りんごはじめての【主役トレーニング】 りんご
詳細・お申込みはこちらから

・言葉で病気をやめたい方

・不妊等望まない状況が続いている方

・ご自身の使命や才能を活かした現実を創り始めたい方

 

さくらんぼカウンセリング「通話でおしゃべりセッション。」さくらんぼ

詳細・お申込みはこちらから

⬆日程更新しました!

こんな方々へ

◯現状を更に良いものにするヒント、新たな視座が欲しい。

◯ただただしゃべってみたい。

◯カウンセリングを受けたい。

 

*:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆

 

 

 

 

 

本当の自分で生きることを当たり前にする。

岩内香保里です。

 

 

 

 

 

 

映画「愛を読む人」

 

 

 

 

途中から観たんだけど。

 

 

 

 

衝撃だったのは、主人公が裁判の被告で濡れ衣を着せられてても

「字が読めない」ことを知られるよりも、濡れ衣を受け入れてしまうことを選んだこと。

 

 

 

 

これ、すごいことだなって思ったんだよね。

 

 

 

 

だって、嘘をついて濡れ衣を着せた他の被告の刑が4年なのに対して

主人公は22年。かなり長くなる。

 

 

 

 

 

それでも、「字が読めないこと」は知られたくなかった。

それを恥ずかしいことだと思っていたんだと思う。

 

 

 

 

その時代背景からしたら

それはすごく恥ずかしいことだったのかもしれないけど。

 

 

 

 

今の私が観たら「言えばいいのに」って思える。

 

 

 

 

同じように、時代や文化の違いで

自分のことを、「恥ずかしい」と思って

もしくは世間の価値観に合わないと思って

 

 

 

 

本当の自分を表現できないでいる人っている。

 

 

 

 

例えば、LGBTの人たち。

10年前20年前だと今以上に苦しさを感じる人は多かったかもしれません。

 

 

 

 

ピーターさんのインタビュー記事を読んだけど。

50年前なら男性がお化粧をして出歩くことも含めて

とても大変なことだったと想像します。

 

 

 

 

ピーターさんは男性が好きだってこと親に言えたけど。

怖くて言えない人もいるし、

言えないどころか気に病んで亡くなったりする人もいる。

 

 

 

 

他にも、プラスサイズの人たち。

 

 

 

 

日本では体型を隠すために大きめの服をゆったり着ていても

アメリカに行ったら、周りの人にもそう言ってもらえることもあって

 

 

 

 

自分が美しいって思えて、体型を隠すのではなく

デザインを楽しんで着られるものを選ぶようになったりして。

 

 

 

 

時代が変わったら

国が違ったら

文化が変わったら

大したことないことも

 

 

 

 

そう思えないから

本当の自分を恥じて、表現できないことってあるね。

 

 

 

 

 

私は、「愛を読む人」を観た時の感覚を覚えていようと思った。

 

 

 

 

 

自分にとってはとてつもなく「恥ずかしい」ことが

違う背景を持つ人からしたら全く問題ではないということ。

 

 

 

 

 

自分以外の価値観に合わせている時

私たちは「恥ずかしさ」を感じるんじゃないかな。

 

 

 

 

本当にあなたは、私は

「恥ずかしい」存在として生まれただろうか?

 

 

 

 

私はそう思わない。

「恥ずかしい」と思う裏には、もっと表現したい自分の価値観があるはず。

 

 

 

 

それを生きることが、自分の価値観を持ち出すってことだよ。

 

 

 

 

私は怒ることや泣くこと、ネガティブとされる感情を表現することが恥ずかしいと思っててさ。

 

 

 

 

それが、なかなか思い通りの現実をつくらないようにさせてるってことに気づいたんだよね。

 

 

 

 

誰かの基準を生きるのか

自分の基準を生きるのか?

 

 

 

 

もう、時代が「本当の自分を生きろ!」って言ってるよ。

 

 

 

 

他人の基準に自分を合わせようとして

悩んだり病気してる場合じゃないです。

 

 

 

 

とっとと自分に還ろー爆  笑

 

 

 

 

病気をやめる、生き方を整えると決められた方にはこのセッションがお手伝いできます。

りんごはじめての【主役トレーニング】 りんご
詳細・お申込みはこちらから

・言葉で病気をやめたい方

・不妊等望まない状況が続いている方

・ご自身の使命や才能を活かした現実を創り始めたい方