉修期間中に限って授与される赤札は、
 弘法大師ご直筆と伝わる「南無阿弥陀佛」の六字名号を版にして、
 当山貫首が精進潔斎のうえ、祈願をこめて一躰ずつを手刷りにされる尊い「護符」です。

 この赤札をいただけば、無量の功徳を授かるといわれています。
 また、罪障消滅して遍く利益が得られるばかりでなく、一旦危急に面した場合にも、
 あらたかな霊験の不思議があらわれると、古くから伝え信じられています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

1日のうち、いつ赤札が配られるかはわからないとのことでしたが、

毎日開催される法要の後には配られることが多いらしいので、

ほぼ毎日行われている11時の大祈祷会の時間をめがけて川崎大師へお参り。

 

10:40頃 仲見世通りを通って山門に到着

 

 

本堂の前には供養塔が立てられていて、ご本尊とお手綱で結ばれています。

ここでお参りするのがいいのでしょうが、結構並んでいたので、まずは本堂にお参り。

 

赤札授与の列は本堂の左側、薬師殿の前あたりまで伸びていました。

10:50頃 最後尾に並び始めました。

この日は快晴で気温も高かったのですが、日よけがかけられているので、少しは快適です。

それでも帽子や日傘、水分補給は必須です。

 

並んで待つこと約1時間

11:55頃 ようやく列が動き始めました。

 

動き始めると意外と早く進み、10分ほどで本堂に到着

 

靴を脱いで本堂に上がり、ご本尊を拝んでから長い廊下を渡って信徒会館の方へ。

信徒会館の出口付近で無事赤札をいただくことができました。

12:20頃 並び始めてから約1時間30分。

並ぶのも修行だそうです。

 

本堂前に戻って、供養塔にお参り

お手綱を握ってお参りしてきました。

 

境内で購入した赤札入れ

いろいろありましたが、シンプルでまあまあ安い赤札入れを購入。

これは400円でした。

100円から700円ほどとピンキリ。

 

10年間ありがたく保持します。

 

次の大開帳は10年後の2034年。

その時も元気で赤札をいただきに行きたいと願うおじニャンズでした。