こんばんは。
整理収納アドバイザー の 栗田里美です(^-^)
個人のお宅のお片付け&アドバイスをさせていただいています。
↑妹のワンコとやっと仲良くなれた昨年の冬でした・・・
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
最近、PCの調子が悪くて疲れます

はい
気を取り直して。

今日は、昨日の続きです。
↓昨日の記事です↓
階段下収納をどうやって奥まで上まで
使用したのか・・・
そのポイント。
【After】
①赤丸の家具
Beforeでは普通のカラーボックスでした。
【Before】
それを、キャスター付きの家具へと変えました

こちらのお客様は、お手持ちのモノを利用
させていただきましたよ

キャスターがあると、収納の中から引き出すことが
可能になります

そうすると、奥のモノも中に入らないで
取り出せるようになります。
=奥まで使用頻度の高いモノを収納可能
②青丸の棚
天井が手前に向かって(扉側に向かって)
上がっていく勾配ですので
奥より手前の方が高さが高くなっています。
そこで、お手持ちであったツッパリ棒タイプの
棚を取り付けました。
トイレなどに取り付ける棚として有名なモノですね。
これで、手前側の上部も軽いモノなら
置けるようになりました

=上まで使用頻度の高いモノを収納可能
こんな感じで、奥も上も収納として活躍させました

こちらのお客様は、両方ともお手持ちのモノを
再利用させていただきました。
このように、作業させていただくときには、なるべく
お手持ちのモノを利用させていただくように
工夫しています☆
なので、眠っていた家具や眠っていた収納用品も
ビックリするところで、よみがえらせたりします

ウフフ( ´艸`)←そこが楽しい
愛をこめて「お片付け」を
★いつもご覧いただいてありがとうございます★
★↓クリックで応援していただけるとうれしいです★
【料金・流れ】
↓クリックしていただけると確認できます☆
【お問い合わせ・ご依頼】
メール↓
電話↓
080-6289-1717
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
料金の詳細 、ご依頼から完了 までの流れなどはホームページ にも掲載しています。
※画像や内容の記事掲載については、お客様に許可を頂いています。モニター様です。
※画像や記事内容の無断での使用、コピーはお断りします。
※モニター様はお得な価格設定にしています。詳細はホームページをご覧ください。
整理収納アドバイザー 栗田里美
ホームページ↓