こんばんは。
整理収納アドバイザー の 栗田里美です(^-^)
個人のお宅のお片付け&アドバイスをさせていただいています。
↑妹のワンコがおきているとちょっと怖いので、寝ている隙にチェックしています(^▽^;)
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
さて。
少し前にもUPさせていただきましたが。
新築やリフォーム、それから賃貸住宅を借りるときに知っておくと良いような
「お家づくり」に関わる「収納」についても
今日は書きたいと思います
「トイレの収納を造ってもらうときに確認すること」についてです。
日本の住宅事情から考えると「トイレ」はほんの畳1帖程度が一般的です。
たった1帖程度の狭い空間ではありますが。
置いておきたいモノは意外に存在すると思います。
●トイレットペーパー
●掃除道具(ブラシ、洗剤、トイレクイックルなど)
●サニタリー用品
●トイレ用のタオル
●芳香剤
ちょっと考えただけでもこれだけ出てきます。
ですので、トイレメーカーでもイロイロな収納が商品としてありますが。
簡単で、安価で、よく見るのが、「棚板」一枚を設置された収納です。
安価であろうと、扉がなかろうと、棚板一枚だろうと。
あるのとないのとを比べると、断然あるほうが良いです☆
とくに新築をされる際には、イロイロと他のところにお金をかけたくなりますので、
全体の予算から考えて、トイレの収納までなかなかお金をかけられなかったりすることも
よくある話です。
でも、そんなときでも、このたった一枚の「棚板」でしたら、そんなにビックリするような
価格になることはないと思いますので、他に収納を用意できない場合には、
ぜひこれだけでも付けておくことをオススメしたいと思います
住宅メーカーさんでしたら、標準装備でついていることもあると思います。
では、この「棚板」取り付けることになったとしましょう。
そのとき、「あー良かった!これで収納ができるわ☆」と・・・。
安心しないでください(笑)
大切なのは、取り付ける高さですよ
ほんとうに手が届きにくい高さに棚板を取り付けると、結局使えなくて、
床に置いたり、他に収納用品をホームセンターで買ったり・・・ということになりかねません。
それを無理に使おうと思うと、踏み台を用意して狭いトイレに専用の踏み台を置いて
おかなければならない事態になります。
そうならないためにも、打ち合わせのときには、ぜひ「取り付け高さ」を
確認されてくださいね☆
その高さの導き方・・・。
一番てっとり早いのは、実際に奥様が立って、どこまで手が届くか計測することだと思います。
そのときには、ギリギリより少し下が良いです。
そして、棚板の前に便器があるなどの場合は、さらに遠くなるので注意が必要です。
(遠くなるということは、その分、高さが高ければ届かないということです)
それから、内装建具(トイレのドア)の上部に棚板を取り付ける
ということがよく行われていますが。
これ、要注意です。
なぜなら、現在の内装建具(ドアや引き戸)などは、クローゼット扉以外は、
主に高さが2mが標準的です。
ですので、その上に取り付けるということは、
高さ2m以上に余裕で手が届く身長が必要になります。
では。
高さ2mに余裕で手が届く身長とは・・・?
さきほど、我が家で、栗田自身と夫と2人でどの高さなら手が届くのか
計測してみました
●夫 身長168cm → ギリギリ届く高さ 約2m 、余裕を考えると 約1m90cmが妥当
●栗田自身 身長156cm → ギリギリ届く高さ 約1m90cm 、余裕を考えると 約1m80cmが妥当
でした。
ということは、夫168cmでも2mの高さの棚板のモノは
そんなに使いやすい高さであるとは言えないと思います。
ですので、内装建具(ドアや引き戸など)の上に棚板を取り付けた場合は、
何か踏み台を置いておくか、毎回ちょっと頑張って背伸びをして使うようになります。
夫婦2人で測った感じでは、ギリギリ届く高さが身長プラス32cm~34cm程度、
余裕を考えると、さらに10cm下(身長プラス22cm~24cm程度)
ということになります
狭い空間ですので、窓があったり、便器があったり、階段下だったり・・・。
いろいろ思うような位置に収納を設けることができないこともあり得ます
が。
可能であれば、届きやすい高さに棚板は取り付けていただけるように
担当者さんに相談されてみてくださいね☆
狭い空間であればあるほど、収納するためのスペースは
とても重要になってきます(^-^)
2016年3月末までにお片付け&アドバイスご依頼のお客様は各パック料金より2000円OFFです※
★いつもご覧いただいてありがとうございます★
★↓クリックで応援していただけるとうれしいです★
楽しくてラクな生活ができるお部屋を栗田と一緒につくっていきましょう
お客様の大好きな音楽を流しながら、お片付けさせていただいています♪
【料金・流れ】
↓クリックしていただけると確認できます☆
【お問い合わせ・ご依頼】
メール↓
電話↓
080-6289-1717
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
料金の詳細
、ご依頼から完了
までの流れなどはホームページ
にも掲載しています。
※画像や内容の記事掲載については、お客様に許可を頂いています。モニター様です。
※画像や記事内容の無断での使用、コピーはお断りします。
※モニター様はお得な価格設定にしています。詳細はホームページをご覧ください。
整理収納アドバイザー 栗田里美
ホームページ↓