ご訪問ありがとうございます。
半熟たまこですニコニコ

半熟家についてはこちら



先日、久しぶりに道端で出会った 
ママ友達と井戸端会議になって


話が弾むうちに
娘さんに「ママ、嫌!」
って言われることに
彼女が本気で悩んでることが分かった


普段は笑い話で軽口
叩いていても
きっと誰しも子育ての
悩みってあるものだよね、、


私も今でこそ娘に
ママ、大好き!ニコニコ
って言ってもらえるけど


ついこの間まで終わりの見えない
悲しい日々にどん底の気分だった↓



娘との関係が改善できたな
って実感できたのは
年末あたりからだから↓
本当につい最近だ!!ハッ


大人気ないんだけどね、、
って言う友達の気持ちが
痛いほど分かって


私が心の矢で刺されながら恋の矢
いろいろやってみて
これが良かったな!
っていう解決法を
伝えたかったけど

こういう時って
誰かに言われる言葉に
よけい傷ついたりしちゃうから恋の矢
何も言えなかった、、ダウン
(私もサイトや子育て本を
読むのが辛かった!!チーン


それで、
他にも同じようなことで
悩んでるお母さん達が
いっぱいいるんだろうなぁ
と思ったから
変わりにブログに
書いておこうと思います。



幼い娘がママ嫌!っていうのは「ママ嫌い!」ってことじゃない



大丈夫!
まだ間に合う!


どうすればいいかというと
一番有効なのはこの下の3つ


1. 子供の話を聞く
2. 子供と目をあわせる
3. 子供が話したいだけ話す


そんなのもうやってる!
と思うかもしれません


でも、心の中で血の涙を
流しながら聞いてください

「話を聞く」は子供のタイミングで
話を聞くのです
親の気分や都合でじゃありません
料理しながら片手間に聞くのでも
ありません


子供が話しかけてきたとき
料理をしていたら、手を止めて
子供の顔を見て聞く

ママ友と話をしていたら
話をやめて子供の顔を見て聞く

歩いていたら子供の方を
見ながら歩く
(これで電柱にぶつかった泣

話の中で子供と目が合うか?
がポイントです

子供がこちらを見てきた時に
目が合わなければ、
ママに不信感を持った子供は
「聞いてもらえた」と思ってくれません


同様に「目を合わせる」は
子供のタイミングでです

子供が「見て!」という時
必ず顔を見て目をあわし
リアクションをちゃんととる


エンドレスなんで?
でいらつく時は
なんで?を「もっとお話続けて!」
に変換してください




この時期の子って
めちゃくちゃ話しかけてくるので

そんなことしてたら
家事が回らない!!
と思われるでしょう


その通り!真顔真顔真顔


まわりゃしまへん
そんなもの


この時期、私は
かなり全部諦めて
捨て身でやりました


晩ご飯がたこ焼きの時も
夫にコインランドリーに
行ってもらったことも多々、、


みんながみんな
出来るとは思いません

でも、出来るなら
やってみてください
子供のタイミングで


気分は暗ーいエンドレスな
トンネルを歩く気分

家事は出来てない
子供には拒否られる
自己否定で心臓えぐられるチーン

ただ、ただ、諦めたくなくて
必死でやってたら

ある日突然こうなりました↓


子供が私に安心感を
持てるようになったら

ちょっと待ってね
◯◯したらお話聞くね

もできるようになりました
お手伝いもめちゃくちゃ
積極的にやってくれます


子供に「ママ、好き!」
って言ってもらえると
こちらも優しくなれるし
(イライラする日も
当然たくさんあります)


下の子にも優しくしてくれるし
本人の自信にもつながってる気がする↓

関係が改善できて
私は本当によかったと
思ってるし、

大切なことに気づけたので
書かせていただきました

誰かの役にたてば嬉しいです
頑張るお母さん、素敵です!!
応援してます!!爆笑ラブラブフレーフレー母さん!