私が仕事でいけなかった
幼稚園の参観で
代わりに行ってくれた
母が先生から花の
忘れ物の多さを注意された
と聞きました
自分で用意するのはいいけど
これだけ忘れ物が多いなら
家庭でもフォローしてほしい、と
確かに、最近、ちらほら
忘れています
幼稚園の先生には
手間をかけて
申し訳ないと思います
話を聞いた時は
どきっとして
自分の母親としての
いたらなさを指摘されたような
気持ちになって落ち込みました
![]()
花が自分で準備できるように
工夫も環境整備も
声かけも日々しています
最初の頃は一緒に準備
フォロー、確認もやりました
(今も定期的にしています)
声かけは、帰宅後と翌日の朝
毎日2回しています
こんなにしているのに、、
「家庭でもフォローして」
の言葉に傷つきもしました
必死にやってるよ!!
何も知らないで!!
と怒り出したい気持ちにもなりました
花に、ちゃんと準備しなさい!
と叱りつけたい気分にもなりました![]()
でも、心の片隅で
それは、違う
落ち着け、落ち着け
落ち着いて本質をよく考えろ
って気持ちがあって
とりあえず椅子に座って
落ち着くまでじっと
待ちました
そして、ちょっぴり泣いて![]()
少し落ち着いたら
これは誰の問題?
と自分に問いかけました
(子育ての本のアドバイスに
書いてあった問いかけです)
恥をかかされた私?
忘れ物をした花?
恥をかかされるのは
いい気分じゃないけど
それはもう覚悟の上の子育てです![]()
私じゃない
花が自分で用意して
忘れ物を減らしていく
その力をつけていくこと
それが今の課題
なんだ、今まさに
取り組んでいることじゃないか![]()
と思いました
日々、迷いながら試行錯誤で
娘が自分で準備する力をつけるように
頑張っているところなんです
一両日中にできることじゃない
失敗(=忘れ物)をして
当然じゃないかと思います
何度でも必要な数だけ
失敗させてやればいい
その度に反省して気をつけて、
を繰り返すことが
その子の力になると信じています
それが1度の子もいれば
10度の子もいます
(花は後者
)
私も何もしていない
わけじゃありません
マグネットに絵付きの
準備するもののテープを貼って
準備できたら別枠に移動していく
準備チャートを作って、
何を準備すればいいか
分かるようにしています
準備自体に手は出しませんが
片付け・準備はしたのか
声かけは毎日、帰宅後
朝食前にしています
困っていることはないか
時折、準備を見守って
都度、アドバイスや声かけをしています
自分から相談してきた時には
どうすればいいかな?
と話し合いをして一緒に
工夫しています
イベントなど特別な日には
持ち物チェックをしています
花は、大雑把な性格で
細かいことを気にしない分
丁寧さや確実さにかけますが
毎日、毎朝、自分のことは
当たり前に自分でやります
お手伝いも積極的にします![]()
今の娘はここなんです
「忘れ物を減らす」は
これからの課題
失敗しながら今まさに
取り組んでいるところなんです
、、なので、今はこれでいい
と思います
私が間違っているのかもしれません
それでも、決めて、信じて
やってくしかないんです
幼稚園も「自分でする」「やってみる」
「失敗もさせる」を大事にしている
教育方針に賛同して選んだ園です
なので、先生、
ごめんなさい
もう少し、気長に見守って
やってください![]()
結果だけ見たら
何も変わってないけど
ちょっとずつ
ちょっとずつ
花の意識が変わってきているのを
感じる今日この頃です
子供は急にぐいん
と伸びるらしいから
それを楽しみに
見守っていこうと思います![]()
