紙の辞書か電子辞書か | 英会話サークル|埼玉・東京|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY

英会話サークル|埼玉・東京|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY

ララァ・イングリッシュ&ミュージックカンパニー
英語と音楽を通して仲間になりましょう!
カフェでの英会話レッスンの他、
ミステリーハンター日記さんやアーティストの方々との
コラボレーションで開催する「特別授業」、
外国人留学生との交流イベントなど行います。

紙の辞書か電子辞書、どちからがいいのか、みたいなコラムが朝日新聞に出ていました。

いまや電子辞書はかかせない、軽くて時間も短縮できて便利、、、、

電子辞書は高い、苦労して調べてこそ糧になる、、、

どちらを勧めるか教師も悩む、、、


・・・どっちでもいい、そんなの。

英語ができるようになるかどうかのポイントはそこじゃない。


辞書を手に入れるのがゴールじゃないので、悩まず好きなの使えばいい。

A君よりB君のほうがいい辞書持ってるからB君が英語うまく使えるわけじゃない。


単語の意味だけじゃなくて、どういう状況で使われるのか、機能するのか理解できないといけない。

日本語の意味と英語の意味が完全に一致することなんて絶対にないんだから。


PS 今の学生は電子辞書が当たり前かもしれないけど、僕の頃は英語ができない人ほど電子辞書を持っていたイメージがあり、若干抵抗が。。 海外行っても電子辞書持ってるの日本人だけだったし。なぜがちょっと恥ずかしかった。日本人がしゃべれないのをハイテクの力に頼って補っているようで。


PS2 でも日本の作った英語の辞書の出来はすばらしいと言われています。英和辞典は海外からは評価されないので(日本語わからないし)目立たないですが、日本の英語教育の歴史で唯一といっていいほどの功績だと重います。ある程度進んだら英英辞典のほうがいいですけど。