こんばんは。
整理収納アドバイザー の 栗田里美です(^-^)
個人のお宅のお片付け&アドバイスをさせていただいています。
↑なんだか悩ましいポーズで毛繕いをしていました(;^_^A
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
昨夜は、体調不良でまたまた更新ができずすみません
今日は、先日コメントにてご質問いただきました
「掃除道具の収納場所」について書きたいと思います
掃除道具の収納場所は、栗田がよく書いていることと同じなのですが、
それぞれに違ってきます。
なぜなら。
そのお家の間取り、どこから掃除を始めるのか、お家の中にどれだけ収納場所があるか、
ただ共通して、栗田的に、お客様にお伝えしていることは、「まとめる」です。
玄関、トイレ、キッチン、洗面所、お風呂、
それぞれの使う場所に収納。
それ以外の居室(リビングや寝室)、廊下で使用する掃除道具は、
なぜなら。
「お片付けが苦手なんです」
とおっしゃる方は、同時に
「在庫管理が苦手」であることが多いので。
掃除道具の在庫を管理できるように1箇所にまとめることをオスス
お客様でよくあるのが
「こっちでも使うからこっちにも置いている」と言って、
消耗品が(クイックルワイパーなどのシートやマジックリ
大量に発見されます。
その量にお客様ご自身が一番ビックリされるのです・・・。
使い勝手からいうと、
それぞれにあるのが良いかも
が。
そうすると、
ですので、バラバラに置く事により、在庫がわからなくなり、適当に買い足して、
気が付けば大量になり、わけがわからなくなり・・・
片付けることが嫌になってくると・・・考えられます
1ヵ所にまとまっていれば、探すこともありません。
「クイックルワイパーあとどれくらいあったかなー?」って
1箇所を確認すればOK。
他の掃除道具の消耗品は1箇所を確認してから買い物に行けばOK。
ですので、在庫管理の手間が省けます。
=ムダに買い足す必要もない=買いすぎて入らないほど買わなくてもいい
ということになります。
在庫管理をしていけることが一番の節約だと思う栗田的には、
この方法をお客様に実践していただいています
まとめます。
●玄関、トイレ、キッチン、洗面所、お風呂、
それぞれの使う場所に収納。
●それ以外の居室(リビングや寝室)、廊下で使用する掃除道具は、
1箇所にまとめる
●まとめる場所は、掃除を始める場所が最適ではあるが、
間取りによっては変わってくる
以上です☆
簡単ではありますが、「栗田的掃除道具の収納場所」でした
良かったら参考にされてください☆
あなたのより良い未来のための「お片付け」、愛をこめて
★いつもご覧いただいてありがとうございます★
★↓クリックで応援していただけるとうれしいです★
【料金・流れ】
↓クリックしていただけると確認できます☆
【お問い合わせ・ご依頼】
メール↓
電話↓
080-6289-1717
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
料金の詳細 、ご依頼から完了 までの流れなどはホームページ にも掲載しています。
※画像や内容の記事掲載については、お客様に許可を頂いています。モニター様です。
※画像や記事内容の無断での使用、コピーはお断りします。
※モニター様はお得な価格設定にしています。詳細はホームページをご覧ください。
整理収納アドバイザー 栗田里美
ホームページ↓