ご訪問ありがとうございます。
半熟たまこですニコニコ

半熟家についてはこちら



親子遠足では担任の先生に

腹をたててしまいましたが↓






冷静にならないといけない

とは思っていて



幸い、前年のクラスの

お母さん達とは仲良く

してもらっていて



今回のクラスのお母さん達も

気さくな方ばかりだったので

遠足の帰り道に

話を聞いてくださり

率直な意見を言ってくださいました

(大感謝 笑い泣きキラキラ



・なんも問題なさそう(5月・6月生まれ)

・うちの子も保育園に行きたくない

と言い出した(早生まれの子)

・今日の先生の対応はおかしいと思う

・小学校はもっと大変で

いろんな先生がいるから

今から慣れとくのも大事

・(今日の様子は見てないけど)

速く歩いたり厳しめにするのも

保育のテクニックかもしれない

・まだ5月だしね



いただいた意見を真摯に

受け止め、考えたいと思います!ちょっと不満キラキラ



それと、

元プロの視点からは

どうなのだろう?



と母にも電話して相談しました↓

(勤続30年以上の元ベテラン保育士)



母)

クラスの前に連れて行った

時点でアウトやな 

学校なら虐待や 真顔キラキラ



私ならそんなことせん

子供に前を見てもらえないのは

その先生が下手やからや 真顔

つまらんのやろ



可愛い孫にそんなことしおって!

私なら即、文句言う!ムキー



と他の誰より手厳しかった 笑い泣き 



でも、虐待って言われて

ドキッとした

そうだよね、、これは虐待だ

幼い子相手で難しいのも分かるから

多少は仕方ないとも思う 



でも、

やっていいことではない

と先生が認識しているのか?

悪いことをした、と思っているのか?

これは大事なんじゃないかと思う



人間だからね、キツく叱る時もある

でも、そしたら、ごめんね

って謝らなきゃ



自分を正さない人に注意されて

子供が言うことを聞くわけがない



もらった意見を参考に

よーく考えてみようと思う






私の母について



自慢ですが(コホン

私の母の保育士としての評価は

保護者、他の保育士の方から共に

非常に高く



母の現役の頃には

街で会うたびに母がいかに

素晴らしい先生かを皆から語られ

子供心に誇らしかった



私のお母さんはすごいんだ!おねがいキラキラ

(って思っていて

今でもそう思っている)



母自身も保育士の労働組合を立ち上げ

その長として保育士の労働条件および

保育の質の向上に努め



保育士の生理休暇

昼休憩、有給・育休の取得や

緊急時のための補助職員制の導入

を市に認めさせたのは母達だ

(直談判に行ったらぽいって

ほっぽり出されたってよく言ってた笑



毎月一度は勉強会

研修旅行も企画して

全国の評価の高い保育園に

視察しに行き、保育のあり方に

真摯に取り組んできた人で



園長にはならずに

ずっと現場にいることを選んだ

生粋の(元)ベテラン保育士です



性格はちゃきちゃきしてて

言うことはハッキリずばっと

言うんだけど



子供の失敗におおらかで

のほほん、としたところもあって

子供が一緒にいてほっこり

できる雰囲気に溢れててスゴイ



若い頃に宝くじの一等前後賞が

当たると全額注ぎ込んで

大型バイク買って保育園に

ぶるん、ぶるんと通った豪胆な人

(他にも伝説がいろいろ笑



特別なことするわけじゃないけど

義姉達にも孫達みんなにも愛される

スーパーばあちゃんです

(趣味ギター)