茶粥文化。 | 縁。 

縁。 

おはようとおやすみと。ただいまとおかえりと。

今日も胃の調子を気にして消化のよいものを食べております。


今日は・・・


ちゃがゆがたべたい


って気持ちになったので

自分で焚きました。


昔話ですが私の育ったとこでは

朝はおかゆな文化があって

それも茶粥なのさ(お家によりますが)


この『茶色いおかいさん』

に育てられたわたくし。

ちっさいころ、ご近所にあずけられてる間もよくいただいたものです。


で、この茶粥ですが

専用の粉状のほうじ茶を製茶屋さんから取り寄せてます。

昔は近所で売ってたんやけどね~。


青のりみたいな写真やな・・・。


縁。 -120105_180509.jpg


この粉のほうじ茶を煮出して

なんの出汁よ!?ってくらいの色の濃い色のお茶を。


縁。 -120105_181338.jpg



んで、ご飯を投入。

お米から焚いたほうがおいしいけど面倒なので省略。

縁。 -120105_181546.jpg



ということで

今日の私の夕飯は

お茶のおかいさんに

切り干大根の煮物。


縁。 -120105_182440.jpg



朝ごはんがこれやったら十分やけど

夕飯にはちょっと不向きよなwww


ばぁがいてたら『たいといて』って電話したのになぁ・・・と

去年亡くなった近所のおばちゃんのことを思い出しながら。



三十年前から食べているものなので

胃に負担になることはないであろうと勝手に思っておりますが。

その土地の超ローカルな食べ物とかって面白いよねぇ音譜