税務署行ってきました!米国株☆一般口座の譲渡所得計算 | lalaのlalala☆life 令和編

lalaのlalala☆life 令和編

兼業株式投資家。FP2級技能士。2022年11月、損害保険募集人資格取得。メルカリ・ラクマやってます。
2018年に、電子書籍日本株は楽しい!を出版。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GFL5QKJ/
6月下旬に東京に長期滞在し、総会巡りをするという小さな野望あります(⁠^⁠^⁠)

私は、一般口座に米国株を持っています。
今年、その一部を初めて売却しました。

株式の譲渡所得は、特定口座の場合は、確定申告が不要です。

しかし、一般口座の場合は自分で計算して納税額を出す必要があります。

今回は、別件もあり、税務署に税務相談に行ってきました🚗
近くの税務署では相談日程が合わず、
相談日の多い別の税務署に、
相談日の2ヶ月前に予約を取っていました。

🌱結論🌱
一般口座の計算は面倒なので、極力、特定口座かNISAを利用しましょう☝️

私の場合、
米国株を購入したのが2011年で、特定口座で米国株を買うことが出来ませんでした。

購入履歴は
2011年4月にZ株を20.4ドルで50株
2011年8月にZ株を18.0ドルで50株

売却は、
2022年6月にZ株を54.0ドルで40株

でした。

売却益は

売却金額−購入金額

なのですが、

購入金額の出し方が分からなかったのです。

買ったのは50株を2回で合計100株

売ったのは40株

40株の購入金額はどうやって出すのか??

ここは、先入れ先出しの考え方だそうです。
簿記3級の商品有高で使う先入先出法と同じだと思います🥰

私の場合、

売却金額は
54.0ドル✕40株=2160ドル

次に
購入金額の出し方ですが、
4月で購入した株数は50株、
売却した40株より多い株数です。
先入れ先出しなので、2011年4月購入分だけが計算対象です。
2011年8月に購入した株式は計算に入りません。

2011年4月購入では、
20.4ドル✕40株=816ドル

購入と売却にかかった手数料も引くことが出来ますが、ここでは省略します。

売却金額を日本円にします。
2160ドル✕133.9円(売却日のドル円)
=289,224円

購入金額を日本円にします。
816ドル✕80.77円(購入日のドル円)
=65,908円

なので、売却益は

289,224円−65,908円=223,316円

これに20.315%課税されるので、
納税額は
223,316円✕20.315%=45,366円

となるようです。

上記の計算が正しければ、
税引後の売却益は、
223,316円−45,366円=177,950円
のはず✍️


間違っていたら、誰か教えてください💖

🌱おまかせ広告です🌱

🌱ありがとうございます🌱


一般口座イコール確定申告対象なので、納税するのならば、ふるさと納税の限度額に影響があるかもしれません😁


が、今回は、ここまで🙋

次回、もっと利益が出て、時間に余裕があるときの楽しみにしておきます👻