こんばんはー星空
 
怒濤の仕事がやっと一区切りしたLalaですハート
高熱が出る風邪とインフルエンザが流行っているみたいだから、
みんな休日しっかり身体を休めてねー♪♪
 
そうそう♪
 
会社では毎朝朝礼当番があり、
最後に一言スピーチがあるんだよねニヤリ
(大体一言で終わらないけど照れ笑)
 
今回は七草粥について話そうと思って、
事前に情報収集鉛筆をしておくんだけど、
 
まずは、七草粥の由来について調べる。
 
そしたら、5節句って何?
重陽って何?
 
数字に陰陽って何?
 
5節句と陰陽の関係は?
 
お粥として食べるようになったのは、
江戸・室町時代なら、その前は?
 
季節ごとの七草って何?
 
当時、七草はいってなかったのびっくり??
 
1~3種類の七草を入れるのが精一杯...もやもや
 
 
興味がどんどん、どんどん湧いてきて、
 
最後は、七草を当たり前にしてたけど、
そうじゃないんだ~キョロキョロハッ
 
七草粥の時期になると、今はお店に七草セットがあるけど、
昔の人が見たらびっくりだよね笑い泣き
 
 
気づいたら、どんどん情報探して、楽しんでいたルンルン
 
 
そう感じていると、
興味が多い人は、好奇心旺盛と言われるけど、
興味・関心をもつことは、創造して楽しんでいることなんだね♪♪
 
さてゆらりと今日は東京に出かけていま~す!
週末天気良さそうですね花火♪♪
晴れの日は、みなさん何が1番楽しみですか(・'v`・)??
 
 
Lalaハート