こんばんは。
整理収納アドバイザー の 栗田里美です(^-^)
個人のお宅のお片付け&アドバイスをさせていただいています。
↑おててをはむはむタイム
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
さて。
今日は、2日前にUPした記事の続きとなります。
前回の記事 → リフォームをしたら片付くと思いますか?
前回のまとめ。
●片付かないからと言ってリフォームや新築をしてもお家は片付きません
●リフォームや新築は「器」=「家」がキレイになっただけ
●結局は使う人が「お片付け」に対する意識を変えなければ根本的な解決にはなりません
そして。
今回は、その続き、
では、どうしたらいいのか?
ということです。
片付かないからリフォームや新築をした人で、
満足をした人はほぼイナイと認識していただいたうえで。
まずは、リフォーム前にあえて考えていただきたいと思います。
とくに、「お片付けが苦手」だと自分で思っていらっしゃる方ほど、
それが大切です。
そして、そのときには必ず紙とペンを用意し、考えたことを書いていくことです。
なるべく、家族会議で考えていただくと良いかと思います。
では、何を考えるかということですが。
「なぜリフォームをするのか?」
「リフォームをしてどんな生活にするのか?」
「いつまで先のことを考えてリフォームをするのか?」
この3つは鉄則だと思います。
こうして、「自分自身」と「家族」と「家」と向き合ってみます
「なぜリフォームをするのか?」を考えてみた結果。
「片付かないからリフォームをするのだ」という結論に達したときは。
リフォームへと向かう前に、一度立ち止まり、
とりあえず、「お片付け」をしてみることをオススメしたいです。
(別に栗田のような人に依頼をしなくても、自分なりでも良いと思っています。)
なぜなら。
「お片付け」=「ひとつひとつのモノと向き合うこと」=「自分自身と向き合うこと」
=「家と向き合うこと」になるからです。
そこで初めて見えてくる自分のこと、モノのこと、家のことが必ずあります。
たとえば。
自分は、洋服を持ちすぎだったのだな・・・と思うとします。
それでも、お仕事のための服、お仕事のためのスーツ、プライベートの服、趣味のときに着る服・・・。
といったカタチでほんとうにたくさん持たなければいけない状況なのだな・・・と、
自分は、お仕事で制服がある人とは違うということになったのであれば。
それに見合った「収納スペース」というのを確保しなければいけないな・・・
ということになります。
そうすると、収納スペースが不足していることが問題ということがわかりますので。
だったら、「リフォーム」で解決!というのは、ひとつの方法としてアリだと思います。
でも。
もし、着ていない、ただ持っているだけの服ばっかりだ・・・。
ということになりましたら、そのためにリフォームしてまで「収納スペース」を広げる
必要はない、ということを考えられますね。
「持っているだけの服」を減らすことができれば、それで解決です。
まとめます。
●リフォーム前には、家族会議で考える
●そのときには、紙とペンを用意してまとめる
●考えることは3つ
「なぜリフォームをするのか?」
「リフォームをしてどんな生活にするのか?」
「いつまで先のことを考えてリフォームをするのか?」
●なぜリフォームをするのか?
を考えることで「自分自身」と「家族」と「家」と向き合ってみる
考えること3つの、残り2つについての続きは、
明日UPしますね
あなたのより良い未来のための「お片付け」、愛をこめて
2016年3月末までに、お片付け&アドバイスご依頼のお客様は
★いつもご覧いただいてありがとうございます★
★↓クリックで応援していただけるとうれしいです★
【料金・流れ】
↓クリックしていただけると確認できます☆
【お問い合わせ・ご依頼】
メール↓
電話↓
080-6289-1717
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
料金の詳細 、ご依頼から完了 までの流れなどはホームページ にも掲載しています。
※画像や内容の記事掲載については、お客様に許可を頂いています。モニター様です。
※画像や記事内容の無断での使用、コピーはお断りします。
※モニター様はお得な価格設定にしています。詳細はホームページをご覧ください。
整理収納アドバイザー 栗田里美
ホームページ↓